看取りの男性入居者様のことです。入居当時からトイレが頻回でベッド脇に尿瓶を置いて対応していました。毎回汚染はありましたが、
今は看取りでもありオムツで不穏状態が続きベッドから転落し床対応しています。一週間一睡も出来ずにいました。薬が処方になって3日に1回は少しは眠れるようになりました。
KPさんは他病院の看護師長さんで床からの這い出し、異食、オムツ外し、自殺行為があること頻回に連絡をとり状態説明個別対応して希望に沿れるようにできる限りさしています。その時は大変です。ご迷惑ばかりかけて、、とそういうしかないからかもしれませんが話しています。
週1回面会にきてくれており、面会時は落ち着いて会話も成立しています。
KPさんは安定剤飲むから〜じゃないか、尿意があるならオムツにして前立腺肥大にならないかなど看護師目線、家族として心配でアドバイスくれます。
施設の看護師からはKP分かってないから後々言われそうだから夜間の大声だしているとこや這い出し、オムツ外しているとこ動画にとって見せたらと意見がありました。
KPさん週1で面会きてくれますが、毎回そういう話しされてもと思い頻度をみて状態を伝えたり自殺行為あった時は電話したりと伝えといます。
週一で伝えるべきでしょうか?
動画を見せて他に普段とらないことをした時にた伝えた方がいいでしょうか?
まとまらず、すみません泣
みんなのコメント
0件ももさん
2021/5/21看取り状態で、ベットの横に尿瓶を置いてある。
どんな看取り状態なのでしょうか。
不穏でベットから落ちるとか、前立せん肥大になるとか。
看取りは、余命幾ばくも無い人を看取り状態と言う。
元気な看取り患者ですね。- ももさん2021/5/21
水戸のご老公ですか。
- ともさま2021/5/22
それ、まるこーさん一人で悩んでいる問題じゃないですよ!
利用者さん、ご家族のために色々とお考えになるお気持ちはわかりますが! - まるこー2021/5/20
そこですよね、、笑笑
施設長はいます!
さうすぽう
2021/5/20なるべくなら窓口をひとつにしてキーパーソンと話した方がいいですよ。
この場合は管理者が良いと思うんだけど、
毎日の終礼などで簡単なカンファレンスをやって
情報収集を行い、管理者から家族へ話してもらう。
情報をあちこちのスタッフから
聞くと後で揉める原因になります。
後は管理者が引き受けてくれるかどうかだね。ひできち
2021/5/20他の人も書いてるけど
カンファレンスしてないの?
看取りの利用者さんなら尚更カンファレンスで
施設全体で多職種で情報共有して連携して
都度状況に合わせてケア方針決めてると思うから
トピ主がいち介護職なら
悩む必要はないはずなんだけどなぁ
通常は家族とのやり取りは
相談員かケアマネがするかな
詳しい状況が知りたい場合とかは
現場のナースと介護職が説明する場合もあるけど
主任レベルの立場の人が対応すると思うし
一般の現場の介護職員は
報告上げておけば
上の人達がカンファレンスで方針検討する
現場はその方針で接するのみ
なにか気づいた事やこれってどうする?
みたいなことがあれば
報告をあげる
これの繰り返しで783640です笑- ひできち2021/5/20
因みにトピ主さんが介護職の主任レベル
だとしたら
カンファレンスで検討すればよいだけです
一人で考える事でもないんで
783680です笑
あやてぃーな
2021/5/20前回のトピックを見る限り、特養で働いている一社員さんなんだと思います。
既にお答えの方がいますように、責任ある立場にいる方ならともかく、トピ主さんが一人で考えるべきことではないので、施設の職員の間で状況、看護師様からの提案を共有して、上司なり管理者なりに判断をしてもらうべきだと思います。
キーパーソンの方と問題になるレベルでこじれそうだから、今の内に実情を伝えてトラブルを回避したいのか、キーパーソンからの提案が鬱陶しいから黙らせたいのか、どういう理由で情報共有をしたいのかによって、対応も変わってくるはずです。
インターネットに相談する前に、悩み事は職場で共有してみてくださいね。かーる
2021/5/20どういう立場の方か分かりかねますが、そういった時のカンファレンス開催なのではないでしょうか。問題行為ばかりの連絡をしているだけでは家族側もうんざりします。連絡の頻度をどの程度にするか、その時にそれまでの経過を見て、全体的な面を伝えるのか、過度に問題があれば詳細や動画の提供をすべきなのか、そこはご家族交えてケア側としっかり話し合いをすべきではないでしょうか。
関連する投稿
- しょうた
来年一月に行われる介護福祉士国家試験 インテックス大阪で受けられる人はどのぐらいおられますか? まじよければみんなで色々共有し頑張りませんか?
資格・勉強コメント37件 - ひろぽん
みなさまのご意見を聞かせてください。 訪問介護ヘルパーです。 認知症の方で、排泄介助の仕事を依頼されました。 利用者さんは、拒否が強く暴言、暴力で叩かれたり蹴られたり… サ責に言うと「私も蹴られた~」と言うばかり。 本当に力が強くて痛いです。 二人対応とかしてほしいとおねがいすると、痛い目に合うのも仕事のうちと言われました。 訪問介護ではそうなのですか?教えてください。
雑談・つぶやきコメント14件 - えるえる
50人分の入所者の薬の管理と保管について質問です。 私の老人ホームでは、それぞれ50人分の入所者の薬を 各自一人一人の棚を作って、そこから毎日、朝、昼、夕、眠前のケースに 全員分だし配薬しています。 この場合、薬を棚から出す人や、整理する人、内服させる人が同じの場合、 ミスの確認ができず、また忙しい中、毎日50人分の薬を出すことが大変です。 みなさんの施設では薬の管理や配役薬の作り方など、どうされていますか?
シフト・夜勤コメント3件