logo
アイコン
おくります

デイ勤務です。入浴後に塗布する保湿クリーム(処方されたものではなく、薬局で手に入るニベアみたいな保湿クリームです)を各自持参して頂いたり、中には独居の方は、デイでお預かりしています。先日、独居の利用者さんの使い切って中身の無い容器がずっと置いてあったので、捨てました。勿論、近くに住んでいる息子さんには、連絡帳を通して、新しいのをご用意下さいと、伝えました。本題です。私が勝手に捨てた事に関して同僚から良くないような事を言われました。ずっと置きっぱなしだったんです。(要はずっとゴミが置きっぱなしに等しい)やはり殻の容器は、返却した方がよいのですか?利用者さんによっても違うと思いますが、その方は、生保の方でもあり、身辺整理も難しい方です。まぁ同僚の言うことも一貫性が無いのですが。

みんなのコメント

0
    • うえしん

      2021/4/13

      お疲れ様です。
      既に答えが出ておりますが、一見ゴミに見えたり自然にあるようなものでも、ほぼ全ての物に所有者がおられます。
      勝手な処分はトラブルの元ですから、確認をした上でそのようにいたします。お気を付けくださいませ。

      • わらび

        2021/4/13

        個人の持ち物で、その個人に所有権がある。
        なので、話を通してから廃棄をするべきです。
        弁償したくなければの話ですが。

        • しげゆき

          2021/4/11

          他の方も書かれてますが、空の容器はそのまま返すのが常識です。
          捨てる時は許可を取ってから捨てます。
          息子さんに伝える時は「捨てました」じゃなくて「捨ててもいいですか?」です。誰だって自分の物を勝手に捨てられたら不快に思いますよ。

          • やす417

            2021/4/11

            ウチは補充できる物でなければご本人に確認して捨てますけど。
            空でもそれは利用者さんの物ですから勝手に捨てるのは良くないでしょうね。
            もし、盗られた、勝手に使われたと言われたら反論できないですよね。

            • にゃん

              2021/4/11

              なんで、利用者さんに聞かないの?連絡帳になんで現実を書かないの?

              • ななちん2021/4/11

                そうだ。そのとーーり。

            • ちゅん

              2021/4/11

              本来ならば中身が少なくなった時点で家族様に報告し、新しい保湿クリームを用意して頂けるようお願いすべきだと思います。
              その際に「空の容器はどうなさいましょうか?」と聞くのもアリだと思います。

              • とんでん

                2021/4/10

                その方によっての対応も違ってくるかと思います。その同僚の方が説明もなしに対応もしないのに、ただ良くないよというだけの指摘も良くないと思います。

                私も空き容器、気になってたんだけどとかの前置きくらいあってもいいのにと思いました。

                トピ主さんなりに独居で身辺整理難しい方だしと、その方の生活状況を把握された上での対応だった訳で、息子様へは連絡帳を通してお伝えしてるのだから、もうちょっとフォローのある言葉があってもいいかなと。

                • ななちん

                  2021/4/10

                  持ち物はすべてお持ち帰り頂けば、勝手に・・・されたなどとの
                  問題は回避できます。本人がどうするか判断させれば文句も出て
                  来ないでしょ。そこを同僚は言ったと思いますが。

                  • かぜのおと

                    2021/4/10

                    勝手に捨てちゃ駄目ですよ。
                    空の容器を捨てるにしろご家族様に確認しなければ、後々問題になる可能性あります。空の容器をずっと放置して見ぬふりをしていた他の職員も問題ありですが貴方も他の職員にこの空の容器はどう扱っていいか聞くべきでしたね。

                    • ゆういち

                      2021/4/10

                      事前に破棄していいと確認とれてれば
                      破棄して
                      破棄しましたの連絡するけど
                      それ以外は
                      容器使い回して中身補充という人もいるんで
                      利用者さんの私物に関しては
                      破棄してよいか確認とれてから破棄してる
                      ビリビリに破れた衣類で
                      コレどーしよーもないような物も
                      一応破棄してよいか確認するようにしている

                      破棄した後に事後連絡して
                      なんやかんや言われても
                      もぅ取り返しつかないんで笑

                      • らいくん

                        2021/4/10

                        容器は返すものです。
                        何故なら、使いきりましたよと知らせる意味もあるのですよ。
                        ジップロックの袋に使いきりのものが入っていたら、ジップロックの袋だけは返す。また、それを使えるから。
                        中身は使いきりましたとでも連絡張に書いて置く。
                        利用者の財産に当たるものとみなされていますからね。
                        次回から処分して下さいとの返答があるかもシレマセンガ、それまでは返しましょう。

                        • よしまさ

                          2021/4/10

                          逆にお金が無い方が、物への執着もあるのかな。そんなことでも、いちゃもん言って新しいものを手に入れて満足する方々もいますしね。同僚の方は、あくまでも一般論で話して利用者一人一人のことは言ってないのかも知れませんね。

                          • どんとぽち

                            2021/4/10

                            うちでは、例えば湿布の袋とかでも、空になったら必ず本人に捨てていいか確認しています。
                            保湿クリームだったら、空になる前に、残り少ないですよって伝えて、空になっても入れ物は返却していますね。

                            その空の入れ物は、なぜ、しばらく置いてあったのでしょうね?
                            トピ主さんの気持ちはわかりますが、「あら、ここにずうっと空っぽの置いてあったんですね。捨てていいですか?」って利用者さんに一言断ってから処分した方が良かったと思います。

                            • みやぼんばー

                              2021/4/10

                              普通は捨てると思います…。

                              前もって家族が空容器を返してくれと言うのなら返すけど…。

                              穴が空いた靴下とかなら捨てたらダメだと思いますけどね。

                              • けけえす2021/4/13

                                ゼリーのカップをいちいち捨てていいかどうか聞かないといけないなんて大変な仕事…。

                                正直最初に言っておいてほしいと思います。

                              • ショウ2021/4/13

                                普通の線引きは人それぞれですし
                                主様、ご家族様にとって空容器も私物です。
                                以前、訪問のお手伝いをした時に
                                小さなゼリーカップに寝る前に安定剤を入れて頭台やサイドテーブルに置くご利用でした。眠れない、不安時のみ服用なので飲んだか否かも確認ご必要な物でしたが他の事業所のヘルパーがゴミと間違え勝手に捨てていた事が有りました。
                                私達にとってはゴミに見えてもご利用者にとっては使いやすい器です。
                                当方が昼のケアで気づかなければ薬の事故にもなる案件ですし説明と同意は基本です。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            よしまさ

                            最近夜間をやっていて、仕事量の多さに疑問です。1日の三分の二は夜勤帯で、そこを一、二名の介護士で見ますよね。本来ならコール対応や事務処理、緊急対応に備えたり掃除ぐらいで、余裕を持たせるようにとは思います。 特に楽したい訳ではないけど、詳細は省きますが管理者は夜勤しないので、次々仕事を入れて来ます。夜勤を余裕をもたせるのか?いっぱいいっぱい仕事を入れるのか?皆さんはどう思われまた、どのような状況でしょうか?

                            シフト・夜勤
                            コメント8
                          • アイコン
                            wako

                            コロナ禍で、緊急事態宣言が出されてもデイサービスは中止にならないと聞き驚きました。重症化率が高い高齢者がデイサービスに通うなんてと思い、母の通う施設とデイサービス先に確認したところ、政府の方針に沿っている為、デイサービスは中止にならないそうです。やめたいなら、家族が申し出るしか無いそうです。デイサービスに行かず、運動機能が低下したら困ると言われました。介護施設でクラスターが起きることへのリスクと比較して、どう判断しているのか疑問に思いました。

                            感染症対策
                            コメント13
                          • アイコン
                            さと

                            こんな人です。 ・仕事をせず雑談ばかりしている。 ・禁煙区間で喫煙する。 ・見守りができない。  ※この人がフロアの見守りをしていた時に不穏になったら暴れ出す利用者がいつも以上に不穏になり杖を振り回しました。  その時にその杖に当たりそうになった利用者が後ろに下がった時に尻餅をつき手首を骨折しました。 ・そのフロアのカラーを理解せず自分の色に染めようとする。 ・当日夜勤の人に親睦会参加を進める。  酔っ払って夜勤すんのはまずいだろ…。 なぜ施設はこんな人雇うのか…。

                            職場・人間関係
                            コメント12

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー