祖母が軽度の認知症になったと聞き、心配していました。母らがいろいろ施設を回っていて、費用面で入れそうなのはグループホームだと言っていたのですが、お医者さんは認知症は環境の変化で悪化することがあると言っていました。
グループホームに実際に入居を進めたかた、その後の暮らしはどうですか?認知症に変化があればそれも教えてください。
みんなのコメント
0件わらび
2015/11/25>認知症が進むということもなく、周りのスタッフさん達は皆自分の実家の使用人だと思っていて、幸せそう
お聞きして安心しました。検討してみます。
>もし施設を選ぶなら、同じ場所を複数回違う時間に見に行ってください。
施設やその人との相性によっても、合う場合と、進行してしまう場合がありそうですね、参考に何度か見に行くようにします。
>見学をされて見極める必要はあると思います。
やはり一度見学したくらいでは、決められないかもしれないですね。
>他の介護施設と違い、栄養士や調理師の配置がありません。
なので、入居者と介護スタッフが共同で調理や家事を行わないとなりません
なるほど、これは大きな違いですね。でも料理ができるなら、それをやりながら暮らしすことがいい刺激になるんですね。
>入居されて 一時的に進む方もおられますが 環境の変化等 他に入居されてもあると思います
そうですね、どこに行っても環境は変化しますから、そういう意味では、合うところを探すことでしょうか。
>入るならば良い環境のグループホームが撰べたらと思います。
環境も大事かもしれないですね、なじみやすいかどうか、しっかりと見てみるようにします。猫好き
2015/11/22お祖母さまのこと心配ですね。
グループホームは、認知症の方に特に対応する施設です。
環境の変化も心配ではありますが、他の施設に比べたら、スタッフは親身に接してもくれるし、アットホームな雰囲気でノンビリ時間が流れていきます。
色々な方がいますが、精神的に穏やかになり、BPSDもおさまっと来る方もいます。
入るならば良い環境のグループホームが撰べたらと思います。たこいち
2015/11/20私は グループホームホーム勤務です
入居されて 一時的に進む方もおられますが 環境の変化等 他に入居されてもあると思います
家事活動の お好きな方ですと 一緒に調理配膳 洗濯や掃除等 できることをすることによって 社会の一員としての役割を持ってもらえると思います
少人数の為 個別に対応できるのも グループホームの良い所だと思いますガチョ~ン
2015/11/20グループホームの正式名は「認知症対応型共同生活介護」と言うサービスです。
認知症対応型の共同生活を提供する介護施設なのです。
共同生活が基本なので入居者間のコミュニケーションが不安になる方が多いですが、そこは認知症でも大人の対応をしてくれます。
他の介護施設と違い、栄養士や調理師の配置がありません。
なので、入居者と介護スタッフが共同で調理や家事を行わないとなりません。
設備も大きな介護施設と違い、家庭と同じような環境下の設備になります。
入浴設備も一般家庭と同じユニット浴槽の施設が多いです。
新規入居時から車椅子だと一般家庭と同じ設備だと、生活には本人にも負担がかかります。
グループホームは、特養など車椅子や寝たきりなどになる前に認知症が進行しないように共同生活で、調理や家事などの生活行為をリハビリとした施設です。
普段は、自宅で危ないから台所仕事は嫁や娘に任せている。
自分でやっても冷蔵庫に同じ物を幾つも買って来てしまうなど、認知症の症状で生活が成り立たない方たちを、介護スタッフが一緒に行うことで生活の再構築をすることで、認知症進行の予防になると言われます。
正直、入居者の性格などで相性もありますが、それこそ皆さん大人のお付き合いをいたします。
たこいち
2015/11/20施設にも依りますが、比較的利用者さんは、ご自身のペースで生活されていると思います。
職員も家族のようで、そうでない適度な距離を保っておられました。
見学をされて見極める必要はあると思います。CHINO
2015/11/16施設入所で劇的に認知症が進行する人はたしかにいます。
私がお会いした方は皆特養の方でしたね。
特養が悪い、グループホームがいい の問題では無、施設の性質の違いだと思います。
基本的にグループホームは生活の場です。キッチンがあり、食堂があり、リビングがあり、洗濯場があります。
大きな家の様な感じです。
私の勤務するグループホームは昔ながらの場所なので、1日中ご飯を作る匂いや洗濯機の回る音がします。
できる人は家事をしてもらうし、自立支援は厳しいので開設9年ですが、劇的に進行するどころか「まだもってる」とご家族が呆れる(?)人も多いです。
もちろん、認知症らしい進行はあります。
写真の整理をしていて「〇年前は歩いてたのか」「これ××さん?りんご剥いてる」なんて会話も多いです。
今は大手資本の経営するホテルみたいな施設も多く、入居者はお客様として扱われる場合が多いです。家族もそれを望む人が多い。
でも、私の個人的感想では、お客様扱いがいいのは健常な人です。
認知症の人は見守りの下家事に参加した方が本人も楽しそうです。
もし施設を選ぶなら、同じ場所を複数回違う時間に見に行ってください。
午前の11時頃、午後の2時頃、可能なら夕方と12時台。
晴天・温暖の日、雨の日の両方に行くのもいいです。
利用者が何をしているかや、入居予定者の現在の環境との違いを見て下さい。
可能なら、(うまく誤魔化して)本人を連れていけるといいのですが。
たこいち
2015/11/16特に認知症が進むということもなく、周りのスタッフさん達は皆自分の実家の使用人だと思っていて、幸せそうでしたよ。
関連する投稿
- 生きている事が恥ずかしい私です
母は療養病院から退院して今の特別養護老人ホームに入所して 二週間になります。 間質性肺炎は慢性化はしていますが、今は症状も出ず落ち着いてます。 認知症もあります、「レベル3~4」ぐらい 歩く事が出来ません、ベットから起こし、車いすに腰掛けるのに 介助が必要です。トイレは、完全オムツ、入浴はリフト式のお風呂です 食事は、おかゆ、ムース食の特別食です、自分では時間をかけて 食べられますが、誤嚥性肺炎を発症した為、常時見守りが必要です。 私、「1975」です、独身で子供もいません。今まで母との二人 暮らしでした。 会社勤めで、朝早く車で出勤し、帰宅も遅いです。 休日も仕事が入る場合が多いです。以上です。 よろしく、回答をお願いしたいです。
認知症ケアコメント25件 - ごたら
お義母さんが腎不全になってしまい、先週から透析になりました。80ちかい高齢での透析で、その前から体が弱っていましたが最近ではほとんど動けず、寝たきりに近いような状態です。 もともと2年ほどまえから要介護の3でした。 本人は透析になってからますますしんどくなったと嘆いています。高齢で透析になった方は、その後の様子はどんな感じなのでしょうか?
教えてコメント7件 - いしんりゅ
賃貸物件に住んでいるのですがお向かいに住んでいるご夫婦の奥さんが認知症のようです。 以前玄関の鍵をかけていない時にふらっと入ってきてなかなか出て行ってくれず困ったので最近は鍵をかけているのですが、時々ガチャガチャ開けようとしていることがあります。コミュニケーションをとるのは少し難しいようですが、体はしっかりされています。 70前後だと思うのですが、ご主人は仕事に行かれているらしく日中はいません。時々ヘルパーさん?のような方が出入りしているようですが、毎日ではありません。 また急に入ってこられたらどうしようと正直少し怖い思いがあります。ご主人に話してみるべきかどうするべきか、、、認知症になる前から知っている方だと対処方法もまた違ったかもしれませんが、去年引っ越されてきたばかりで付き合いもありません。認知症のご近所の方とどう付き合っていいかわかりません、、、。
認知症ケアコメント3件