logo
アイコン
りんさま

一緒に暮らしている母親には暴力や徘徊といった症状があるわけではありません。今まで二人暮らしで私が仕事をしている間、色々な家事を母任せにしてきたつけが回ってきたのでしょうか。

認知症と診断されてから3カ月、きっと長年介護をされている方からしたらまだ3カ月、でしょうが私にとってはとても長い3カ月でした。

今の母は料理も掃除もできず、ただ1日中座っているだけ。仕事で疲れて帰ってきても、母の世話をしないといけないと思うと家に帰りたくなくなります。だめですよね、こんなんじゃぁ、、

みんなのコメント

0
    • じゅーじー

      2020/2/27

      時には、デーサービスやショートステイを利用していかないと体持ちませんよ。

      • しょうちゃん

        2020/1/23

        大変ですよね お気持ちお察しします。私も1人で要介護3の父を在
        宅介護してます。施設に入る事の出来ないワガママな難しくややこしい人間です。感情の起伏が激しく自分主義 先の見えない介護
        兄弟も母も旅立ちましたから
        変わりはいません 我が親ですからお互いにがんばりましょう😄

        • ジグゾー

          2018/2/18

          介護保険はどうしてるのでしょうか?
          私なんか12年やってます。
          しかも去年から父までも認知症になり、限界すぎて、死にたくなる時あります。
          毎日毎日終わりも見えず限界どころか、放置して逃げたいって思ってます。
          介護保険を利用して、ケアマネさんに相談してください。

          • たこいち

            2017/5/28

            言いたい事は、よく整理して伝えないと、何が言いたいのか分からない。
            感情論でものを言うから支離滅裂になる。

            • たこいち

              2017/5/28

              介護の世界では政治の貧困を感じる。どこが?高度に発展した資本主義日本なのか。のこのこG7に出ていく安部総理は恥かしくないのだろうか?「介護離職ゼロ」と口だけでは誰にでもいえることです。

              • タラコ

                2017/5/27

                >今まで二人暮らしで私が仕事をしている間、色々な家事を母任せにしてきたつけが回ってきたのでしょうか。

                そう感じていらっしゃるなら、お母様を休ませる時期が
                来たのだと、考え方を変えてみては?
                お母様が何歳なのかわかりませんが、外で働くりねいさんを、
                ご家庭でサポートしてもらえる時間は終わったのだと、
                受け入れ認める事が肝要と思います。

                >今の母は料理も掃除もできず、ただ1日中座っているだけ。

                問題行動(徘徊や失禁、異食など)が現時点で無いのなら、
                ひとまず良しと考えてみては?
                認知症は進行性ですし、一日中座りっぱなしであれば、
                身体機能の衰えも早まるかと思われます。
                要介護認定を受けているのであれば、ケアマネさんへ相談し、
                適切な介護サービスを利用する事をお勧めします。
                まだ認定を受けていないのであれば、地域包括支援センター
                掛り付け医へ相談し早急に、要介護認定の申請を行う必要があるでしょう。

                お母様と二人暮らしとの事ですし、仕事とソロ介護の兼任は、
                心身共にかなりの負担だと思われます。
                それでも、ご自身のお気持ちは一旦脇に置き。
                これから症状進行していくお母様に対し、どの様なケアをして行けば良いのか。
                ソロ介護者りねいさんの、共倒れを回避するためには、
                どの様な外部サポートを求めれば良さそうか。
                在宅介護に無理が生じて、施設入居を検討せざる得ない時や、
                長期入院が必要となった時などの、資金繰りは出来そうか、など。
                差し当たっての問題を把握し、緊急性の高いものから一つずつ、
                向き合い対処し続ける事をお勧めします。
                お母様に、差し迫った問題行動がまだ見られない今の内が、
                面倒でもしんどくても、介護の諸準備に集中できるチャンスかと。

                一人っ子独り身、仕事と多重介護の兼任生活6年目です。
                両親の重篤介護とお見送りを経験し、
                亡き母に代わって高齢の母方親族2名を、今も担っています。
                急速悪化し続ける末期癌の母を相手に、介護者デビューした時は、
                半年ほどの介護期間が、とてつもない長さに感じられましたし。
                高齢家族2名を養いケアする役目は、まだまだ先が長く、
                問題も課題も山積みです。
                単身で、仕事・介護・自身の人生を両立させるには。
                腹を括って現実と向き合い、感情の手綱を握りながら、
                各分野(医療・介護・生活)のサポートと連携を取る事が
                肝要だと、この数年で痛感しています。

                • たこいち

                  2017/5/27

                  問題行動がなければ別に問題はないのでは。自分で言っているように母まかせにしたつけでしょう。あなたが家事を行えるよう努力したほうがいいのでは。ふつうは家庭があれば共働きで妻は帰ってきて家族の食事など作ってくれます。一日座っているなら認知も進行するでしょう、介護保険サービスを使いましょう。それが無理ならグループホームに入居させるしかないでしょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  こんばんは。相談させてください。 特養で勤務、結婚を機に退職。子供が保育園に入る事になったので、パートでデイサービスにて働く事になりました。入浴介助の際、みんな裸足で対応されてます。特養勤務の際はビーチサンダルを履いて介助に入っていたので、靴を履けないか打診したところ、靴なんて考えられない、おふろ入る時に靴履く?と言われました。洗体中に便失禁されたり、その他いろんな病原菌を持たれているとおもうので、できれば身を守る為にスリッパを履いて仕事できればとおもうのですが。母乳にも影響あるか心配です。せっかく仕事が決まったのに、お風呂の事だけで辞めたくはありません。

                  介助・ケア
                  コメント5
                • アイコン
                  たこいち

                  認知症が全くなく、身体の不自由で入居されている利用者さんがいます。 表裏が激しく、色んな職員に色んな職員の悪口を言いまくり、有る事無い事(ごはんを食べさせてもらえなかった、きつい事言われて体を叩かれた等)言ったり、足が悪いのは本当なんですが、居室内では独歩でスタスタと歩きますが、みんなが見ているとフラフラ演技をして、周りから同情を誘ったりします。コールを鳴らされ、他の方の対応ですぐに行けなかった時に、「私を誰だと思ってるの?ここでは私が一番!他の人なんて放っておきな!」と言われました。次の日には、他の職員に私がコールを押しても来てくれなかった。と言っていました。 職員はみんな分かってるので、「言わせておこう」と言ってスルーしていますが、この人の為に、ケアをしようという気が起こりません。 長谷川式テストも満点なのに、できると思われたくないらしく、10点だった…と言われたので、30点満点だったと聞きましたよって言ってみたところ、「その時は満点でもな、私は介護が必要だからここにいるんや!分かってるのか!」と。。意味がわかりません。 顔を見るのが憂鬱です。

                  認知症ケア
                  コメント10
                • アイコン
                  たこいち

                  介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士が保育士の試験を受験する際に、筆記試験の科目の3分の1を免除するという政府の方針。 来年度から実施されるようです。 率直に思うのが、高齢者や障碍者の施設を同じ施設で共同運営するという事と、幼児保育施設を同じ敷地や建物内で運営する事を視野に入れていると思います。 なので、複数の資格保有が必要になり、この様な措置に踏み切ったという形なのでしょう。 つまり一人三役で、事業運営が出来るという、メリットがあるようです。 受け入れもより多く多様性の有る事により、利用者などの交流なども深まるという事も在るようです。 デメリットは、十分な対応が出来るのかどうかが課題と言える。 前人未到な事なので、些か不安は残るものの、基本的には良い試みだとは思います。 受験を考えている方は居ますか?

                  資格・勉強
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー