つい最近働きだしたサ高住に疑問を感じています。
重度の方を多く受け入れてる施設なので大変なのはわかるのですが、忙しい時は皆殺気だっている感じで、痰吸引で呼ばれても10分以上待たせる事も多く、次の訪問時間まで待って下さいと当たり前のように言っているのですごくびっくりしています。
いろいろ見ていて施設側の都合のいいように利用者さんを圧力でねじ伏せてるような印象を受けました。
確かに介護や看護はキレイごとではすまされない部分があるのはわかっています。
知り合いの看護師が「施設に入ったら人質みたいなもんだからねー」と言っていました。
今の職場は独特なカラーがあり、私の少し
前に入ったスタッフも2人辞めてしまいました。
施設で働くのは初めてなのですが、実態を知って驚いています。
施設ってどこもこんなんでしょうか?
みんなのコメント
0件じいさん
2019/1/31いやいや、ブラック中のブラック。
もう、辞めて正解。とびお
2019/1/18特養並の利用者を受け入れておきながら、スタッフは発達障〇シャと支援学校卒業生と65歳以上のシニアばかりというサ高住を辞めました。まともなスタッフは次々去っていきました。これが現実です。胃ろう、膀胱ろう、たん吸引、ストーマ、CVポートの利用者がいましたよ。それを受け入れる介護力なんてハナからなかったのに。
- まいもも2019/1/12
コメントありがとうございます。
職場はサ高住と名目の「ナーシングホーム」です。
医療充実で重度の方もokというコンセプトで、介護士も全員資格保持者ですが、実際やってる事はずさんです。
それを誰も何とも思ってないようで、感覚がマヒしちゃってる感じです。
いつ事故がおきてもおかしくないでしょう。
ここのやり方についていけないので、今月いっぱいで退職します。
のあぷら
2019/1/10サ高住で痰吸引とか初めてききました。
重い利用者は会社からしたら金になります。なので利用者の囲いこみなどが高齢者住宅では問題になってます。
吸引など私が知ってるサ高住では無理ですね。
管理者なんてオバヘルだし看護士もいない、吸引機はない。統括とか言われる素人のおっさん役職もいますが介護の事なんて技術的にも知識的にも何もわからない素人。
というかAEDもありませんしあったとしてもまともに扱える職員はいなかったですね。- よる2019/2/18
そもそもそのサ高住は痰吸引を県に申請してるの?
話はそこからだと思いますが。
してないなら完全に違法なサ高住宅ですね。 - まいもも2019/1/12
全員資格保持者ですが、ほぼ3号です。
痰吸引の必要な入居者ごとに実地研修を行い、看護師(実地指導は社内の看護師)のokがでたら入れます。
2号じゃないとダメなんですね?
ぞーんまん
2019/1/10現在の福祉サービスは、当局の求める対応基準と、民間社福の実現できる対応限界に明らかに「無限の格差」があります。民間社福の予算で、国の求める対応基準を追求すれば、無限の人件費、管理費が大幅にかかり、出血大サービスとなるでしょう。しかし、だからと言って人の命や人権を蔑ろにしていいものではない。何が言いたいかと言うと、ほとんどの民間社福には、現時点で「福祉事業をやる資格はない」と言う事実です。人権や命を保証できない以上やはり手を出してはいけない事業だと思いますよ。だから、「福祉事業は儲からない」と言うことが分かりきっているはずなのに、参入する事業者が絶えないのは、「最初から基準を満たすつもりがない」と判断されても仕方ないと思います。そこへ甘美な言葉で介護員募集を掛ける・・・しかし、元々、未経験者や無資格者が働いてはいけない職場なのです。初めから安く使おうとしているのに、設備や対応を充実なんて夢のまた夢です。こういう業種には勤めないほうが賢明です。
- ぞーんまん2019/1/17
退職し最初にハロワに行ったときには、無資格医療行為など、事業所から違法行為を職務としてさせられる可能性があったと付け加えてください。たとえ自己都合と離職票にあっても、会社都合退職に帰ることが出来るかもしれません。支援記録か会議議事録などのその件が記入されている資料の写しが証拠となります。
- まいもも2019/1/12
介護士はほぼ全員、3号資格保持者です。
吸痰の必要な入居者ごとに社内の看護師が実地指導を行い、合格したら1人で吸引できます。
でも3号はカニューレ部分しか入れてはいけないので残ってしまうんですよね。
医療充実で重度の方も受け入れ可能をコンセプトにしてるのに、実際はずさんです。
いつ事故がおこってもおかしくないでしょう。
忙しすぎて皆、感覚がマヒしてますね。
ついていけないので、今月いっぱいで退職を決めました。
せう
2019/1/9コメントを読む限り、たん吸引をする看護師?介福士?の仕事のやり方に問題があるようで、個人的な問題に感じます。あと全体的には、人手不足ですかね⁉︎一スタッフがどこ迄仕事のやり方を変えられるかは、会議等で話し合う等でしょうか⁉︎他の施設って問いには、看護師、介福士によって仕事のとらえ方が違ってすぐに、たん吸引等する看護師等もいるかと⁉︎スタッフが辞める事については、人間関係等で辞める事は、どの施設も同じかと思います。
- ぞーんまん2019/1/11
法律を守らないことは、カラーで言い訳できません。裁判などになった時に責任を介護員が被ることもあります。その時誰も守ってはくれません。
- せう2019/1/10
様々見方があると思います、施設のカラーを作るのは、長年の職員、発言力があるスタッフ、施設長などです、残念ながら私の施設は、最悪です。長年の介護士が好きなように施設のルールを作り、それに反抗する者は離職していきました、私も悪い所は認めますが、新人が入って教える事の一つに何があっても命にかかわる事は、最優先にする事。でも、介護士によっては、やれ掃除、あれもこれもやって!などなど。それは、後でいいと言っても○○さんに習いましたから!力の差ですかね、なのでバタバタスタッフがほとんどです。確かに施設のカラーに反すれば、ぶつかる事も多いし、新人からも何々やっていなんですか!など言われる事も。もしトピさんの施設なら私は、吸引します、トピさんも資格を取られたら吸引すると思いますが⁉︎
関連する投稿
- まさか
介護から離れて異業種に転職された方は どのような職に就きましたか? それと実際に働いてみて どのような変化がありましたか?
キャリア・転職コメント5件 - いち
夜勤勤務がキツイです。 元々朝方人間で介護初めてから白髪増えるは禿げてくるは体調おかしくなるは散々です。 でも次の仕事決まって無いので直ぐに辞めることで出来ません。 夜勤出ない日もちょっとした事で眠れなくなります。 皆さんどう対応してますか?
シフト・夜勤コメント10件 - みかんちゃ
現介護職員が他の介護施設へ見学することは可能なのでしょうか?(転職などの理由ではなく) 私自身が他の介護施設への現場経験がなく、他の施設の雰囲気や業務をどのように回しているのかなどが気になっています。 仮に見学可能であっても記録物(サービス提供表、排泄記録など)や各マニュアル、月イベント表などの開示は個人情報なので不可能でしょうか?
教えてコメント6件