みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/1在宅の居宅ケアマネか地域包括支援センターのケアマネ、施設の相談員ぐらいでしょうか。施設ケアマネは介護兼務の可能性が高く、現場優先で事実上の介護職です。専任なら大丈夫ですが・・・相談員もデイサービスなら介護兼務が多いです。施設形態、夜勤があるなしに関係なく介護職は一番しんどいですよ。
たこいち
2018/3/18生活援助のヘルパーなら腰痛はあまり酷くならないかも。
調理や家事が得意ならパートでも正職員でもいけるのでは?
ヘルパーなら登録制のところも多いし腰痛を治療しながら出来ると思いますよ。たこいち
2018/3/16施設形態や職種より、相対する要介護者の状態によるのではないでしょうか?要支援の人しかいないと思っても油断はできないし、体格差によっては介助が重労働になってしまう場合もあるし。腰痛の原因にもよりますしね。家事支援オンリーの訪問介護なら問題ないでしょうけど。
たこいち
2018/3/15腰痛持ちであっても、ボディメカニクスを活用した介助を行えば、どんな施設でも対応出来る。中途半端な技術で無理に介助しようとすることで腰痛は悪化する。
デスクワークは勧めない。長時間椅子に座り続けての業務は、介護より何より1番腰を痛めつける要因。たこいち
2018/3/15一連の介護業務の中で、腰痛でもできることは何でしょうか?
当面はその部分に特化したパートがいいと思います。
多分難しいのが、オムツ交換、トイレ介助、更衣、入浴、清掃
比較的ラクなのが、食事介助、移動介助
でしょうか。たこいち
2018/3/15腰痛が良くなるまで、デスクワークで良いのでは?
PC入力や、書類作成や伝票帳票類の整理整頓など。
それにしても、質問内容が稚拙。たこいち
2018/3/15↓
すみません。
一番下のものです。たこいち
2018/3/15腰痛持ちの、雇用形態?
意味がよく分かりませんが、治療に専念して安静にすることが必要なのでは?
良く成れば、また介護の仕事を始めれば済む話し。たこいち
2018/3/15デイサービスのパート。
施設ケアマネは業務に駆り出されないとは限らないので、在宅ケアマネ。
病院のケースワーカー。など
ただし、ケアマネやケースワーカーは利用者や家族との話や書類作成業務など、座り仕事が増えるため、現場に出るよりも腰痛悪化に繋がる可能性大です。
そう考えると、介護度が低めの方が来られる確率の高い現場の方がいいと言えるかもしれません。
関連する投稿
- たこいち
どう発散していますか??吐け口ありますか?
愚痴コメント74件 - たこいち
昨年のGWから自分の父と義父の末期ガンが分かり看病やらなんやらで昨年はほとんど出勤出来ませんでした。 有給も使い切り欠勤が続いたのでその結果業務遂行能力不足で今月で期間満了とされてしまいました。 両父の容態や状況は毎日毎日会社の上司へ細かく連絡していました。 つい最近、介護休業のことを知り驚きました。 会社から提案してくれれば…と思ってます。 介護休業申請の提案は会社側からはしてくれないものなのでしょうか…?
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
思いやり 優しさ コミュニケーション 心配り 以外に他にあったら教えてください
職場・人間関係コメント62件