介護福祉士となって10年あまりが経ちました。当初はいろいろ覚え得たり人間関係なども大変でしたが何とかやって来れました。
ただ私も50代となり、自分もだんだん老後という2文字が気になるようになってきて…。最近自分でも体力が落ちたな、と感じたり、介助していてベッドからの移動など、大柄な入居者の方で危ないときがあったりなどして、いつまでお仕事ができるのか‥という気持ちも少なからず出てきました。
生活のこともありますので、続けられるならいつまでも…と思いますが、さすがに体力が落ちてきていることを実感しており…。介護職員のみなさんは老後はどのようなプランを立てておられますか?参考にご意見を伺えたらと思いました。
みんなのコメント
0件みぃちゃん
2019/9/19次の仕事が決まるまで。他の職業も含めて、慎重に検討。タイミングをみて、さようなら、かな
こまめ
2016/5/31>実行部隊としては、きつくなりますので。
経験と知識は豊富に在りますので、支援の仕方を変えれば良いと思います。
確かに現場でのお仕事には限界がありそうだなと、最近痛感しております。
>それに50半ばを過ぎれば就職もただ年齢のみで断られる事が普通になります。
確かに一般のお仕事でも、雇ってもらえなくなってしまいますよね。そう考えたら多少きつくても続けていくべきかとも思いますが…。
>ん~ケアマネ受かったら現場は引退しようと思ってます。
ケアマネ目指しておられるのですね。確かに体力はいくら頑張っても衰えてはいくと思いますしねぇ‥・。
>現在は夜勤はやめました。日勤のみで、現場スタッフとして入る日とケアマネの仕事をする日と分けています。といっても状態によってはすぐ現場に入るのですが・・・
働く時間を調整できるといいですよね。そういう意向をくみ取ってくださる職場だといいですよね。
>55歳過ぎて週2回のパートやっていては生活できませーん。
生活の面と、体力の面と、いろいろ考えてバランスを取りたいですよね。
>それに人が出来ていないケアマネなど入らない
使いたくない
ケアマネそのものもいろいろ取りざたされていますよね。質に差があるなどと‥。たこいち
2016/5/7ケアマネあまりだと言われてもいるし
仕事がそれ程あるのかどうかだな。
それに人が出来ていないケアマネなど入らない
使いたくないたこいち
2016/5/755歳過ぎて週2回のパートやっていては生活できませーん。
たこいち
2016/5/4私は現場が好きなのでケアマネをしながらでも現場に入っていたい。
現場にはいっていてこそわかる部分もあるので。
現在は夜勤はやめました。日勤のみで、現場スタッフとして入る日とケアマネの仕事をする日と分けています。といっても状態によってはすぐ現場に入るのですが・・・
でも50代に入って、身体が辛くなってきました。
55を過ぎたら、現場でパートとして週2回ほど日勤のみで60歳まで働かせてもらえればと施設長には希望を伝えています。たこいち
2016/5/4ん~ケアマネ受かったら現場は引退しようと思ってます。
給料が安かろうがなんだろうが現場の変な職員の考え方にはついていけませんので今から引退は考えてます。
早くケアマネ受かりたいです。たこいち
2016/5/4良く50代とか言うけど50代でも55前と後とでも違いますからね。
体力的には私は若い時から自信がなかったけどこれは50半ばの現在でも変わりません。
若い層にはそれでなくとも年寄り扱いされるから年齢のことは極力意識して書かない方がいいと思っています。
それに50半ばを過ぎれば就職もただ年齢のみで断られる事が普通になります。
それまでは割りとすんなり内定していたのにです。
皆年だけは等しくとるのでいつかは自分の事です。たこいち
2016/5/4皆さん晩年は、ケアマネに成るか独立したり管理監督者に成る事を考えているのではと思います。
実行部隊としては、きつくなりますので。
経験と知識は豊富に在りますので、支援の仕方を変えれば良いと思います。
関連する投稿
- たっくん
フリーペーパーに介護施設(有料老人ホームのようなところ?)のスタッフの募集の記事が載っていました。それを見るまでは、介護の仕事をするには、何か資格がいるんだろうと思ってたのですが、資格は不問になっていました。 まだ未経験ですし、介護に携わったこともないですが、興味があります。いろいろ言われてるみたいに厳しいでしょうか?もともとお年寄りが好きで、人と接する仕事がしたいです。 体格も背が160ちょっとで体育会系のクラブもやってたので、体力は普通よりあるほうだと思います。ただ応募してからこんなはずでは‥と思うのはいやなので、質問させてもらいました。できましたら、経験者の方にアドバイスもらえたらうれしいです。
キャリア・転職コメント14件 - もか
義理の母親はもともと総合失調症による精神障害を患っていましたが、昨年認知症と診断されました。体の障害は特になく年齢的にも65歳と若いです。介護度は3です。家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しいです。 現在デイサービスと精神科のデイケアに週に1回ずつ行っていますが、それ以上の利用はしたがりません。糖尿病や失禁もあるためそろそろ施設へお願いしたいのですが、ケアマネさんに相談すると特養の空きを待つしかないと言われました。障害年金しか収入がないので高い老人ホームは無理です。特養の空きを待っていたら何年かかるかわかりません。どうすることもできないのでしょうか。
認知症ケアコメント22件 - みちょぱ
心筋梗塞から要介護2になる祖母がおり、担当になったケアマネージャーさんがあまり動いてくださらなかったので、変更していただきました。今回の担当さんは気さくでまめに連絡もいただけているので、良かったと思っていますが、ふと、ケアマネージャーさんって、どういう報酬体系なのかな…?と不思議に思いました。やることって、ケアプランを作ったり、月1回訪問してきて、という感じですが、報酬はどこで発生しているんでしょうか。 受け持ちの高齢者が多かったら、報酬が多くなるのかな?とは思うのですが、担当の高齢者のところに回ったりすることにお金が発生しないとしたら、適当な仕事になる気がしたもので…。どういう感じなんでしょうか。
お金・給料コメント9件