logo
アイコン
ふみちん

この業界に入って2週間。
どうも、車椅子の移乗介助が上手くできません。コツとかってあったりしたら、教えてください。
利用者に前かがみに成って頂くことは、解ってるんですが、どうも、上手くいがないですか。
いつか、覚えることが出来るようになるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • とら

      2021/6/2

      数を熟せ。

      • ゆうシュー

        2021/5/31

        施設の人に聞いたら?
        その場の方が教えやすいし。

        • ふみちん2021/6/10

          聞いても、なかなか、出来ずどうしたら良いか?悩んでいます。

      • さまと

        2021/5/30

        すごい簡単に説明すると移乗する際は一度立ってもらうような感じで持ち上げる。少し向きを変えて座らせる。
        麻痺がある人は足の位置に注意。
        あと、フットレストは外せるものは外してやると事故起きる確率がかなり減りますよ。

        • ほち

          2021/5/30

          まず、業界に入って2週間というすごい短い状況なので、現場の先輩以外から仕入れた知識を利用者に使用するのはお勧めしません。
           ですが、今後移乗の技術を身につけるために観察していただきたいことは、利用者の状態をよく観察することです。前かがみになるだけでも結構違いますが、足の位置や座面の高さ、そもそもの筋力等人それぞれです。
           どういう状況で本人の力を発揮しやすいのかを先輩に尋ねてみてはどうでしょうか?

          • おうさま

            2021/5/30

            色々やって臨機応変に出来るようにやれるようになるしかないのかなと・・・
            今はネットで説明画像や動画がありますが、こんな素直に言った通り動いてくれる人おらんわ!!!(笑)
            勉強にはなるけどね

            • さうすぽう

              2021/5/30

              相手によりけりだし、車椅子にも色んな種類があるからね。
              職場で他のスタッフの移乗を見て覚えるしかない。
              四肢麻痺なのか、立位可能なのかでも変わってくるからね。
              まだ入職して2週間なんだから
              焦らずにゆっくり覚えていく事。
              精神を病まないように頑張って下さい。

              • ひできち

                2021/5/30

                まず基本の技術を身につけて

                場所や
                利用者さんの状況とか体格や
                トピ主さんの体格などで
                移乗といっても多様にありまふ

                基本からの応用形で
                利用者さんもトピ主さんも
                ケガせず痛い思いしないように移乗を
                身につけてください

                どういう状況かはその場に居ないとわからないので
                新人指導してる職員に
                この場合の移乗はどうしたらよいかなど
                教えてもらいましょう

                • ふみちん2021/6/10

                  皆さん、ありがとうございます。
                  数をこなしていて、体で1日も早く覚えるよう頑張りたいと思います。

                • かん2021/5/30

                  とにかくご利用者さんをしっかり見ること。対応は相手によって無限にあるから。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゆいち

              再就職、50才、男性です。今年の4月に特養のユニットで働いています。ユニットの職員で教え方が違い、混乱してます。別の職員から、今年の新人は若い人が入らないし、本当なら若い方が良いよね。って、自分に聞こえるように、話してました。又、着脱が下手なので、まごついていると、呆れた感じでやります。最近は、一人立ちしましたが、時には、パニックになります。職員に確認の為、聞きたくても、顔色を見ながら話ししますし、昼休みも利用者さんを見ながらなので、大変です。自分は、介護福祉士持ってますが、この施設で間違ってないのか?と、思うようになり、辞めた方が良いか、どうかもわからなくなりました。皆さんの意見を聞きたいので、お願いします。長文ですみません

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              183
              コメント16
            • アイコン
              けんけん

              ケアマネ、社福保有者が現場で介護士してもそれ自体の資格手当はでない。どちらも努力と時間は、使っていると思います。それにケアマネなら、研修費用などお金もかかります。 最近、無資格でも特定加算などの支給もあり、給料逆転も出て来ています。介護士していて、努力は必要ないのかなとも思ってます。皆様は、どう思われますか?

              資格・勉強
              コメント10
            • アイコン
              あんでぃ

              思い付きなので叩かないでくださいね。(笑) 介護士ハイアラーキーに疲れて、ふと「2,3年頑張って看護師になろう。看護師になってデイサービスで働こう。」と思い立ちました。 正看護師は難しそうだけど、准看護師なら30代女でもがんばればなれそうですか? 雇用保険に入っているので学費は貯金と訓練給付で何とかなりそうですが、問題は頭と根性です。 「7年も仕事をしてたんだから学校くらい出られる。がんばれ」と友人は言うけど、おだてに乗って失敗するのが怖い。

              職場・人間関係
              コメント15

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー