logo
アイコン
どりせん

要介護5脳卒中で寝たきりになった父は不動産を貸しているので、現在も収入があります。ただ一時期固定資産税も滞りかけ、ローンを組み替えを私が成年後見人になって進めたことで、現在は好転、収支は黒字になりました。
家族はは姉が2人と私、在宅介護してる母がいるので、父が他界したあとは普通は母が半分、姉妹でそのさらに3分の1とかが分与になると思いますが、正直姉2人は一切大変なときなにもしておらず、不動産管理も無償で(後見人のため無給)やっており、納得しづらいです。
こういう場合、あらかじめ話し合いとするとか、何か手立てはないのでしょうか。これまで素人ながらここまでやってきたという自負があり、同じというのもどうかと思います。

みんなのコメント

0
    • どりせん

      2017/4/27

      >弁護士さんに相談したらいいんじゃないですか?
      弁護士って相談するだけでも費用発生しますよね…、まずは市民相談くらいでしょうか。

      >関係あるのは遺言書がある時だけです。
      父はすでに遺言書がかける状態ではないので、通常通りですよね。

      >遺産分割が得意な弁護士を探すとよろしいかと思います。弁護士も得意、不得意分野が
      弁護士でも、得手不得手があるものなのですね。
      それもどうなのかなと思いましたけど…

      >今のうちに相続に詳しい弁護士に相談し、相続開始後速やかに調停へ持ち込むか、裁判を起こすかになるでしょう。
      その時になってからでは遅そうですね…。
      何らか今から調べるようにします。

      • たこいち

        2017/4/13

        あなたが成年後見をしたことで、財産の保持に貢献したことが認められれば、取り分が多くなる可能性があります。しかし、それは介護とは全く関係ありません。
        本人が亡くなる前にどのような合意が行われていても、相続開始後にそれを否定することが可能なので、意味を持ちません。
        遺言があれば別ですが、本人が意思を表明できなくなっている今からでは、遺言書を作ることは不可能です。
        今のうちに相続に詳しい弁護士に相談し、相続開始後速やかに調停へ持ち込むか、裁判を起こすかになるでしょう。

        • 元業界

          2017/4/12

          遺産分割手続きを進めるためには、相続人全員の同意が必要になります。しかし、相続人の数が多かったり、相続人同士の主張が対立するという理由から、遺産分割協議が進まないというケースがあります。また、遺産分割トラブルは、親族間のトラブルであるため、当事者同士が面と向かって意見を主張しにくいという場合もあります。

           弁護士に依頼すると、依頼者に代わり、弁護士がすべての交渉の窓口になります。トラブルの相手方と直接話をする必要がなくなります。
           
           遺産分割が得意な弁護士を探すとよろしいかと思います。弁護士も得意、不得意分野がありますから。

          • たこいち

            2017/4/12

            話し合いで納得すれば解決できるでしょう(口約束ではダメで文書で残すこと)。
            もっとも納得させられなければ、要介護5である以上遺言も不可能で、法定分割になります。


            • たこいち

              2017/4/12

              法的には後見をしようが介護をしようが、何も考慮されません。
              子ども三人で通り分は同じです。
              いくらあなたが「どうか」と思っても関係ありません。
              関係あるのは遺言書がある時だけです。

              • たこいち

                2017/4/12

                弁護士さんに相談したらいいんじゃないですか?
                過去に同じような質問がたくさんありましたが、素人が色々勝手なことしかコメントしてませんでしたよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                しょうぱちーの

                祖母がアルツハイマー型の認知症で、要介護1です。ただ最近進行してきているように感じ、心配になり、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。 うちには、母、私、私の子供(私はバツイチです)猫がおり、祖母はもともと別居でしたが、アルツハイマー型の認知症とわかったため、同居するようになりました。 最初は特に問題行動もなく、在宅介護がうまくいっているように感じていましたが、最近になって「汚いものに平気でさわる」ようになってしまい困っています。 特に困っているのが、猫のトイレで、トイレに便としたものを触ったり握ったりしてしまいます。猫が便をしたらすぐのけるようにしてますが、気が付かず祖母が触っていることもありどうしたらいいか困ってます。

                認知症ケア
                コメント3
              • アイコン
                たこいち

                85歳で子供のいない叔母がいます。収入は月、国民年金の約6万円だけで弟である私の父も同じ国民年金で援助する事は難しいのです。 今までは私の両親が面倒みていましたが老老介護で無理になってきました。 なんとか年金だけで入所できる老人施設はないものでしょうか? 両親に役所へ行って相談するように言ってますが老齢の為、役所の方の話が理解できないようなので何か情報があれば助かります。

                教えて
                コメント2
              • アイコン
                June

                一時期会社員をしていましたが、実家が商売をしていたもので、そこを手伝うようになったのですが、なかなか景気が良くならず、老後がとても心配になってきました。 またあまり友人がおらず、特に趣味もなかったので、老後ボケてしまわないように、何か趣味とか、あるいは役立ちそうな資格などがあれば、チャレンジしてみたいという気持ちも出てきました。 年金は6万円ほどしかもらえない予定ですので、お金がかかる趣味は難しいと思いますし、老後でも役立ちそうな資格があるなら、覚えは悪くなっているでしょうけど実益も兼ねられそうだしいいかなと安易に考えています。 おすすめの資格とか、リーズナブルな趣味がありましたら、教えてください。

                資格・勉強
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー