logo
アイコン
ぶん

認知症になった姑はプライドが高く、よく怒ります。今の状態で施設に入れると薬を増やして癈人同様にされるかも、と人から聞いて夫は施設入所には消極的です。
正直、癈人でも寝たきりでも、どうでも良いので静かにしていてほしいです。
確かに怒りまくる姑を無理やり薬で大人しくさせるのは後味が悪いです。
でも、もう姑を看るのも嫌です。定年退職した夫が看ています。私はそのフォローをしています。
色々あった姑に対しては、早くこの家から退場してほしい。それを分かろうとしない夫。
悪いのは夫か?
認知度の姑が良くなる事はないはずです。

みんなのコメント

0
    • ぶん

      2023/2/11

      皆様、ありがとうございます。
      薬は調整してもらっていますが、以前副作用がきつくて、どんどん増やす事は出来ていません。先生もその症状は見ているので、薬を何処まで使えば良いか。嫁としては少々副作用がキツくても良いとは思いますが。
      今まで何回も離婚を考えています。
      踏み切れないのは、婆さんさえいなければ上手くいくのではないかという希望です。
      今、出て行って復縁は虫が良すぎるし、別居して家の中が汚れ放題というのもいただけません。
      日々、姑が弱るのを願う鬼嫁です。

      • ステハンエバーツ2023/2/11

        施設入所が一番失うものが少ないと思いますが。確かに病院によってはどっぷり
        薬を盛るところもあるようですが、そこではそうしないと見切れないから
        ではないでしようか。追い詰められてしまうと、悪い感情の方が大きくなって
        良い事ではないと思います。離さないものと、捨てなければならんもの。
        全部、こうしたいと思っているから、悩む。出来ないことは、しない。

    • まめ

      2023/2/11

      良く聞く話だけど、怒り狂っている方が本人も苦しいのではないか?
      例えば、若い精神疾患の人が怒り狂って暴れてたら、社会的にそのままほっておかないとおもう。
      認知症のパーソン・センタード・ケアだって、症状が激しい人には通用しない。
      良かれと思って言ってるんでしょうが、「癈人」に、されるなんて刺激の強い無責任なことを言う人にいらっとします。
      今はお薬飲んでいるんですか?

      • 皆介護!

        2023/2/10

        それはもう施設に入れるしかないと思います。その前に市役所か区役所に相談に行っても遅くはないと思います

        • 2023/2/10

          旦那が納得するまで続くかな
          よくいるのは
          絶対入所させないと拒、否し続ける息子
          嫁は施設に相談にきてるけど
          息子が頑なに拒、否し続けるパターン

          こちらとしてはどーでもいいんだけど
          息子も介護しきれておらず
          嫁の負担マシマシで
          嫁が大変やなーっと思う
          離婚して出ていけばいいのにと思う事もある

          • 2023/2/10

            やり方はあるでしょうけど、プロでも在宅介護が厳しいと感じることがありますから主さんに強いるのは間違いでしょう。
            ご主人様が定年までよく持ちましたねと労いたいです。
            ご主人様がされてるなら良いのじゃないでしょうか?
            もう、視野に入るのも嫌でしょうと想像できます。
            ご主人様がねをあげなきゃどうしようもないですね。
            ご主人様に任せて、趣味等を楽しまれたらいかがですか?

          関連する投稿

          • アイコン
            祖父の介護

            僕は30代で看護師をしています。両親、母方の祖父と4人暮らしです。祖父は軽度認知症があって昨年の入院を契機に筋力の低下がありベッド上の生活をメインに過ごしています。今日は16時間夜勤勤務明けで帰宅すると、ベッドで汚物まみれになって居る祖父を発見しました。オムツを外して弄っていた様です。両親は定年間近ではありますが会社員をしており平日出勤しています。看護師という職業であるため、母親は僕を頼ります。だけど・・・僕だって・・・疲れて帰ってきてるから眠りたいし、自分の友人と遊ぶ時間も欲しいし、彼女とデートする時間だって欲しいです。祖父には週二回のデイサービスと月1回の1泊ショートステイへ行ってもらって、なんとか今頑張れていますが・・・正直辛いです。夜勤入の日も朝起きて、祖父の食事や排泄のお手伝いをして出勤するので睡眠も不足しているなぁ、と思います。施設入所も考えますが、祖父は自宅で生活することを望んでおりなるべく意志を尊重したいと思っています。 実はつい先程、2時間ほど祖父の傍で仮眠していたら物音で起きて・・・ベッドの下に下半身を露出させて排泄物に汚れた祖父が転倒していました。転倒した表紙に便も尿も地面に出たのでしょう。手で塗り広げていました。幸い、ポータブル トイレからずり落ちたようで怪我はしていませんでした。ほっとした気持ちと、疲労と睡魔と苛立ちと悲しみと、いろんな感情がごちゃ混ぜになってすごく嫌な気持ちになりました。実家を出ていきたいけれど、家族を見捨てるようで心苦しくて・・・ヤングではないけれど介護で自分の時間を奪われてるような気持ちになったり・・・ 祖父のことは大好きでは無いけれど、感謝はしているし・・・ただすごく疲れたので愚痴を言いたくなりました。お耳汚しすみませんでした。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            144
            コメント7
          • アイコン

            機能訓練について勉強する方法ありますか? リハビリに力を入れているデイサービスで働いている介護福祉士です。12月にオープンしたばかりです。 機能訓練は看護師がメインで介護職が手伝う形で行なってます。 ですが、看護師は全員パートさんで短時間しかいない上に、機能訓練の知識や経験がなく、皆さん困っている状態です。 平行棒と体幹訓練の器具を使った運動を主に行うのですがどちらも看護師介護職員ともに経験がありませんでした。 系列の施設でやったことのある人がオープンした最初の頃に教えにきてくれて、いまはそれを真似てやっている状態です。 知識がない状態なので応用がきかず、利用者さん一人一人に合わせたメニューを提供出来ておりません。 平行棒など以外はYouTubeで見つけた体操などを参考にしてます。 でももう少し知識を持って、利用者さんの状態に合わせた体操などの運動を行いたいです。 こういう知識を学ぶのに、どういったものがありますか? 書籍でもいいし、介護福祉士でもとれる資格とかでもいいし。 田舎なので講習などはなかなか参加できそうなものがないのでオンラインで学べると助かります。

            資格・勉強
            • スタンプ
            133
            コメント4
          • アイコン
            ユーザー

            デイサービスの朝の送迎について質問です。始業は8:30ですが、お迎え時は8時に会社を出発します。毎日30分タダ働きです。また帰りの送迎で遅くなっても残業代は出ません。皆さんの職場はどうですか?

            お金・給料
            • スタンプ
            70
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー