logo
アイコン
くも

現在ブランクがあります(1年未満)
子育てをしながら介護職に携わってきて
ひとつの所に長く居た為年数にすると長くなります。(2.3回転職)パート勤務ですが。
今現在、サ高住を考えてます。
日勤業務内容は何となく分かるのですが、
夜勤はグルホや施設見たく各フロアごとに
スタッフ一名で行うでしょうか?
又サ高住の夜勤の具体的な内容は施設と
同じような感じなんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • そうし

      2021/9/21

      サ高住には二種類あり
      介護型サ高住なら重度化の方が多いので
      介助も大変だと思う。
      従来の60歳以上自立からオッケーな所なら見廻り程度でいいかも。
      面接時に詳しく聞くと良いよ。

      • くも2021/9/22

        最近は重度の方も受け入れてる所がありますね。

    • ばるすす

      2021/9/21

      旦那さんは家事に協力的ですか。
      お子さんはもう夜泣きをする年齢ではありませんか。
      平日以外でお子さんが発熱した時に預かってくれる方いますか。
      連続早出の時に夜泣きが続いたら半死半生になれます。
      できれば子育て中は施設のフルシフトは避けてデイサービスとか訪問で働いたほうが都合がつきやすい気がします…
      本題からそれていてすみません

      • くも2021/9/22

        小さい子供はいません。オンオフをしっかり分けて働くつもりでいます。

    • ほしのれお

      2021/9/21

      サ高住といっても様々ありますが、私が知ってるサ高住(満床40名)は夜間帯、職員一人です。夜間訪問扱いで身体介助に入り伝票切ってる。中にはサービス的な扱いで伝票切らずしてる場合もある。
      基本、夜間訪問で伝票切ってる入居者のとこには行くがそれ以外は巡視などはしてないとのこと。
      朝のみ朝食で起床介助(声掛けや移乗)などしてる。
      最近のサ高住はプチ特養化、プチ老健化してるとこ多いみたいです。

      • くも2021/9/22

        サ高住の現場に入ってみないと分からないですね。

    • もね

      2021/9/21

      うーん、どうでしょうか。
      同じと言えば同じ、違うと言えば違う。

      • りこりこ

        2021/9/20

        サ高住と言っても、規模、利用者数によって様々です。先ずは、面接で夜勤業務内容を確認するのがいいかと。

        • くも2021/9/22

          面接で確認してみます。

    関連する投稿

    • アイコン
      なんでたろ

      抱える時ですが、両脇の下から両腕を入れて移乗するのはだめですか? すごく楽なんですが。 ベッド側を肩甲骨、反対側を骨盤を支える で皆さんされてますか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      73
      コメント11
    • アイコン
      あんでぃ

      76歳男性です。 4年前に酩酊し、転倒。左側頭葉脳挫傷となりましたが奇跡的に通常生活に戻れました。 それから2年後。 また酩酊し、転倒。右側頭葉脳挫傷、こう膜下血腫(自然消滅)2週間ほど意識せん妄などありつつ、体の機能には問題ない程度まで戻りましたが、高次脳障害とそれに伴う認知機能の低下及びアルコールでの認知機能障害と思われるとのことでした。 そしてまた、酩酊で転倒し、昨夜救急で戻りました。 こういった人は施設に入れないのでしょうか? 病院で回復したときにアルコールを欲しがることはなかったのですが、独り暮らしのせいもあり高次脳からと見られる拘り、認知に問題があります。 母も介護しているためもう限界です。

      ヒヤリハット
      コメント5
    • アイコン
      とーたん

      コロナ禍でも安定してる職場に転職しようと未経験可、ブランク可、無資格可だったので入職しました。 1度教えるから見ててね!この間教えたから出来るよね!1人でやって!からの私一人でやると指摘のオンパレード。 褒めて伸ばせとは言わないけど、指摘しすぎてやる気を削ぐ指導方法の職場に嫌気がさしてます。 施設のタイムスケジュールを覚えることも利用者さんの顔と名前を覚えること、それと身体介助を覚えて欲しいと言われてます。 その方のプランも見ずに身体介助を覚えろってちょっと難しいのではないのでしょうか? 毎日やってれば何となく覚えるものなのでしょうか? 介護福祉士取ったら給与も上がるだろうしと思い手取り12万です。 夜勤に入れば17万くらいになるのでしょうが技術が未熟なので夜勤にも入れませんし、夜勤に入ってる方のシフトを見ても月に7から9回夜勤に入っておられます。 20人を1人夜勤の介護型サ高住です。 併設にデイもあり、サ高住の仕事、デイの仕事と行ったりきたりで全く覚えられません。 指摘されることが多すぎてやる気が削がれてます。 例えばデイではおやつの用意が遅い!お茶の用意が遅い! こういう事をしてるとトイレ介助に入れず身体介助覚える気あるの?と言われ、すみません、こっちが片付けられなくて。と謝り倒し。 特養から声を掛けて貰ってるのですが、特養の方が給与が凄くよく年間休日も120日です。 今の職場辞めたいなと思うと声を掛けてくれてるところの条件をじーっと見てます。 利用者さんにも覚えられて褒められたりするから辞めたいって思っても踏みとどまることが多いんですけど、最近は朝行きたくない衝動に襲われてます。 皆さん、こういう場合はどうされますか? ちなみに入って2ヶ月です。 利用者の個人プランは見せてもらえてません。 なので歩行不安があるのかは見ていて確かめるしかないのです。 事故が起こらないか不安でたまりません。 いつか夜勤に入る日が来ることになったら16時間1人夜勤で20人を見るのか…夜勤7回くらい入らないと生活出来ないし早く夜勤出来るようにならなくちゃ、とか色々と考えが渋滞しています。 個人プランを見せて貰えるようにお願いしたらいいのでしょうが断られてしまいました。現場で感じ取ってって言われてます。 どうしたらいいのでしょうか。

      資格・勉強
      コメント10

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー