92歳・要介護4の祖母のことで質問があります。
祖母が脳梗塞、くも膜下を患い、治療を経て、
リハビリ病院に現在は入院をしています。
生活面でのサポートは必要とはいえ、だいぶ回復していることもあり、
母は病院側と相談をし、介護付きホームに何件か見学に行ったそうです。
しかし、
「自分はこんなにできるようになっているんだから、家に帰る!」
「今まで他人に良いことばかりしてきたから、できなくても周りが助けてくれる!」
と祖母は一点張り出そう。
ちなみに祖母は昔から外面ばかり良く、母には冷たく当たる人です。
祖母が家に帰ることになったら、祖母宅から近い母が引越しをして、
暮らさなくてはいけないことになります。
しかし母はフルタイムで働いており、且つ今までの祖母から冷たい仕打ちを
受けていることもあり、今後の人生がとても辛いと話しています。
ちなみに祖父も他界しており、母も独身です。
私はすでに家庭があり、実家まで新幹線で行く距離に住んでいます。
母からの電話で話を聞いているだけとはいえ、今後の母が心配です。
やはり本人(祖母)の帰宅意思がある限り、介護付きホームへの転居というのは
難しいのでしょうか。
そして今後、母はどういった機関に相談をすると良いのでしょうか。
いろいろ調べていますが、初めてのことなのでしっかりと理解ができません。
母と同じような経験をされた方、どう乗り越えてきているのかも教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件ぱんだごー
2020/11/9絶対に出来ないのに頑固で自立心強い人が長生きするひけつなのかな???
- ひでにぃ2020/11/15
それは頑固でも自立心でもない。
ただの偏屈で傍若無人。
憎まれっ子世に憚る。
悪い奴ほど良く眠る。
花ちゃん
2020/11/9入所をさせるが決定事項なら。だまかして入所させるしかないですね。ウチは障害者施設ですが病院入院からの入所が多いですね。施設で病気を治してから家に帰りましょうと。
おちょね
2020/11/7ウチは有料老人ホーム。
帰宅願望が夕方必ずでて脱走した
老婆がいる。
今は目が沢山ある。
まずクリアな入居者の方が帰宅願望老婆を見てる。
もちろん最低2人介護職員が監視。
トドメはリハのスタッフの目。
絶対に脱走はさせない。監視体制は万全。
入所先の入居する階の入居者人数や
スタッフの数を良く確かめる必要があります。はらぺこ
2020/11/7リハビリ病院から、新しい病院へ転院というかたちで介護付ホームに入ってもらう事は出来ないですか?
わっくん
2020/11/7日々の介護おつかれさまです。
お母様には毅然とした態度でお祖母様との同居、介護はできないと言い切ってもらう他ありません。
帰宅願望のある方の受け入れ自体は"よくあること"なので、施設側としっかりお話しができていれば、そこまで大きな問題にはなりません。
ただ、お祖母様に認知症等の診断が全く出ていない場合、拒否している方を強制的に入所させることは難しいかもしれません。
ご家族様の意向は大切ですが、同じだけご本人様の意向も大切にされてしまいますので。
幸いと言うべきか、同居はしていないようなので、仮にどうしても在宅介護を希望すると言う場合、お母様は各種手続きだけ済ませて、
後はまったくお家に出向かないという形を取れば良いと思います。
そうすればデイサービスやヘルパーに任せきるという形で関わらなければ良いのです。
お母様は引き続き病院側との相談を行っていただきながら、ケアマネと相談して、施設入所、在宅介護、双方のパターンを作っておけば良いと思います。
合わせて、お医者様やケアマネから、お家に戻るのは無理だよ、お家に通わせて介護をさせるのは大変だしお祖母様も施設にいる方が安全だよ、
と説得をしていただくように根回しができると良いですね。
在宅介護は家族がすべき、という時代は終わっていますし、
言い方は悪いですが、お母様が虐げられてきたエピソードを披露してでも、周囲を味方につけてください。- かん2020/11/7
お返事ありがとうございます。
各方面で味方をつけることが大きな鍵になりそうですね!
病院側も帰宅は難しいと思っていて、ホームを勧めてくれたのですが祖母は全く耳を傾けなかったそうです。
帰宅になった場合に備えて、終日お任せできるようなヘルパーさんがあるか探してみます。
『地域の目もあるので、引っ越しはやむを得ない。でも世話だけをする人生が続くのはつらい…』と母は言っています。
万が一の帰宅に備えて、私もできる限り、母の負担が減るような方法がないか探してみます!
カオリン
2020/11/7ケアマネが居るならトピ内容そのままを
相談されるといいですよ。
帰宅願望が強いなら最初から施設入居ではなく、ショートなどを利用して徐々に慣らしていく方法もあります。
有料ホームの中には帰宅願望が出ると、一時帰宅させ翌日迎えに行き、決して施設に閉じ込めているのではない、帰りたい時は帰れるんですよと、入居者に刷り込ませる事で帰宅願望が減らしてるなどの対応をしている所もあります。
家族の協力も必要にはなりますが、本人が施設に慣れるまでには、時間は掛かると思いますよ。
良いケアマネが付いているといいですね。- カオリン2020/11/7
リハビリ病院に居るのであれば病院のケアマネがついていると思いますが、居ないのであれば役所に行かれてケアマネを頼まれたらいいですよ。ひとりで悩んでも限界があります。
この業界に詳しい方がいないと母ひとりでは厳しいですね。 - かん2020/11/7
お返事ありがとうございます。
コロナ影響で母も祖母に直接の会う機会はほぼ無いようですが毎日のように病院に通っては汚物洗濯を回収し洗濯、リモートで面会をしているようです。
『今まで冷たい仕打ちをされてきたけど結局は親だから…』と今は何とか頑張れているようです。
ケアマネさんが付いているかわかりませんが、身近に相談できる人がいない…と以前話していました。
身近に相談できる人がいることは心強いことですよね。一度、母にも確認してみようと思います。
関連する投稿
- そら
訪問でお風呂掃除があります。あるお宅に入っていると、「掃除するの早いなぁ。何かコツでもあるの?」と聞かれたんです。小さな団地のお風呂なんですが、浴槽、壁、床に洗剤をかけてブラシでこすり、シャワーをかけて10分ぐらいです。 早い=手抜きと思われてるのかもしれません。 皆さんはどれぐらいの時間をかけていますか? よかったらトイレ掃除も教えていただけたら助かります。どうかよろしくお願いします。
職場・人間関係コメント2件 - ちゃりん
このコロナもあってなのか、自分の周囲でとても優秀な方たちが、次々と引退していきます。 ケアマネ、主任ケアマネ、介護職の方も、有資格者として素晴らしい成果を社内、社外問わずに挙げている人たちです。 ですが、劣悪な環境や、教育もできない経験者が多く、営利主義となっているこの業界そのものに押しつぶされて、引退するそうです。自分も長い期間、福祉職で働いているものです。すべての資格は取り、キャリアもかなり積んでいると自負しています。ですが、この業界自体が営利主義で進んでいくように確信したため、自分自身も未来を感じないため、今年で引退することにしました。 みなさんは、この業界自体、劣化していると感じますか。 このままひどい業界となり果てていくのでしょうか。
感染症対策コメント28件 - くま
特養派遣勤務です。 派遣先の食事方法にびっくりしました。 基本ご飯におかず全乗せ、食介者ならさらにかき混ぜて何が何だか分からない物体に。 加えて寝たきりで食事拒否強い入居者をわざわざ起こして食堂まで連れて行って、口を無理矢理こじ開けて食べさせる。 朝は水分の進みがいいからと朝から500も600もガブガブと水分を摂らせる。勿論拒否が強ければスプーンか水差しで無理矢理飲ませる。 これらは現場の上司の意向なんですが、その上司曰く、『拒否があるからと言って食事を食べさせないのはプロの介護士として失格』らしいです。 ナースや栄養士も無理矢理食べれば食事も水分も摂れると言う事に慣れてしまって誰も疑っていないし、誤嚥で入院者が出ても『ああまたか』って感じで誰も気にしていないのが恐ろしいです。 ちゃんと食べる人ならまだしも、拒否がある人に無理にでも食べさせる必要があるのでしょうか?
職場・人間関係コメント13件