logo
アイコン
てんぞう

元々仕事熱心な人でしたので、なんでも自分でできるのが当たり前と思ってきた気質の人です。それが最近病気で体が不自由になったため、自暴自棄のような状態になってしまい困っています。
なんとか介護施設を見つけて入居したのですが、今の自分の状態が納得いかないのか、ものに当たったり、スタッフにご迷惑をかけたりしています。できるだけ会いに行き、話を聞いてあげたりしていますが、どうすればこういう精神状況から抜け出してくれるんでしょうか。施設にも申し訳なく感じています。

みんなのコメント

0
    • てんぞう

      2016/1/14

      >できるだけ面会に行き話が出来るだけにまだ救いはあると思います。

      施設に入ったことも、大きな変化で戸惑っているかもしれませんね。できるだけいくようにします。

      >身体が不自由なりの生きがいや喜びがあるといいですね。

      具体的にありがとうございます。やれそうなことをできるだけやってみます。

      >1つは時間が必要です。そこに温かい交流や自分の事を受け入れてくれる存在があれば立ち直りが早くなると思います。

      そうですね‥できるだけ家族も協力していろいろやってみます。

      >うちは自宅介護でしたがそういった状態でした。孫であった私はそんな祖父が怖くなり寄り付かなくなりました。

      本人の気持ちが理解できなければ、怖いだけですよね。できるだけ気持ちに寄り添うようにしてみます。

      • たこいち

        2016/1/5

        うちは自宅介護でしたがそういった状態でした。孫であった私はそんな祖父が怖くなり寄り付かなくなりました。同じような状態の方がいたらわかり合えたのかもしれないと今になって思います。

        • たこいち

          2016/1/5

          身体の不自由さ(障害)を受け入れるまでには過程があり1.ショックと麻→2.否認→3.パニック→4.怒りと不当感→5.敵意と恨み→6.罪意識(自責の念)→7.孤独感と抑うつ状態→8.精神的混乱と無関心状態→9.前向きな受容へ→10.新しい希望、そして笑いとユーモアの発見→11.新しい価値観の発見
          。感じ方の個人差や順序は変わっても誰にでも障害受容にはこのような流れがあります。
          1つは時間が必要です。そこに温かい交流や自分の事を受け入れてくれる存在があれば立ち直りが早くなると思います。

          • たこいち

            2016/1/5

            持って生まれた性格や若い頃からの習慣が今の自分を形成してきたのであり、こうゆう問題はなかなか改善されず難しいと思いますが、できるだけ面会に行き話が出来るだけにまだ救いはあると思います。
            話を聞いたりしたりする時に否定的な事は言わず感謝を持てるような気分を引き出す、笑いを誘うようなお惚け的な会話など。
            前向きな気分になれて楽しいと少しでも思えることが大切ではないかと思います。
            施設になかば強制的に入居させた事の不満もあると思います。

            ちなみに
            ・仕事熱心で一途
            ・完璧症
            ・笑う事が少ない
            ・友達がいない・少ない
            など将来は暴言暴力のある認知症になる可能性が高いそうです。

            あまり無茶を言い限界を超えると施設にいられなくなる可能性がないとは言えず、そうなる以前に予防策は必要だと思います。

            • CHINO

              2016/1/5

              身体が不自由なりの生きがいや喜びがあるといいですね。

              以前、研修のグループワーク課題でお父さまの様な人=施設入居に納得がいかず自暴自棄になっている方への支援という課題がありました。
              その時のノートをみたら、
              ○定期的に自宅への食事に呼び、その時の家族へのおみやげ(例・野菜とか花とか趣味の創作物)を施設で作ってもらい、介護職員はその手助けをする

              ○家族にお願いし、孫と手紙のやりとりをする

              というグループメンバーの意見が書いてありました。
              お父さまの介護度の進行や諦めなどでも解決がつく気がしますが、それでは切ないので。
              参考になれば幸いです。

            関連する投稿

            • アイコン
              のんたん

              認知症の義母、今では何とか一人暮らしをしていますが、今後のことを考えると施設を探さないといけないと思っています。 認知症対応の施設で少人数のところというとグループホームに着きあたったのですが、実際のところ問い合わせてもどこも満室、、、認知症の患者は年々増加しているというのにどうしてグループホームの数が増えていかないのでしょうか?

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              しんちゃん

              認知症の母は、周りのことがものすごく気になるらしく、デイサービスに行っても、ショートステイを利用しても、すぐに帰りたがり、場合によっては途中で帰宅しないといけなくなったりして困っています。 ほかの人と調和して過ごすのが苦手な状態なので、このままでは家族もなにもできなくなってしまいそうで、どうしたらいいかと悩んでいます。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              とら

              父が骨折して、要介護認定を受けました。退院したのですが、足元がおぼつかなくなってしまい、本人もかなりショックを受けています。 基本在宅介護でと思っていますが、早い段階でリハビリをと思い、どこがいいか考えています。 老健がいいというかたもいるんですが、近くにたまたまデイサービスでパワーリハビリができると書いてるところがありました。こういうところも効果的にリハビリできるんでしょうか。

              教えて
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー