logo
アイコン
たこいち

求人を出していますが、まったく応募がありません。
月1回の運営会議というのがありまして、主任以上の職員が出席するのですが、その場で、「まったく人手が足りません。パートや派遣社員が中心だと、急な残業や行事まで手が回りません。正社員を増やしてください。」と言いました。事務長が「求人を出しても来ない」というので、「給料が安すぎる(基本給14万プラス手当てが数万、人によって手当額は違います)から、こんな給料じゃ誰も来ません」と言ったら、「私たちが求めているのは思いやりをもった人なの。そういう気持ちが施設を動かすの」って。
なんかブラック発言じゃないの。
ちなみに、併設のデイサービススタッフ不足から、利用者不足となり、5月に閉鎖しました。特養まで閉鎖ってあり得るの?閉鎖してもいいんだけね。

みんなのコメント

0
    • しょうぱちーの

      2019/12/16

      特養で介護主任をし、今は施設ケアマネです。事務長さんのような方、おられますね。奉仕の精神は素晴らしい。対価は笑顔。現場をやってみられるとよい。

      • YU☆KA

        2019/4/27

        国は馬鹿か、政治家は、自分さえよければいい。それが日本の政治家だ。誰が政治家になっても一緒だ。自分のことしか考えていない。

        • ケンケン

          2019/2/2

          結局…経営者の問題よりも、国のやり方が変わらなければ、何も変わらないと思います。

          • たこいち

            2017/9/8

            特養で働いていますが1年半で退職者4名、入職者1名です。募集は出しているようですが…現場に携わっていないのに口だけだす副施設長はいつの時代のことを言っているのかショート利用を合わせ90名の利用者を「(職員)9人で看れるだろう」と言っています。表の顔で『誰かいませんかね』と声をかけてきますが友達や知り合いに紹介なんか出来ない施設です。

            • たこいち

              2017/8/26

              私は有料に務めていますが、人手不足は慢性化してますね。
              介護リーダーをしているのに夜専になって早5ヶ月です。日勤帯の様子や職員の仕事ぶりを直接見ることがなかなか出来ないでいます。
              近々、施設長に改めて人材について掛け合うつもりです。
              まぁ、私の施設もいずれ閉鎖するんじゃないでしょうか。(交通の便も悪いですし)

              • たこいち

                2017/8/11

                労働者の善意で成り立つ事業は、その善意に対しての評価と対価が必要なのですよ。
                介護や福祉と言う職業は、こういう事なのですよね。
                それと、善意は人間性そのものでもある。
                その善意に託けて、虚偽、欺瞞な事業者は淘汰排除されて然るべきですよ。

                • たこいち

                  2017/8/10

                  思いやりと安月給は=ではない。
                  既に人員不足で、就職安定所などでブラックに入っている可能性も無きにしも非ず、な職場に思いやりだけで入職希望が来るとは思えない。

                  • たこいち

                    2017/8/8

                    九州の田舎の特養にいた経験者ですが
                    基本給が14万
                    夜勤手当一回につき5千円
                    資格手当は介護福祉士以上のみ
                    時間外が月5千円
                    賞与年2ヶ月分
                    賞与を加算しなければ月あたり手取りは14~15万でした。

                    • たこいち

                      2017/8/7

                      今時基本給14万?それじゃあ来ませんな。そんな金額じゃおもいやりもわかないわ。

                      • たこいち

                        2017/8/7

                        事務長がそういう答え方をするのでは救いはありません。
                        思いやりを持った人でさえ人手が常に足りた施設では仕事の覚えが悪いと早々首切りします。
                        思いやりを持った人で不器用だから仕事の進歩が遅いために成長に時間がかかっても育てる事を目標にずっと職場にいてくれて待遇を上げようとする考えの経営者なりだといいのにです。
                        生き残る職員というのは要領がいいし物事を真剣に考えそうにない人ばかり。
                        色々考えてしまうタイプは介護の職場でも問題が目についておれなくなるのでは。

                        • たこいち

                          2017/8/7

                          介護保険の制度自体がおかしい。だってほぼ9割(中には8割)税金でですよ。報酬が低いと言っているが、努力もしないで金が入る。金を出せないのは法人の金の使い方がおかしいか、中抜きしているかのどちらか。介護職員のネットワークを舐めてはいけない。すぐに噂で広まる。そうするとますます来ない。経営陣が馬鹿すぎる。理想と現実が乖離している。「おもいやり」で介護ができるなら、みんな在宅介護している。それができないから施設がある。最近は施設ですら怪しい。利用者を甘やかすことがおもいやりではない。そんなことすら理解できないからこうなるんだ。

                          • たこいち

                            2017/8/7

                            人手不足は、施設経営陣やそこの職員が招いてきた結果と言えますので。

                            • たこいち

                              2017/8/7

                              介護業界は、人が居ないと成り立たない業界の一つです。
                              過重労働低賃金や、難癖付けてはとっかえひっかえで、人を足蹴にしてきて人柱ばかり立てて行く事に対して、限界なのです。
                              人を大切にしないところは、淘汰されてくるのは当然の事なのだろうと思う。
                              所業に対しての、照り返しなのだろうと思う。
                              天網恢恢疎にして漏らさず、ですよね。

                              • たこいち

                                2017/8/7

                                思いやりをもった人こそ、高給であるべきだと思われ。

                                • たこいち

                                  2017/8/7

                                  流石に運営が働く職員に対する思いやりがないんじゃないでしょうか?
                                  そういう心が職員を動かすんだと思います。

                                  • たこいち

                                    2017/8/7

                                    職員が食えない給料を出す側に思いやりが無い。
                                    自分も閉鎖で良いと思う。
                                    というか閉鎖にすべき。

                                    • たこいち

                                      2017/8/7

                                      周りの施設と比較して給料が低いと集まりません。派遣の方が人件費が高いのですがね。正職員の給料を上げた方が、派遣を雇うより安いと思います。

                                      思いやりや優しさですか。結構だと思いますが、職員が食えない給料で集まるはずがないですね。ボランティアでもすればいいのではないですか。そこの上の人たち何も理解していませんね。まぁ、気が付かないで閉鎖でいいのではないですか。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      なんでか

                                      認知症になってしまった父と暮らしています。最初の頃はそうでもなかったのですが、最近お金に対する執着が日に日にひどくなっているようで、勝手にクレジットカードや現金を持って外に出ていくので困っていました。話してもダメなのでクレジットカードは期限が切れてもう解約した、と伝え、現金を勝手に取って持って行こうとするので、あえて本人の目のつく場所に1000円くらい入った財布を置いておき、それを盗んでもらっています。こんな状態で何とかしのいでいますが、みなさんはどうされていますか。

                                      お金・給料
                                      コメント4
                                    • アイコン
                                      アイリス

                                      一人で歩くこともできなければ、着替えやトイレなどもできなくなってしまった母と暮らしています。元々別居していたのですが、母がこんな状態になってしまったので1年ほど前に実家に戻ってきました。母一人子一人でほかに兄弟はいません。働きながら介護をしていますが、夜のおむつ交換などは本当に大変で死後地にも支障が出てきます。何とか自分でトイレに言ってもらえるよう、リハビリをしてもらいたいのですが、トイレに行くリハビリを重点的にしてくれる施設というのはないでしょうか。ちなみに埼玉在住です。

                                      教えて
                                      コメント2
                                    • アイコン
                                      どるちぇ

                                      結婚して2年目から主人の母親の介護が必要となり、それから5年介護に追われる日々を過ごしています。子供が欲しいとか結婚当初は話していましたが、今はそんな余裕も気力もありません。友人たちが子供や習い事、仕事などの話をしているのを聞くと羨ましい気持ちしかなく、だんだんと会うのも嫌になってきました。 1日の内で最も長い時間を過ごすのは姑、祖の介護に追われる人生、いったい私って何なんだろうと考える毎日です。

                                      働くママパパ
                                      • スタンプ
                                      442
                                      コメント50

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー