logo
アイコン
ユーザー

質問です。30人定員の介護付き有料老人ホームで朝の起床時支度は、何時くらいから行いますか?
私が派遣で9〜18時勤務だったので、朝は6時くらいから動き出すと思っていました。 
入居者からは朝の4時に洗面と着替えをしてると聞きました。夜勤ふたりで15人をみると、この時間で当たり前ですか?

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2023/2/1

      そうか、私は病院だから寝間着のままで顔はオシボリ配る。歯磨きは動けない人はガーグルベースンを配るから楽か。
      一緒にしてはいけない。
      施設に勤めているいる人は大変。
      私が入所したら迷惑を掛けないよう努力するわね。

      • ユーザー2023/2/1

        そういう思いをしたくなければ、施設に入居するなですね。

      • 2023/2/1

        経験何年なのかわからないけど
        病院と施設の違いもわからずここに書かれていたんですか?

        高齢者は迷惑かけたくてかけてるわけでもなく高齢とともに介助が必要になっていくのは仕方ない事です
        あなたがいつどこの施設に入所されるのかわかりませんけど
        朝早くからオムツ交換されて
        朝4時に起こされて下さいね
        迷惑ではないです。介助が必要となる事は仕方ないことなのです
        高齢になるにつれどうにもならないのですよ
        あまり思い詰めないでください

    • ユーザー

      2023/2/1

      そこの施設長が空室をなくす為に、重度の人をホイホイ入れる。本人は事務所にいて知らん顔。流れを把握していないね

      • とうふ

        2023/2/1

        当方の施設の老人も朝4時ぐらいから起き出してきます
        寝ていていいって言っても起きて歯磨きして着替えて廊下を往復して運動したりしてます
        中には集まってラジオ体操の音だして体操されてる方もいます

        老人は朝早く目が覚めるそうですよ?

        • ユーザー2023/2/1

          朝、4時に起こされて朝食が7時半からなので辛いと入居者が言っていました。
          でも、確か一階で夜勤1人の早番が6時出勤2人でした。それでも厳しいのですね。

      • ユーザー

        2023/2/1

        人が揃ってなんぼの世界。人員配置を間違えると大変な事になる。
        こちら側が手を出し過ぎて負担が掛かる状態にしたのでしょう。入居者も新人や話を聞いてくれる人に、やってもらっていると言い王様気分でいるから。
        毎日、20万円払っていると言われ、やってもらって当然という態度もされると
        、ヤル気がなくなりました。

        • ユーザー

          2023/2/1

          夕方6時までなので、入居者さんが夕飯のテーブルまで連れてくるのですが、一人が認知が酷く暴れる方だったので誰も行きませんでした。そうなると毎日30分タダ働き。一番、手の掛かる人がいるのに食介していて気付かない。私が18時半に連れて行き、はじめて気付く。
          知らぬ顔されていましたね。
          他からきた派遣社員も、それが嫌で勤務時間を短くして9時〜17時で食事時間が被らないようシフト変更していました。
          人がいないと回らない、どの仕事も同じ。無理してやると何かしらの歪みが出るです。

          • ユーザー

            2023/2/1

            返信、有難うございます。
            そうですね、入職して慣れてない人が夜勤で早番の人が全く支度を終えていないといい、朝食が遅れていました。
            早番は6時出勤です。
            そうだな、入居者さんは全て人任せでした。歯磨き、顔を洗う、服を着替えるを介護職がすべてやっていました。
            ちなみに食事は自分で食べます。
            入浴介助も全身介助、顔も洗わせていました。
            私も入った時に、小鼻はこう洗ってと顔半分にシャワーをあてながら洗ってあげてました。
            全部やるから時間が掛かる、早い時間でないと出来ないですよね。

            • 2023/1/31

              当たり前ではないですね。
              5*6時が良いのですがね、利用者は年間通してレベルが同じで、安定しているとは限りません。
              ですから、重度の方に手がかかれば、業務が押してしまいます。誰かが手伝わない限り、朝食に間に合う様にはできないのですよ。
              早での方々が手伝うと決めてしまえば夜勤者も楽でしょうが、そうすれば、夜勤者が自身の仕事としてこなさなくてはとの気持ちは薄れ、早出に仕事を残すことになる。
              ここを何とかしなくてはならないのですが、本来なら何故遅れたかの理由を、申し送り時に説明し、皆の承諾をもらいながら進めないといけない。ずるずるの関係せいになるのを防がないといけない。また、あの人には手伝う、この人には手伝わないが出てきて、不満や辞める人も出てしまうことになりますからね。難しい部分です。
              また、何も無くても、職員のレベルがおなじとは限りませんからね。
              ここをクリアするには、もう一人職員を増やすしかないのです。
              できませんから、職員と利用者が力あわせて、その日のスタートを切るしかないです。
              この部分も経営陣は知らない。

              • チン

                2023/1/31

                15名がどの程度の介護度によってになりますが、夜勤帯って最小限のスタッフで廻すので仕方ないのかも知れませんね。
                あくまでも当施設の状況ですが、日勤者って落ち着いた頃の出勤なので把握するのは難しいと思います。
                ごくたまに日勤者が夜勤するのですが、こんなの楽勝ってとボケた事言う方もいます。
                何が起こるか分からない夜間って、早め早めが常識と思ってます。
                日中のようにスタッフが揃っているなら、ゆっくりの起床も可能なのでしょうけど。因みにうちは、5時以降の起床ですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ユーザー

                今年2度目を受けました。午前難しかったですよね😨 来年3度目になりそうです。ど〜したら受かるかな

                資格・勉強
                コメント11
              • アイコン
                ゲスト

                1年半勤務したグループホームを退職しましたが、処遇改善手当の支給が1度もありませんでした。聞いても教えてもらえず、他の職員からは1年勤務したらもらえると聞きましたが1円ももらってません。 介護福祉士で経験は10年以上あります。 退職後請求は難しいですか? ハローワーク求人票には処遇改善手当ありと記載されてました。

                お金・給料
                コメント5
              • アイコン
                ユーザー

                特養で初任者研修保持でパ~トで週3、9時から15時まで勤務しています。 皆さんにお聞きしたいのですが、施設手当と業務手当がつくようになりました。 6年そこで働いています。 パ~トでも手当がつくものなのでしょうか?

                お金・給料
                • スタンプ
                47
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー