デイケアです。
利用者さんの出来る事、やりたいことを支援できるように考えています。利用者層は、要介護のみ。
車椅子や片麻痺の方が多くいますが、フットサポートの上げ下ろし、トイレの下衣動作、入浴時の着脱動作の見守り等、自分で出来る事は、やれるように声掛けをしています。
現在は、タオルを畳んでもらったり、歩行器を使用して食事、おやつ後のゴミ回収等をお願いしています。
役割活動として定着出来るような取り組み、成功していること、短時間での外出支援等があったら紹介してください。
みんなのコメント
0件かいざー
2020/6/26送迎の時や家の環境を見たときに、段差昇降や電気紐を引っ張るときのリーチ動作、デイではできて当たり前の環境にあるので(バリアフリーな環境)自宅での動きでここもう少しこうしたいなってポイントを促す取り組みにする。
必要ない人に出来る事をしても意味はないので支援するならそういった見方で個別にすするかなー。
でも体幹とかはみんな低下しやすいのでリハビリ以外での筋トレとかもいのかなと思ってる。
デイサービスとは違うのでそういった取り組みは自立支援としていいのかなーと思ってしてる。- かねき2020/6/26
返信ありがとうございます。
とらてぃー
2020/6/26デイケアと言うのは、デイサービスとは違い、主にリハビリを中心軸に置いた特徴があります。
意識の高い人は、社会復帰や身体機能の向上を目指して、ご自身で一生懸命に励んで努力もします。
しかしながら思うように行かずに、途中で諦めるとか、投げ出すとか、飽きるとか、そもそもやる気が無いとか。
そういう事が多々あります。
なので、訓練と言う要素が強い所に着眼して、遊びの要素を強くすればよいのだろうと思う。
楽しんで出来れば、長続きもするし、意欲も出てくる。
そこの利用者へアンケートなどの統計を取るとか、ご家族など含めても良い。
調査をしてから、随時検討をすれば良いと思う。- もふ2020/6/27
性格悪そう
- とらてぃー2020/6/26
レスパイト目的に何の問題も無い。
そもそもレスパイトの意味が分かって言っているのでしょうか。
目標達成は、単なる通過点ですが、卒業の意味が分からないし引き続き継続的に行うのが通常です。
書く事が余りにも、幼稚な内容の話です。
何も理解していないし、何も知らないようです。
関連する投稿
- かか
54歳の義母と同居してます。統合失調症で、精神障害者手帳ももっています。自分の事は、しっかりとできます。ですが、やっぱり家事とかは出来ません。今は0才と6才の娘を育てております。 この先もしかしたら、寝たきりになって介護が必要になるのは分かってますが、介護がしたくありません。 それは、やっぱり私はダメな嫁なんでしょうか。 諦めて介護をしなくてはならないものでしょうか。 いまは、家事育児手伝ってもらうのも諦めてます! 先月までは薬を飲んでいるのに、飲酒をしてました。(新生児の子を抱っこしながら家事してて、目の前で1日何もせずお酒を飲んでて憎かった) 妊娠中も産後も家事はしてもらえてません。(旦那が仕事休みの時は手伝ってくれてました。) 病気だから何も言わず堪えてました。 いまは、20年後30年後考えたら物凄く辛いです。 ちなみに、私は25歳です。
教えてコメント14件 - わきみず
自分の施設は介護記録を手書きの紙で書いています。紙の無駄、時間の無駄、保管場所の無駄でパソコンにすればコストダウンできるのにと常々思います。 皆さんの所では紙ですか?デジタルですか?
職場・人間関係コメント27件 - ぐりぐり
今年か、来年には上記の資格取得を考えています。 私自身、業界で色々な悩みや被害に遭ったので、会社側と、職員達の相談役になろうと目標をたてました。 現状でも、その様な立場には居ますが、やはり専門的な知識をつけることは、安心して相談していもらえると想うからです。 皆様の会社には、上記の資格者いらっしゃいますか? ご相談されたこと有りますか? その後、何か変わりました? よろしければお聞かせください。
資格・勉強コメント15件