logo
アイコン
みるここ

介護福祉士に成るには、3年以上の介護の実務経験と、実務者研修受講資格の保有が必要です。
だから、介護の勉強もしてきて、介護の現場で3年以上も経験を積んできたから、ようやく受験資格を得て試験に合格をした者が、一人前となる。
こういう事を言われました。
確かに、単なる介護士は未経験からの駆け出しの者や、経験年数の浅い者も多く、知識も浅い。
方や、10年以上の経験を持つ者も居るが、介護福祉士は保有していない。
ここで疑問なのが、それだけ経験年数の多いようなベテランなのに、何で介護福祉士を受験しないのだろうか、或いは試験に受からないのだろうかと言う素朴な疑問がわいてくる。
単純に、勉強不足かあたまがよく無いのか。
どちらかだと思います。
早く一人前になる様に、介護福祉士取得を目指して日々努力あるのみですが、経験年数が多いベテランなのに、介護福祉士に成らないのはどうしてなのでしょうか、聞いてみたいです。

みんなのコメント

0
    • ばえい

      2020/8/25

      半人前とかでなく、知識として会得するかしないかだけだと思います。例えば卓球で置き換えると、卓球の歴史や有名な選手の実技を見てから卓球を始めるのか、逆に歴史や実技を見ないで、始めるのか。と言ったところかと思います。しかし、私が携わってきた方で、伸び率が高い人達は、まずは歴史や実技を習得してから始めた人達です。

      • イシサト

        2019/11/24

        私は介護士6年目の30歳何ですけど未だに勉強する気が起きないんですよね~。でも職場では委員会の委員長任され夜勤も6回入り、同僚や先輩からも信頼されてる。同じ職場で5年以上働いてるから資格くれないかなぁなんて、思っちゃいます。てか、資格取るために掛かる費用と時間が多すぎるんですよね(泣)

        • ほのっち

          2019/10/31

          結論から言うと介護福祉士も半人前。
          介護福祉士ぐらいであぐらかいてるような恥ずかしい人はいないと思うけど。
          ケアマネまでとってやっと一人前かな。
          勿論、介護福祉士もないのは半人前以下。

          • チェルシー

            2019/10/1

            これは、働いてる人から聞いた話ですが、勤めが長い方は、今更とっても、登録料高いし、仕事してても特に困らないからのようです。あまり、若い方ではないから、休みの日は、ゆっくりしていたいし…。ということでした。別の方は二回受けたけど落ちたから、もうとらないでいいようです。60代の方ね。51の、男性職員、畑違いからの、転職で、今更とっても、べつに、偉くなるわけではないしとらないといってました。エネルギーが、ないというか、きっと、疲れるから嫌なんだと思います

            • があこあに

              2019/8/31

              受験費用が用意出来ない人がいるよ。貧富の差が思ってる以上に激しいからね。

              • てっちゃん

                2019/8/31

                以前やっていたケアの方法が、間違いではないけど今はやらない。
                変化するなかで、介護福祉士の資格をとっても日々勉強しなきゃいけない。たとえ無資格でも、それは同じ。

                • はなまり

                  2019/8/29

                  無資格の方が優れてるみたいなコメントたまに見かけるけど資格あって優れてる人もいる。資格ない人の妬みにしか聞こえない。中卒や高齢が受けて合格率80%の試験なので3年以上経験ある人は資格保有者の方が多数派。

                  • なゆきち

                    2019/8/29

                    「介護福祉士の資格はあった方が良いが、資格があるから偉いわけじゃない」
                    これは、上司が言った言葉です。職場に介護福祉士の資格はあるけど、排泄交換や移乗など、見る限り「えっ?」と思ってしまうやり方をする職員がいます。正直、パットの当て方も無資格の人の方が丁寧。
                    やはり資格がある方が良いけど、経験も大事なのかと。苦手だからと言って避けていたら上達しないですよね?

                    • ゆう坊2019/8/29

                      その通り!です。私も、そう思います。

                  • りゅうべえ

                    2019/8/29

                    資格があって成り立つ事もある。

                    • とろすけ

                      2019/8/29

                      介護職11年です。介護福祉士はとりません。田舎の施設を転々としてますが介護福祉士を持っている人が潰れていくのを何人もみています。残業(サービス)書類整備 リーダー職 等々。なので多少の年収アップと引き換えにする程の魅力が私にはわからなかったので。しかしこれは個人の価値観の違いなので。介護福祉士がある方が転職にも有利です。ちなみに私も以前試験は受けました。ペーパーは通りましたが実技試験の日に子供がインフルエンザになり断念しました。翌年も考えましたが試験は受けない方向で今もいます。まぁ、ある意味あたまは悪いのでしょうね。

                      • わし

                        2019/8/28

                        以前は10年選手でも取得しない方が少数いましたが、忙しい、受からないと恥かしい、費用が勿体ないみたいな感覚でした。
                        処遇改善加算要件に足りず困りましたが、現在は定年間際の方以外100%の取得率です。後輩が当然に取得していくのがいたたまれなかったようです。
                        受験資格に足りる方には職場がサポートする制度が確立していれば結果はどうあれこころざしはするでしょうね。後は資格手当等ですね。
                        サポートはあっても、現状のままが良いと、向上心のない方もいますし。
                        強制は難しいですから。

                        • はなまり

                          2019/8/28

                          この試験受けた人は真面目に解いたら落ちる方が難しい内容と理解してると思うよ。

                          • きんのおの

                            2019/8/28

                            資格だけで現場仕事がてきるわけではありませんね。
                            しかし、その職業に資格というものがあるなら、取るべきだと私はおもいます。チャレンジするべきだと思います。
                            介福だけでなく、介護をしていてどうして?どうなってるの?なぜ、と思ったら、勉強するべきだと思います。
                            資格のある業種は、介護だけではありませんね。宅建、測量、土木、販売、デスクワーク、いろいろあります。資格は提示しないと誰が取得者がわからず、皆同じ様にみえます。
                            しかし、自分の職業のプロとしての証明をしてくれるのは、資格しかありません。 なので、チャレンジしてほしいですね、後何年かすると、介護福祉士だけになるかも知れない。外国人が介護福祉士持っていたらどうですか?日本人の何倍もの努力をしているのです。私たち日本人は恵まれているのですから、どんどんチャレンジして欲しいですね。資格を取って、プラスになっても損にはなりますんから。

                            • くまころり

                              2019/8/28

                              介護福祉士取得してもまだまだ半人前ですよ。
                              喀痰吸引やケアマネまで取得して一人前かなと思います。

                              • はなまり2019/8/29

                                完全上位交互の看護がある件について

                              • ほしもち2019/8/28

                                こういう考え、半人前?な感じ~

                            • NORI

                              2019/8/28

                              資格があっても無資格の方の方が仕事が出来るーって思う時多々ありますよ。
                              まあ、現場に居ての事ですけど。
                              自分もベテランに近いほどの年数が経ちますけど、今更面倒くさい、受かるとは確信出来ないし、上を目指してはいないので、今現在は取る気ない。

                              • あおみるきー

                                2019/8/28

                                私も聞いた事あるのですが、介護士って40歳を過ぎてなられる方々が多いですよね、家庭の事も忙しくていざ取得しようとする時は50歳頃、もう必要ないやいくら合格率が高いとはいえ勉強しないと合格出来ないでしょう、若くない頭で勉強と仕事、家庭とでは受ける事も合格も難しいようです。

                                • ゆう坊2019/8/28

                                  私の職場で、73さいで、今年合格した方がいますよ。その方のやる気だと思いました。

                              • ゆう坊

                                2019/8/28

                                資格が仕事をしているわけではありません。自分が仕事をしているのです。資格は通過点であると思います。

                                • みるここ

                                  2019/8/28

                                  毎年度行われている、介護福祉士の試験に何回も受からないという事は、介護の知識に乏しいと言える。
                                  介護の作業はベテランでも、知識無いのは対応対処も限定されてくると思います。
                                  得手不得手の差が激しくなるという事だと思う。
                                  介護は知識で行うものではありませんが、予備知識が有るからこそ、技術も伸びると思うのです。
                                  知識が無いと、いま以上それ以上の向上は望めません。
                                  なので知識は必要不可欠だと思います。
                                  看護師も年齢が行けば、最新の医療機器や知識に付いて行けずに、検査センターで採血係に回されて注射器を扱うのだけが上手いからだそうです。
                                  10年選手のベテラン介護士が、何で介護福祉士に成れ無いのかわかるような気もしますが、いちど本音を聞いてみたかったのです。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かおりんご

                                  この業界で何かと感情的にならずに会話できる人が少なくなってきており、なにかとつけては辞める、大変だ、あの人は仕事しないなど悪口が横行するだけで、まったく会話にならないことが多いです。いつからこんな業界になってしまったのでしょうか。

                                  職場・人間関係
                                  • スタンプ
                                  135
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  みかんちゃ

                                  最近は正規雇用を、プロパー社員などと言うようになりました。 そういった、正規職員をプロパー職員と呼ぶようになりましたが、パート職員との確執が酷く、プロパーはいつも上位で何かにつけては、指導者的な物言いをするばかりです。 高圧的で、役職付きでも無いのに役職者の様な振る舞いをします。 そもそも、どちらも職員に変わりは無いし、上位下位などの上下関係や格付けもありません。 働き方の問題で、正規の就業時間や日数通りに働くのがプロパー職員なら、パートタイマーはそれを切り分けて働くと言う形で、1日の半分や数時間の方も居ますし、労働日数も週に3日間などの方も居ます。 そういう、ライフワークバランスより幼子の育児や、或いは家族介護を合わせて働くと言う形に成るのです。 そこに上下関係など無いのに、プロパーはパートに対して何時も高圧的な態度を取ります。 何でこの様に、何処においても自分勝手な格付けを行い、身勝手な理屈で下位とか虐げるような事をするのでしょうか。 首をかしげるばかりです。 特別にプロパーが優れている訳でも無いし、パートも遜色なく業務はこなしています。 一体どんな理由があって、こんな理不尽な格付けを行うのかを聞いてみたいのです。

                                  職場・人間関係
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  らいまる

                                  グループホームに勤務中です。モンスターファミリーによるストレスが原因で体調を崩す毎日です。私だけでなく全職員が1度は罵倒された経験があります。1番罵倒されモラハラとも言える被害者は施設長です。面会に来る度に経営の悪さや施設長としての意識が足りないなど皆の前で一方的に怒られています。施設全体がそのモンスターファミリーによって被害を受けています。初めは口答えせず最後まで話を聞き可能な限り要望に答えるよう努力していました。それが間違っていたのかどんどん要望はエスカレートし私達の負担は増え全ての要望に答えることが難しくなりました。そうなるとモンスターファミリーの怒りは止まりません。無理難題を押し付けてはなぜそれが出来ないのかと施設長を罵倒。職員へも強い口調と荒い言葉で圧力をかける。最後は必ず皆さんの負担を減らしたいからだと言い訳をして帰る。DVと同じです。献立への口出し、ケアに対する口出しと指示、こまめな連絡、1日の水分量チェックと何時に何cc提供するか指示、排泄チェック、リネンチェックと敷物の指定、衣類の畳み方チェック、運動量のチェックとレクの指定と指示、お母様の頭から足先までチェック、職員の動きや対応のチェックと指示など1日の全てを管理されているのです。テレビやネットで得た情報を押し付け実行を求められます。極めつけはお母様を優先すること。まだ自立しているお母様。他に全介助であったり徘徊する方がいるにも関わらず最優先はお母様。1人座っているだけでも放置だとクレーム。私達も限界で何度か強気の姿勢で出たこともありますが更に上を行くモンスターファミリーには無意味でした。このまま耐えるしかないのでしょうか?続くようなら退職も考えていますが本当は続けたいです。不可能だと分かっていますがお母様には申し訳ないですがモンスターファミリーを理由に退所して欲しいです。

                                  職場・人間関係
                                  コメント17

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー