logo
アイコン
なつみちゃ

だんなさんも、子供も先立ってしまい独りで暮らしていた叔母さんのことです。
最近になって認知症になり、今では判断力もなく、お金の管理も厳しい状態ですので、青年後見人制度を利用しようかと考えています。親族にそれをになえる余力があるものがいない、また知識がないことから、第三者が専任されることになるようですが、特に問題はないでしょうか。
何となく親族みんな第三者がなることには不安を抱いています。
財産はすこしばかりの土地や建物などがありますが、年金が少ないので、この制度を利用して金銭的に困ることはないのか、ということも心配しています。

みんなのコメント

0
    • megamuteki

      2018/6/11

      第三者成年後見人に依頼しております。
      兄弟が3人いまして、兄弟間の疑心暗鬼がなくなるのは、
      良いと思います。

      パプリック法律事務所の飯田弁護士という方が担当で、
      一回だけ連絡がありました。
      特定の親族だけに情報を開示することができないというこで、
      つぎのようなことになっております。
      (1)第三者成年後見人に対する連絡は、必ず、
      裁判所をとおして連絡する。
      (2)費用については、裁判所と第三者成年後見人が決めるので、
      親族は関与できない。
      (3)親族からの依頼事項については、第三者成年後見人が必要と認めたもののみについて対応する。
      (4)郵便物は、全て、第三者成年後見人に転送される。
      (5)第三者成年後見人が必要と認めたこと以外は、親族に連絡する個がない。
      (6)第三者成年後見人が必要と認めたこと以外は、面談も行わない。

      こんなわけで、通帳とか、登記簿などを渡した後は、
      どんな状況かは、親族がわからない状況なので、親族の疑心暗鬼は、なくなるので良いのかも知れません。

      不安なことは、
      交通事故のため、医師から指導で、第三者成年後見人を選びました。
      (1)不明な口座の状況は、わからない。
      出来る限りの財産目録は、作成したのですが、不明な口座、証券については、まったくわからない状態です。
      悪く言えば、財産目録以外の者以外は、どうなったかは、わかりません。
      (2)実際に、飯田弁護士と会うこともなく、仕事が進むようです。
      どんな人かもわかりません。
      (3)基本的には、連絡先を知らされることもないので、
      事務所にメールを入れても返答は全くありません。
      必要なことは、書面をもって、裁判所を通じて連絡をする
      必要が有ります。
      電話、メールの返事はありません。
      (4)年賀状や親が入会してる、特典などは、第三者成年後見人が管理すているので、年賀状、暑中見舞いの連絡はできません。
      (5)友人、親族からの手紙は、本人には、届きません。
      第三者成年後見人は、金銭的な財産を管理するので、
      人間関係などの財産は、管理されません。
      第三者成年後見人の依頼する場合は、事前に、親族、友人に対して、
      年賀状、暑中見舞い、緊急な連絡、お中元、お歳暮などの
      郵送先を連絡しておいた方が良いと思います。

      • たこいち

        2015/8/10

        うちの場合、悪徳弁護士が親の後見人になっており、その後見人は必要ないと訴えても、地方の家裁で棄却された。親の財産は今もなお悪徳弁護士の思うがままで有る。
        家族は親の財産状況を監視させて貰えてない。そいつ等は国家公認の親の財産泥棒だ。
        家裁もその弁護士のごまかしを恐らく把握できているとは思えない。詐欺の片棒を担いでいるのも同然だ。悪得弁護士が儲かるようなこの制度は、無くてもよい。
        後見人はいらないと家族が言っているのに押し付けるのは間違っている。
        弁護士、司法書士等、自分達が儲けたいだけだ。地方の家裁の裁判官は最も無責任だ。本当にどうしようも無い奴にあたってしまった。
        親の財産が無くなって医療費等がが払えなくなったら、誰が責任をとるのか。


        • なつみちゃ

          2015/7/29

          アドバイスありがとうざいます。弁護士が逮捕された事件がありましたよね。そういうのも不安に感じました。

          親族でもトラブルがある場合もあるというし、悩ましいところではありますが…。

          • ユーザー

            2015/7/27

            今、弁護士が成年後見人制度を悪用したりする事件を耳にしたりされるので不安があるかと思います。
            本当に協力できる親族がいないのであれば成年後見人も利用の範囲かと思いますが、どなたか一人できるのであればそちらのほうがよいかと思います。
            他にも権利擁護事業などありますので、いろいろ調べたり市役所等に相談したりしてみてはどうでしょうか。

            • たこいち

              2015/7/27

              最近後見人の事件もありましたからね。ご心配なさるのもよく分かります。
              できたら親族の方がなんとかやってみられたら?
              手続などはインターネットでダウンロードして書類を作成することができるので、可能ではないですか。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              10年ぶりに、オープン特養での採用が決まりました。 オープン特養って、研修は何をやるのでしょうか。 給与は発生するのでしょうか。 通勤片道で6キロは、パートには酷でしょうか。 仕事をはじめるにあたり、介護用語集とか復習した方がいいですか。 10年ぶりに仕事するので、研修開始迄の期間、職場の人間関係含めて不安です。

              キャリア・転職
              コメント5
            • アイコン
              きんぐ

              67歳、同級生の夫がいます。定年後も週に何日か会社に行っていましたが、それもなくなりずっと家にいます。 友達も趣味も特になく、いつもテレビを見ているだけ、そして家事を手伝うこともしません。 以前からそう仲もよくありませんでしたが、それでも夫が家にいなかったために何とかやっていたんだと思います。 今後の生活のことも悩んでいますが、ましてや将来必要になっても夫の介護なんてできません。 この年になって離婚といってもデメリットしかなく、、、ちょっと前はよく熟年離婚のことが取り上げられていましたが、実際された方はどうでしょうか? した方がよかったと思いますか?

              恋愛・結婚
              • スタンプ
              477
              コメント20
            • アイコン
              うぃっち

              89歳、来月には90になる予定です。 高血圧と少々足が悪く(ひざには金属を入れています)、妻に先立たれ現在一人暮らしです。 正直自分がここまで長生きするとは思いませんでしたし、妻の方がずっと長生きするだろうと思っていたので、今の状態は予想外でした。 病院通いに炊事洗濯、時々あっていた友人たちも体を悪くして病院か施設、または他界しています。 釣りや囲碁が趣味でしたが、最近はテレビとパソコンをいじるくらいしかしていません。 この先のことを考えると経済的にも不安です。 私と同じくらいの方は毎日どうやって暮らしていらっしゃるのでしょうか?

              お金・給料
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー