logo
アイコン
らいおん

デイサービスの利用料金についていまいち納得できないので質問させてください。母は身体的に特に問題があるわけではないのですが、認知症です。この度要介護2となりました。週3回デイサービスを利用できるということでケアプランの説明を受けていて驚きました。

というのは1カ月に1万3千円ほどいるというのです。知り合いで要支援の人が週に2回利用しているデイサービスは食事は別途ですが2000円台で住むと聞きました。食費を入れたら1万8千円ほどだそうです。これだと高すぎて払っていけそうになりです。

レクリエーションの内容などもあまり変わらないようなのですが、どうしてこんなに高いのでしょうか?認知症だからでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/4

      週3回お世話になって1ヶ月で13000円って高くないですよね。妥当です。
      払えないって お母さんの年金で払えませんか?

      • たこいち

        2018/4/1

        私の妻も軽い高次脳機能障害認知症介護2で病院退院して小規模多機能シヨウトステーイに泊まり頼んでいるが、高いのでデーサービスにしょうか考えていて、いくら位掛かるか分かりませ。多分泊まりが無いので安いと思います

        • たこいち

          2017/5/9

          どこの施設であれ利用料金表があるのでは?
          それを確認したらいいのでは?

          ケアプランは介護度2の保険サービスをMAXにして作られているのでは?

          • たこいち

            2016/3/16

            基本的な利用料金だけでなくレクリエーション費用なども要チェックです。以前こちらのコミュニティで1回の外出レクリエーションに4000円ほどかかり大変だという相談をされていた方がいらっしゃいました。

            • たこいち

              2016/3/16

              ごくごく一般的な方なら要支援で食費は別計算でも週2回で2000円台はちょっと疑わしいです。もしかして要支援1なのに週2回通わせてくれる優しい?事業所ならあり得ますね。
              うちは首都圏のデイですが、週3利用月12回として計算しますとごく妥当な金額です。
              因みに原爆助成とか生活保護の方は食費を除いた利用料は自己負担0円です。その他の減免制度もありますので、その方はその対象になっているのではないでしょうか?
              減額制度など担当のケアマネさんによく伺ってみてくださいね。

              • たこいち

                2016/3/16

                >住民税が課税か非課税かでも料金が違ってくるとか

                加えて、世帯収入によっても個人負担額が違ったような。施設によっても料金はこ異なるでしょうし、負担割合が同じでも額は異なってくるかと。(あやふやですみません)

                • たこいち

                  2016/3/16

                  住民税が課税か非課税かでも料金が違ってくるとか、そういうことはないですか?

                  • たこいち

                    2016/3/16

                    ざっと説明すると要支援は定額制、要介護は使った分の料金負担だからです。もっと細かく知りたいならケアマネに聞いてください。

                    • たこいち

                      2016/3/16

                      認知症だからではなく、介護度が上がると、金額が上がります。
                      施設の規模によっても1回の金額が多少違うようですね。
                      食事代も施設によって金額が違います。
                      ただ、入院したって食事代かかりますよね。
                      1食500~800円位は仕方無いのでは。栄養バランスが取れていますし。

                      払えないのであれば、利用をやめるか週1回とか2回に減らすとかすればいいのではないですか。
                      週3回まで利用出来るのであって、3回利用しなさいという強制ではないのですから。
                      入浴もすれば1回50円程度の負担もあります。頼まなければすこしは節約できるかも。

                      要支援の方は利用料金が月額制だったと思います。
                      利用できる回数は決められていて、休んでも同額かかります。
                      要介護の場合あらかじめ予定されている欠席であれば利用料金は発生しません。


                      要支援の方とは、ケアの大変さが違うのでそもそも同じと考えるのは無理があると思いますよ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      すきぞ

                      アルツハイマーの認知症となった父が母と暮らしています。家はすぐ近くで、歩いて3分くらいのところなのですが、アルツハイマーの認知症となってから、お金の使い方がおかしくなってきたので、今は母と私で管理しつつ、週に数千円渡して、使えるようにはしています。 ただそのお金も、いつものスーパーに出向いてはいつも同じようなものを購入してきてしまい、同じものばかりが家にあふれるようになったりで、どうかとは思っているんですが…。 その状態でも、父はお金を渡してほしい、と頼み込んでくるので困っています。こちらとしては堂々巡りなので渡したくないくらいなのですが。このような状態でお金はどう管理するのが妥当なのでしょうか。

                      お金・給料
                      • スタンプ
                      145
                      コメント5
                    • アイコン
                      ひなはんくす

                      認知症の親と同居をしています。月に数日ショートステイをお願いしているのですが、帰宅願望が強くなかなか施設になじめません。施設で何をしているのか聞いてみても特に何かをしているわけではないようです。見学に行った時にはいいことばかり並びたてるのですが、住居を探す時の不動産屋と同じだと思いました。 今回お願いしている施設でも仲良しの友人がいない時には帰宅願望が強くなるみたいです。何もすることがなくぼーっと一人でいるのは確かに帰りたくなる気持ちが強くなるのもわかります。 どこのショートステイでもこんな感じなのでしょうか?実際に働いている方がたにお伺いしたいです。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      らすかる

                      介護施設に父親を入居させる予定で、今見学をしている最中です。自衛として、できればなんですが、こっそり部屋にカメラを付けたいのですが、それってだめでしょうか…。 問題ないなら、逆にスタッフさんにも申し出て、カメラつけてます、そのおつもりで、という感じでもいいのでは…なんて思うのですが。 実際個人的にカメラを付けている方いますか。

                      教えて
                      コメント71

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー