logo
アイコン
たこいち

2ヶ月ほど前に父方の祖母が認知症だと判明しました。
私、母、父、祖母の4人で暮らしているのですが父と祖母の言い合いに疲れました。
ここ一週間の祖母は会話のキャッチボールができなくなっていて父が何かと心配して祖母と会話をしようとしているのですが、会話が成立しないため父が怒って祖母をはたいたりすることがあります。
「手を上げるくらいなら話しかけるな」と母と私で言うのですが「心配でつい話しかけてしまう」の一点張りです。
休日には朝から言い合いしていることも多く怒鳴り声で起きることも多々あります。
家にいることがとても辛いです。
語彙力のない愚痴でごめんなさい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/20

      お父様がうつ病であると、お祖母さまの認知症認定の前にわかると、他人ならうつ病の原因になり他人をうつ病にした人は、傷害罪になるのですが、
      家族なら罪人を出したくないので罪にはならないんです。
      ほんとやるせないな。

      • たこいち

        2018/3/20

        認知症患者は3歳児、と思って扱うのがいいそうです。
        言いにくいけど、認知症の人は、一人前の人間として認められません。
        介護施設に入るのを嫌がっても、認知症なら家族が騙して無理に連れて言っても良いと言われました。

        • たこいち

          2018/2/21

          お父様の精神科、もしくは心療内科への受診をオススメします。
          まずはお父様を大人にさせてからの話
          子供のままでは無理でしょう

          • たこいち

            2018/2/20

            体が動かない要介護5の人よりかるーい認知症の人の相手の方が大変なことがある、というか珍しくない、というか多勢。それが認知症。

            • まろんぐらっせ

              2018/2/19

              お父さんは自分の母親のことを頭では理解しているものの感情?では上手く整理がつかない状態なのでしょうね。
              我が家にも夫の母が認知症と診断され3年経ちます。しかし、本当の初期に気づいた為かアリセプトを服用しながら何とか不自由なく?生活しています。
              ホワイトボードに朝起きてから午前中にやってほしいことを書いておいていくと、確認しながらやってます。
              日めくりカレンダー、ホワイトボード、薬を1日分朝昼夜で分けて入れられる容器に入れてー病院のPT?OT?の先生から勧められて使ってます。
              あまり情報が多いと読まないので午前・午後で書き直します。
              口頭で頼む時は一個ずつ。
              早めに介護保険を申請してデイサービスショートステイを利用してみましょう。
              ケアマネさんはさすがプロで嫌がる母をすんなり利用させてくれてます。
              プロの話を聞くと介護者も少し落ち着いて考えることができるようになります。
              手をあげることは虐待になるのでお母さんと貴方でお父さんがイライラし出したな…となりそうな時あいだに入ったりしてあげてほしいです。
              これから先が長いですからね。
              お互い頑張りましょう♪

              • たこいち

                2018/2/18

                運が悪かったね

                • たこいち

                  2018/2/17

                  他のコメントにもかぶりますが・・

                  祖母にたいしては
                  地域包括支援センターにいき、介護認定の申請をする→介護認定をうけ、介護度がでれば、介護サービスを利用できる→デイサービスなどを利用して、自宅にいる時間をへらす

                  父に対しては
                  認知症の勉強をしてもらい、どういう対応したらいいかを理解してもらう

                  そのうえで、うまくいかないなら、祖母は施設を検討してみる

                  参考になれば、幸いです

                  • たこいち

                    2018/2/17

                    更年期だと短気になりやすいのはありがちですし、認知症はうまく付き合っていく方法を手探りで始めていくことですからお父様やお祖母様自身の色んな人との関わり合いを大切にして頂けたらと思います。

                    • たこいち

                      2018/2/17

                      辛いと愚痴で終わらせずに、動きましょう。
                      会話が成り立たない事に怒り手を上げるって、介護DVの始まりですよね。
                      あなたの父親に、認知症とは何かを理解させ受け入れさせる所から始めないと、
                      お祖母さんの認知症が更に進んでいった時、介護DVも酷くなるんじゃないかと思います。
                      お祖母さんが何の認知症なのか、どの程度の症状なのか、進行見込みはどうなのかなどの医者説明や、
                      症状進行して来たらどうすれば良いのかなどのアドバイスを、父親含めた家族全員で教わってきたらどうですか。
                      認知症診断されたなら要介護認定の申請ができるでしょうから、取り急ぎ地域包括支援センターか役所へ行って、
                      申請手続きするのが先決と思いますけどね。
                      お祖母さんの症状や父親の暴言暴力が酷くなる前に、介護サービスを受けられる体制を作ったらどうですか?

                      • たこいち

                        2018/2/17

                        お祖母様とお父様を少し離す時間を作ってみてはいかがでしょうか??過ごす時間が長いとお互い良くないかもしれないですね。デイサービスなど利用されてみては?

                        • たこいち

                          2018/2/17

                          これ、つうほうされたら特定されますよ。
                          ここ以外でね。

                          • たこいち

                            2018/2/17

                            ↓綺麗事言っても認知症の老人は税金の金食い虫。

                            • たこいち

                              2018/2/17

                              まさる君のコメントですよ。
                              匿名とHN使い分けている。

                              • たこいち

                                2018/2/17

                                >↓認知症の老人が社会的弱者なわけがない。彼らは汚染廃棄物。
                                この人、GH職員採用試験で×になること必須!とにかく悪いことはいわない。老人施設で働くことだけは堪忍してくれ~!

                                • たこいち

                                  2018/2/17

                                  >↓認知症の老人が社会的弱者なわけがない。彼らは汚染廃棄物。
                                  おいおい!ヒトラー再来か?そのうち寝たきり老人や人工透析老人はガス室へ送ろう!となるのかい?アベ?ヤベェ

                                  • たこいち

                                    2018/2/17

                                    暴言暴力に平和の微塵も感じませんしね。
                                    質問者さん単なる愚痴にしないで、こういう父親を何とかしたいという相談にするほうが懸命です。
                                    お父さんは認知症とはどういうものが理解できているんでしょうか?
                                    怒れば怒るほどに悪くなって自分たちに跳ね返るのです。
                                    当然全てが悪い方向に進むだけだという事を理解させるんですね。

                                    • たこいち

                                      2018/2/17

                                      ↓認知症の老人が社会的弱者なわけがない。彼らは汚染廃棄物。

                                      • たこいち

                                        2018/2/17

                                        認知症老人は基本的に社会的弱者でしょう。回りの助けが必要な老人に暴言や暴力はイカン!・・・母は身内の恥?とでも考えているとしたら・・・やっぱりイカン!

                                        • たこいち

                                          2018/2/17

                                          父はサラリーマン?企業戦士?いずれは自分の通る道であることも理解できない「立派な社会人」ということでしょうか。暴力から生まれるモノは恨みと怨念と復讐心かもしれない。

                                          • たこいち

                                            2018/2/17

                                            障害受容の5段階と言うのが有ります。
                                            その中で、障害を受け止めることができず、他人に感情をぶつけたり、他人を責めたりする。
                                            抑うつ反応を示し、自殺を考えることもある、混乱を示す段階。
                                            これはご本人の事になりますが、家族などの周囲の人にも関係性が深いと言えます。
                                            貴方とそのご家族などはこういう、混乱期であると言う自覚が必要です。
                                            一度詳しく調べてみるととても良いので、参考程度までに。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            チンプイ

                                            皆さん、今年の問題はどうでしたか? たくさん勉強して挑んだと思います! とにかく発表まで長すぎて精神的にやばいですが、頑張って乗り切りましょう!

                                            資格・勉強
                                            コメント3,395
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            先日医院の入院患者を引き取りに来た併設施設のケアマネに塩をぶっかけてしまいました、 理由は多々ありますが…パワハラ、モラハラ、何でもあり、結果大量の職員離脱と入居者病院送り、虐待の噂もちらほら…。 結果、退院患者に塩を投げた職員として糾弾され上司に猛烈に叱責されました(T_T) 「自分がされて嫌な事はするな!」と諭されました、そういう問題なんでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            156
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症と診断されて今年で8年目89歳の母です。入院前も月に2回ぐらいはせんもうが始まり2日間全く寝なくて大興奮。その後3日間は寝続けるという生活でした。大腿骨頸部骨折から車椅子生活になり意欲も気力もなくなりこのままもうだもかなと思っていたけど骨折から7カ月後に手術。3ヶ月間の病院生活を経てあぶなげですが少しだけ歩けるようになりました。入院中も週に一度のせん妄、寝ない。薬服用、ひるまぐったりそんな日々を過ごしてました。退院してからは日に日によくなりとても穏やかに過ごしてました。しばらくせん妄も治まっていたのですが、この前認知症カフェに連れて行ったら帰りに私はどこかからきたのか?家に帰りたい。あなたは誰?と始まり大興奮になり2日間寝ませんでした。その間はわたしもつきっきりでした。脳を刺激するとせん妄がはじまるんですかね。せん妄が始まると手のつけようがありません。大腿骨頸部骨折も大興奮でわたしも疲れ果ててしまった結果のできごとでした。流石に今は骨折が怖いので朝までずっとつきっきりで相手をします。認知症は治らないし日々進行しているのはしょうがないのですが、穏やかに落ち着いて過ごせないものなのでしょうか。せん妄が始まってしまった時の対応はどういうのがいいのでしょうか?薬を飲んでも全く収まりません。母も体力的には辛いはずなので可哀想になります。

                                            認知症ケア
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー