logo
アイコン
塩昆布

元々介護福祉士持ってる経験者の方、通所介護に介護枠で入社して1ヶ月経つのに入浴介助を教えようとすると「えぇーちょっと不安」と言ってやろうとしない。なんなら、エプロン毎回つけてずっと水場にいてコップ洗ったりしてる。先日も別のスタッフに「ここは私入るから口腔ケア、トイレ介助やって」と言われてるのに「私こっちやるから大丈夫ですよ」と言ってて「でもやらないと覚えないから介助の方やって」と言われても引き下がらなかった。60過ぎの方なんですが。施設長が言っても、えぇー私にできるかなとのらりくらり。1ヶ月って介助どの程度までやってもらってますか?

みんなのコメント

0
    • コウ

      3日前

      給料が変わらないので出来るだけ仕事はしたくないという心理。やればやるほどコスパが下がる仕事です。

      • ニック

        4日前

        即戦力は入ったその日から最前線でやってもらう。
        施設長なめられてんじゃん。指導と口答えのの記録をとっておいて、経営層にレポート。経営層が解雇しないなら、施設長の指導は続く。。解雇しなくても減俸なるかもね。

        • 4日前

          GHで、介福もち、掃除しかせず、解雇になりました。夜勤の時、突然退職の挨拶に
          来られて、2度びっくり、今ころどうしているかなー。

          • North ノース

            4日前

            介護枠ですよね。
            支援じゃないですよね。やってもらわないとですね。入居施設なら、普通は1ヶ月で独り立ちです。夜勤だけ2ヶ月目に教えてもらう感じ。
            上司から言ってもらいましょう。
            日雇いやスポット派遣なんて、ちょっとADL確認して初まして〜で入浴介助です。私はこれしてます。
            身体介助出来ないなら、施設や訪問の生活支援枠で働いて下さいって思います。
            お年だから身体介助が厳しいのかもしれません。のらりくらり誤魔化してるのかも。でも、口腔ケアは体力は必要ないか…。
            あと、介護福祉士の資格証が偽造じゃないか確認しましょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            さちこ

            50才からケアマネやるひといるんかな?資格とってみようかな?介護の仕事好きだけど年々体キツくなってる。50才で新人ケアマネって痛いかな?

            教えて
            コメント7
          • アイコン
            ようよう

            来月から実務者研修取得のためスクーリングに通います。 受講までに提出しなければならない課題は教科書を見ながらですが説きクリアしています。 20年以上前にヘルパー二級を取り、1年ほど訪問介護で働いていましたが、その後結婚出産親の介護などがあり長いブラングがありましたが、5年前から主に入浴、食介の仕事で有料ホームで働いています。パートです。 介護福祉士の資格を取る予定なのですが、来年試験の申し込みに間に合わず、再来年の試験に向けて今から準備しようと思っています。 そんな感じで大丈夫でしょうか?逆に日が空きすぎて不安でもあるのですが。。

            資格・勉強
            コメント1
          • アイコン
            おしぼり

            介護早く辞めたいけど転職がうまくいかない 介護しか出来ない自分が情けない

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            8
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー