サ高住での安全管理体制の不備から事故トラブルが絶えない。国土交通省が改善に乗り出すと言ってから1年が過ぎ、政令都市などは市でサ高住に指導書などの配布もある。しかしながら政令都市以外では皆無の指導でありトラブルが絶えない現状である。厚生労働省はサ高住であっても「食事の提供」「健康管理」「家事の提供」「介護の提供」このいずれか一つでも事業として提供している場合は有料老人ホームに該当し、老人福祉法29条で老人の安全が守られる。該当するサ高住、有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームは特定施設で人員配置基準がある。サ高住の事業者が、これを知らず「安否確認と生活相談」だけでOKとしている。働いているスタッフもアパートなのに健康管理迄してあげてる!という意識で、重度の要介護者(4や5)まで入れている。看護師0人でOKであると勘違いしている。最近ではサ高住の乱立から廃業が昨年度で262件とある。競争が激しく重度の要介護を入れ、人生の最終段階まで行うのをセールスポイントとしている。でも外部サービスでやって下さいという立ち位置。常駐スタッフに看護師0人、とっさに場合のスタッフにスキルもマニュアルも無い。これが多事故の原因である。特定施設人員配置基準に30人以下で看護師1人以上というのをサ高住事業者が知らずに集客に走っている。
みんなのコメント
0件- ゆづっぺ2020/9/28
サ高住だから介護員少なくて大丈夫でしょと上は言いますが特養、下手すれば老健レベルの利用者さんばかりで人手不足、それでも認知の方からコールは延々と鳴る、オムツ交換、バイタル測定、食事介助、その他にもたくさん。頼むから個室は止めてくれ状態です。
むーさん
2020/3/10サ高住なのに、食事を提供、服薬をする。でないと入居してもらえないから。資格のない職員が常駐、生活相談サービスがあるにも関わらず、何も知らない職員ばかりなんだから相談なんて出来ない!こんなのってあり?ただのお金もうけとしか思えない!事故が起きたらどうするのでしょう。サ高住を選ぶのは慎重にして欲しいです。口ばかりにごまかされないように…
つりきち
2019/1/21私の住む町にサ高住ができました。居宅と訪看を併設。デイは別の場所で。そんなサ高住ですが、新設のためか人集めに一生懸命で、聞くと入った人は認知症の方、精神疾患がある方、生活保護の方ばかりとか。精神疾患のある高齢者は、同じ町内の精神障碍者向けの事業を行っているNPOとの関係で、生活保護者は行政が積極的に案内しているそうです。定員は25人ほどだそうでうですが、夜勤者は1名。やっている人は特養で事故を起こして辞めざるを得ず、他の事業所でも働けなかった人。この方の他にも巷で問題がうわさされている様な人ばかり。ある意味「貧困ビジネス」。行政と一体となって行き場のない人などを都合よく使っているといった感じ。貧困ビジネスそのもの。端から見たり聞いたりしていると事故が起きないことが不思議なぐらい。もしかして事故が起きているのいるのに隠してたりして?こんなサ高住を作らせた国の責任は重大です。
つるかめ
2018/10/5サ高住宅や有料は重い介護度の方は無理だよ。
国が囲い込みと入居者規制かけたほうがいい。
せいぜい1~2だと思う。
ぶっちゃけ社会福祉法人、医療法人、NPO 以外の営利法人は行政の介入と指導が必要。- きーくん2018/10/5
医療法人経営で要介護5までOKとし終末期看取りもすると宣伝しています。実際は、アパートなので自分達は管理人だから余計な事するなと言われているスタッフが働いている。その上病院との連携が取れていないので危険です。誰もまさか病院経営なのだからと大丈夫と思い込んでいる。利益追求第一の病院で金になる事なら何でもやれという医師が理事長です。人件費経費を奥さんが職員に厳しく節約を言います。風呂の水使い回せとか、電気を切りまくれと困った指示です。
かぶなかの
2018/9/12私が働いている サ高住もドンドン 重度の方を受け入れています。夜間は スタッフのみで何かあっても看護師にオンコールが出来ません。看護師の資格のない 上長が支持をされるのですが 夜勤をすることがとても不安です。色々なサービスを取り売上ばかり言っている状態です。
これが本当に サ高住なのでしょうか?
サ高住の仕事がイマイチ分かりません。ムンクス
2018/8/2うちの叔母の入ってるサ高住は介護サービスも面倒見もすごくよくて、普通の有料老人ホームと変わりませんよ。
入居前にあちこち見学して、よい施設を選んであげてました。
家族の手抜きで適当な所に入れておいて、文句を言ってる人が増えてるそうですが、ここに集めてるのかな?- きーくん2018/10/5
されています!騙されたフリしているしかないのですよ。
- つるかめ2018/10/5
知らず知らずに囲い込みされてますよ
たこいち
2018/7/22一般のサ高住ってこうなの?
うちは、名一杯ケアを全力で全職員で行っていますよ。
だから、スタッフも利用者に対して献身的です。
毎日多忙ですし、名一杯ケアに走りまくりです。
生保も殆どかと。
偉そうにして、ヘルパーを召しつかい扱いしている利用者も存在しています。
限られた人のみしかケアに入れないのが現状です。
セクハラもヒドイです。
ただ、管理者達のみはこちらに書かれている通りかと。
介護度5当たり前、徘徊、寝たきり、暴力多数。
特養よりヒドイです。
こんな施設、取り締まり強化して欲しい。- たこいち2018/7/23
経営は医療法人ですか?
たこいち
2018/7/21サ高住だからぁ~介護はやらないよぉ~。
必要だったらよそ行ってねぇー。
とある婆ヘルの言葉です。
何故?要介護受け入れるの?
儲けの為?でも介護はやらない。
もうほったらかしだよな、それって。
しかもこのメンバーで要介護とか面倒見きれる分けない。完全にミスマッチ。たこいち
2018/7/14サ高住とか住宅型有料とかほとんどアパートなのに介護度とか重い人入居させて職員が対応出来てない。
こんなの国が認めて量産してる事に疑問を感じる。
いずれ必要なくなったら真っ先にきられそう。たこいち
2018/5/26ビックリしました‼️サ高住スタッフ多過ぎです。お喋りばっかりしていて、ベッタリスタッフ全員でお茶ばっかりしてます!入居者には此処はアパートですから、自分でやってネ〜全て自己責任でって言ってる。でもトップは要介護を受け入れる!スタッフは入居者に「あなたみたいな人は、本当はここ入れないのよ〜」って。サ高住のセールスでは受け入れOKで、実際入居してから、要介護は辛い現実を知る!
たこいち
2018/5/26サ高住や住宅型型有料の管理人って介護福祉士とかの受験する時って介護の実務経験になるの?
ほとんど昼間何もしないで見廻りだけだけど。後はお茶飲んでテレビ観てるとかだけど。
外部サービスの訪問やデイは介護経験になるのはわかるけどサ高住や住宅型有料の管理人で経験になるのはおかしいと思います。
みな特養や老健などで必死に経験を積み介護福祉士の受験資格を得ているのにアパートの管理人みたいな仕事で受験資格もらえるとかおかしすぎると思います。
あと、はっきり言って職員のレベルと質は低いですね。たこいち
2018/5/25サ高住〜スタッフ多過ぎ!分かります。スタッフのレベルと質が低過ぎで、足りない!って言ってるだけですよ!
たこいち
2018/5/25サ高住〜見てしまった〜スタッフ多過ぎ!昼夜スタッフ集まってお茶してる!ここはアパートなので〜って。私達は管理人以外のことしちゃいけないの。車椅子の人は、サ高住に入れないのにね〜て要介護のレベル上がった人に言いながら!
たこいち
2018/5/23高くてもいいです。その分他よりも親切です!という事を売りとして入れば!
たこいち
2018/5/22下記の匿名さん、これに自分の生活費と医療費、介護費ですね現金で20万かかりますネ
- ムンクス2018/8/2
下の人じゃないけど、かかりませんよ。
ぼったくりな、きらびやかなだけの所に入れるからでしょう。
きちんとたくさんの施設を見学して比較検討しないから知らないだけでしょう。
たこいち
2018/5/22サ高住の月の支払い平均は13万3000円(家賃、共益費、水道光熱費、食費)
たこいち
2018/5/22法の規制は大事です。法があっても行政が立ち入り検査もせず、指導も行わない。補助金貰い逃げの悪徳業者が増えてます。スタッフも安い給料でやってられないとサボるのが上手です。認知症扱いして逃げたり、アパートなので自己責任ですから〜と!
たこいち
2018/5/22有料老人ホームの基準は危険を回避する最低限の安全対策です。それほど弱者がいるということです。サ高住は、一部屋に100万円補助金、併設ディサービスに1000万国が補助金直接出し、税金も沢山控除されてます。そこに働くスタッフの高齢者の命を守っていると言う意識が低いのが一番問題ですね!
たこいち
2018/5/22サ高住は「食事」の提供をすると有料老人ホームに該当すると厚生労働省が資料出してます。サ高住は食事提供しなくて良いのです。部屋にキッチン或いは共有して使うキッチンは必要になります。何しろアパートですから!
piece
2018/5/22私は、厚生労働省はサ高住であっても「食事の提供」「健康管理」「家事の提供」「介護の提供」このいずれか一つでも事業として提供している場合は有料老人ホームに該当する。という何でもかんでも老人ホームの基準に当てはめる事が間違っていると思います。老人ホームの基準になれば、スプリンクラーや人員基準など厳しい基準が設けられ、それに伴い入居料も跳ね上がります。10万円程度で3回食事食べれて、困った時ヘルパーさんが助けてくれれば、部屋が狭くても、夜間ヘルパーがいなくても、スプレンクラーなくても全然構わない。という高齢者やその家族は沢山います。実際に独居老人や高齢者夫婦世帯はもっとひどい状態で生活しています。大事なことは入居前に嘘偽り無く、その施設で出来る事を本人や家族に伝えてあげることで、納得してもらった上で入居するなら、私は「食事だけ出す施設」「見守りだけする施設」「お手伝いさん付きの施設」など多種多様な選択が出来る方がよいと思います。必要以上に法規制をすると、それに掛かるコストが増えるばかりです。
- リュウ2020/4/4
素晴らしい回答です。
私と全く同じ見解です。
関連する投稿
- たこいち
介護職をクビになったことがありますか?私は施設の縮小のため私を含めてパート4人クビになったことがあります。
職場・人間関係コメント32件 - たこいち
認知症の方にとって言ってることが事実だと習いましたが、利用者の方で体調が悪い、吐いた(吐かれた様子はありません)と言われるので体温と血圧を計って見ましょうと言うとやめて!何でそんなことをするの!と怒る方がいます。 血圧は朝昼晩と必ずやっていることなのに、絶対にさせてくれません。 これは、嘘を吐いてるということなのでしょうか? また、この時にどうしたら良いのでしょう? こうなると絶対に食事も摂ってくれないのでほとほと困っています。
職場・人間関係コメント19件 - たこいち
介護福祉士です。 特養で5年目です。30歳の女性。 前から興味があった看護助手に転職しようか悩んでいます。 今の職場には不満はありません。人間関係も悪くはありません。 5年という節目?と病院の仕事に漠然とした思いがあるからです。 でも看護助手とは実際どんな仕事をするのか細かい事までは 分かりません。 看護助手を経験された方などの情報が頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 また、お給料の面ではどうなんでしょうか? 重ね重ね、お願いします。
キャリア・転職コメント157件