logo
アイコン
poleajmapqdajmW

排泄介助が時間内に終わりません。

未資格未経験の1ヶ月が経過した新卒です。
午前の排泄介助が時間内に終わらないことが悩みです。

利用者さんが横になって使うトイレが1つしかなく、そのトイレを3時間のうちに20回使うのですが、容量が悪く、早番業務を10回以上行っているのに1人で終わらすことができません。

10時までは誰を入れるか分かるのですが、途中で誰をトイレに入れたか忘れてしまいます。

おまけにおむつの交換など一つ一つの動作が遅くてトイレを全員1回ずつしか行けず、遅番の方に迷惑をかけてしまっています。

本当なら4月中旬で独り立ちする予定なのですが、私だけ未だに独り立ちすらできておらず、夜勤も出来ずで同期と完全に差がついてます。

正直、児童系に行きたかったのですが、配属先がランダムで介護職に配置されました。
他人の排泄物を見ること自体、未だに慣れず、仕事だと割り切っていますが、苦痛で仕方ないです。
おまけにコール連打、利用者から殴られる、蹴られるで心身的にも辛いです。

辞めたいけど、コロナの影響で次の仕事が見つかる保証もないし、自分でもどうすれば良いのかわかりません。
文章がめちゃくちゃになって申し訳ないのですが
誰かアドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • ちーくん

      2020/7/28

      41才のおじさんです。介護職歴5年
      1にも2にも慣れですよ。
      たった1ヶ月じゃ慣れなくて当然

      それとあなた様は失礼ですがおいくつですか?
      お若いようでしたら、なにも介護職にこだわらなくてもよいかと思いますが

      深い意味はないです
      私も若い頃たくさん苦労して勉強しとけばよかったと思う今日この頃です。

      • もも

        2020/5/12

        時間なんて区切られたらこまるだろ
        馬鹿❗️出ている便を途中でちぎれか引っ張れって言うのか馬鹿?
        毎日トイレでカレーライス食べなく

        • ぽんたこ

          2020/5/12

          はーい、解決しますよ
          そもそもなんでトイレ連れてくのー
          めんどくさ

          • るなりん

            2020/5/11

            オムツ利用者20強。腰痛で腰を庇いながらやって1時間で14人。一緒に入ったベテラン1時間で5人💢わりに合わない。

            • アリス

              2020/5/11

              アドバイスではないのですが、私もオムツ換えデビューしたばかりで時間内にオムツ換えが全くできません。出来上がりもダメ出しがきつくで心落ちています。時間内でのオムツ替え途中で他の利用者さんの呼び出しが頻繁に起こります。そちらの対応もしなければならず、
              利用者さんには申し訳ない思いでいっぱいですただ、先輩介護士さんはデビュー3回目の私に満点のオムツ替えを求めてきます。
              無理です!本当に無理なんです!!!
              回数を重ねればできるよと笑顔で言いますが瞳の奥は笑っていません。
              何回重ねたらできるようになるのか、それまでのダメ出しに耐えられそうにもありません。初心者に満点を求めるシステム自体が何か間違っているんじゃないかと思います。

              • トモサー2020/10/11

                そりゃ、介護士として働いたら、利用者さんにサービスを提供する人として完璧なオムツ介助を求めるでしょ。当たり前です。練習であててるなまだしも、相手は利用者でしょ?

                焦らず、しっかり真ん中を合わせて、鼠けい部に合わせる。オムツを当てる高さは微妙に人によって違う。これも介助に入った時にちゃんと集中して覚える。

                オムツ交換も大変だけど、他にもたくさん覚える事、大切な事があります。毎回意識して当てれば絶対変わってくる!

                いつかは絶対慣れます!ファイト!

              • ともや2020/7/15

                新人教育って難しいよな笑先輩に見られたらあせらない?緊張しない?私の時は正直めっちゃ緊張するわ。あせるわ。自分が教える立場になったらある程度一緒にまわってよほどおかしくなければ、手際だったり順番だったり速さは気にしないで終わりが綺麗ならいいよ。後で確認はするからって言って1人でさせる笑。
                一緒にまわって緊張だったりあってんのかな?って言うあせりめっちゃつたわるからな笑

            • さくちゅん

              2020/5/10

              みなさんに相談したくて文章を書くのなら、少しでも分かりやすく読みやすく書く様に心掛けましょう。
              新型コロナウィルスにストレスがたまっているのではなくて、あなたの文章作成能力、文章内容は見ているこちらも気持ちの良いものではありませんでした。何かアドバイス出来ることがあれば書こうと思いましたが、書く気が消失しました。保育士の仕事もそんな感じだと絶対に務まらないと思います。
              最後に相談してる立場なのに上から目線の文章に感じました。

              • poleajmapqdajmW

                2020/5/8

                お一人お一人にコメント返信できなくてすいません。
                中には攻撃的なコメントをする方もいらっしゃいましたが、コロナでストレスの溜まる状況ですし、仕方ないと思っています。

                数日考えて、配置換えまで今の職を頑張ろうと思います。
                皆さんありがとうございました。

                • さくちゅん2020/5/10

                  話をきいてもらいたくて、愚痴を聞いてもらいたくて書いたのですよね?あなたは相談を求めていない。何故なら、話を振るだけ振っといて結局は自己完結してる。それは相談とは言いません。

              • はるゆう

                2020/5/8

                未資格→無資格

                日本語はきちんと使え。

                あと、誰をトイレに入れたか忘れるっていうのは、あんたが認知症だから?
                あんたこそ介護を受けな

                • ばぶるす2020/5/9

                  ホントにあちこちでアスペル振りまくねー。
                  発達障害らしいよ、このあほは。

                • はんじろう2020/5/8

                  酷いトピだこと。
                  新人の時を忘れたのかな?

                  人間の質が悪かな?
                  悲しいね。

              • たかもん

                2020/5/8

                そもそも論だが、社会福祉士の取得に実務研修が盛り込まれている。
                本来は事務職だが、介護も経験する。
                高齢者介護も、障碍者介護も経験する実習で。
                そもそも社会福祉士が、何で介護士やってんのと言う話になる。

                • ばぶるす2020/5/9

                  アスペル君ごときが何も言う事では無いよ。

                • はんじろう2020/5/8

                  遅れてるね~!

              • yune

                2020/5/7

                横になって使うトイレって…わからないなぁー(・・?
                教えて下さい。

                • さまさま

                  2020/5/7

                  介護は二度とやらないとの決意はそれで良いと思います。
                  配属先がランダムとは大きい法人なのでしょうね。社福としての仕事に就くにしても未経験新卒のまるる様に現場を見て頂きたいという、法人の意向かもしれませんね。成長を期待されている新人なのだと受け取れますが。
                  コロナの影響が落ち着くまでは現場で頑張るのも良い経験になると思いますが、社福所持の新卒、第二新卒の募集はありますからそちらを検討されてはいかがでしょうか。その際は配属先もよくよくご確認ください。

                  • まとた

                    2020/5/7

                    社会福祉士?

                    • ほうとう2020/5/7

                      気になるよねぇ

                  • はんじろう

                    2020/5/7

                    主さんは、社会福祉士をお持ちですよね。でしたら、よい勉強だったのではないですか?
                    人は、生まれたら、死に向かって生きていると言われてます。
                    その最後の方を経験できたのは、財産になるのですよ。
                    人間の一部分だけで、社会福祉士を活かすより、得をしたとおもいますがね?

                    • ばぶるす2020/5/9

                      アスペル君。
                      アスペルガー症候群の自閉症だってMgfは。

                    • とんでん2020/5/7

                      うちも、新卒で社福持って入ってくると必ず半年は、現場からです。
                      現場を知って欲しいからです。
                      私も、名前変わってる。謎

                  • NORI

                    2020/5/6

                    どの形態の施設で働いているのかわからないけど、そこに拘る必要はない。
                    若ければ社員なんてすぐなれるし、求人はこの時期でもある。介護業界なら。ただし、ブラック率高めだと思うけど。

                    お金に困っていなければ、コロナ終息までパートでもいいのではと思う。
                    合わないところで無理する人が多いけど、意味がない。働き方だっていろいろあるんだから。

                    児童系に行きたいのなら児童系だけで探すべきです。幅広く手掛けてるとこだと配属ガチャで望まない所へ行かされたりしますよ。

                    自分が遅いことを自覚しているので、意識しながらこなしていけばどうにでもなるでしょう。人によって覚えるスピードに差があっても、できるようになってしまえば同じです。資格や経験があっても鈍いのに言い訳ばかりして何年も向上ぜずにダラダラといる人もたくさんいる業界ですから、気にすることはないですよ。

                    この仕事はどの形態の施設で働くかもあるけど、人間関係と利用者のレベルが問題です。同僚がク、ソなら辞めるべきだし、利用者も困難利用者ばかりならキツイので他に行ったほうがいいかもしれない。両方ク、ソなら即辞めるべきです。

                    悩むだろうけど実際に働いてみないと中身がわからない。何処もキツイオバヘルがいるのは間違いないので覚悟は必要です。

                    最初はグルホとかの方が楽なんじゃないかと思います。ミニ特養化してる場合もあるけど所詮1ユニット9名だし、特養でもユニット型なら10名位なので思いのほか楽です。従来型だけは避けましょう、相手する人数が多いし、手が遅いとク、ソ、ミ、ソ文句言われることになるので。と思います。

                    若いんだから思いつめずに気楽に行きましょう。

                    • チョク

                      2020/5/6

                      排泄表は、付けてないんでしょうか?

                      • poleajmapqdajmW2020/5/7

                        コメントありがとうございます

                        常に排泄表をつけて、浣腸や座薬があるの人は何時に入れる、この人は2回目行った等は記しています。
                        それでも時間配分が上手くいかなく、先輩に手伝って頂いてるのです。

                    • ほうとう

                      2020/5/6

                      横に成って使うトイレとは何か?

                      • はんでぃ2020/5/7

                        未経験未資格の新卒で
                        社会福祉士もってるの?

                      • はんじろう2020/5/7

                        無資格から始められるのが介護なんです。ですから、
                        介護職員と言ってもピンからきりまでです。

                    • ふっかつ

                      2020/5/6

                      厳しい言い方になるけど、甘えていますよね。たぶんどこに行っても、ダメでしょうね。ほんの少しでも悔しいと思わないのでしょうか、結構他の業種も児童系も楽じゃないです。少なくとも仕事が出来て辞めるべきでしょう、例えばオジヘル60歳過ぎて若い子から動いてくんないかな!遅いんだよ、おじいちゃんって言われ、はい!すいませんって。そんな方々もいるでしょう、どう思いますか?

                      • かんだ

                        2020/5/6

                        お仕事お疲れさまです。
                        正直未資格未経験で1ヶ月経過、4月で独り立ちですか…。
                        私の所は最低でも3ヶ月、長くて1年は新人さんです。なので少しびっくりしました。

                        排泄介助ですが、どんな業務も手際の良い先輩職員さんを観察したり、意見を聞くのはどうでしょうか?もちろん真面目に行ってる人もいれば、ちょっと手を抜いてる人もいて嫌な所を見ることになるかもしれませんがそこはご了承ください。wZ〜さんと同じ様な事を言ってしまいますが、焦ることはないと思います。まずは丁寧に1から基本を覚えればおのずと要領良くなります。誰もが最初からできた訳じゃないのですから。

                        介護もその性質から人を選ぶ職と思います。お仕事が辛いようなら身体を壊す前に一度上層部の方に話してみてはどうでしょうか。

                        配属先がランダムとの事だったので勝手に系列と考えて書きましたが、違ったら流して下さい。

                        • ニックネーム

                          2020/5/6

                          辞めたいけど→介護の仕事なら沢山あるよ。保証はないけど

                          • poleajmapqdajmW2020/5/7

                            どんなに生活が困窮しても、介護の仕事は二度とやる予定はないですね。
                            他の職ついた方がマシだと思うので。

                        • はんじろう

                          2020/5/6

                          児童系にいきたがった、。
                          あなたのやる気本気がここで閉ざされたのかなと感じました。
                          何をやるにしても本気に打ち込めない。児童系にいきたかったのに、、。ここでストップしていているのかな?
                          大人の排せつ物に慣れない、児童系にいきたかったのに、。ここでストップ。

                          配属先を換えてもらい、それでも提示された期間内に一人前にならなければまた、次の方法を考えたら良いと思いました。

                          • ばぶるす2020/5/9

                            あるい意味、納得う。

                          • ばぶるす2020/5/9

                            あんたはアスペルガー症候群だったのか。
                            自閉症の類ですか。
                            芸能人にも居ますし、びっくりですう。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        うにょ

                        皆さん お疲れ様です グループホームで働いて 半年  ようやく業務にも慣れて来たところ  管理者が変わりました 同じ系列のグループホームから来た方です   新しい管理者は 前任の管理者のやり方が 嫌いらしく  見直しするそうです  前の管理者のおかげで  のんびりとは言いませんが  マイペース 利用者様ペースで やってこれました 他の職員に聞いた話だと  きっちりした性格らしく  やっていけるか 心配です  それに 私のこと 嫌いみたいで  辞めたいけど この仕事 好きだから 続けたいし 管理者とケアマネ以外の職員さんとは上手く行っていると思ってます 皆さんは どんな感じで 管理者とは やっていってますか

                        職場・人間関係
                        コメント14
                      • アイコン
                        ぱいそん

                        コロナウイルスが流行っている中手洗いうがいマスクと色々と予防はしているのですが、幼い子どもが高熱が続いていてコロナでは無いかもしれないが、そのまま会社に報告せず働いていいのか? もし、後にコロナ感染とわかった場合なぜ40度の発熱がある同居者が居ることを会社に黙って働いていたのかなど世間から叩かれたりするんじゃ無いのか、会社はなぜその把握をしてなかったのかなど問い詰められるのでは無いのか色々と考えるとどこまで会社に報告すべきなのかわからなくなりました。 あまり、家庭の事まで会社に言わなくても良いのかもしれないし言わなければ後に会社に迷惑をかけるのでは無いかなど。 言葉足らずですみません。

                        感染症対策
                        コメント10
                      • アイコン
                        かずのこ

                        初めて特養勤務になり、利用者の御家族への手紙を書くことになりましたが、どのような事を書いていいか分かりません…。 こんな事で喜ばれていたとか笑顔見られていたとか?時間ある時は接するようにしていましたが、いざ、文章にするとなれば難しく…

                        職場・人間関係
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー