要支援1の実母が遠方で一人暮らしをしていまして、同市内で介護付き施設の入居を検討しているんですが、先日、ケアマネージャーさんに保証人などが近郊に住んでいないと緊急時に連絡が取れないから、入居は無理と言われたのですが、本当に無理なのでしょうか。自分の住んでいる所でないとだめでしょうか。実母は長年住んでいる市内が希望なのですが。病歴は乳がん(治療済み)と糖尿病なのですが。
みんなのコメント
0件じょー
2019/9/27身内など近くに居なくても入れる施設はたくさんありますよ。
そもそも身寄りなどいない人や生活保護受給者が多い施設もあります。
正直、身寄りがいない障害者や生活保護者を入居させるほうが、出ていく事はなく、国からのお金を確実に取りっぱくれなく取れるから、露骨に喜んでる施設もあります。
障害者や身寄りのない人は、追い出されたら行く所がないので、割とおとなしくされますよ。認知症は別ですが。たこいち
2017/9/9私も、支援1のレベルで施設入居は早いのでは?と思います。認知症があるなら別ですが。
施設も色々あります。要介護以上からしか受け入れてくれないとこもあるだろうし、地域密着型の施設もあります。
一人暮らしが可能な状態なら、民政委員にお願いして時々様子を見てもらってもいいのでは?
施設に入ってしまえば、長年住んでいる市内でも違う場所でも同じですけど。たこいち
2017/9/9私も兄弟と一緒に遠方介護しています。
私も兄弟も親とは別の都府県に住んでいますが、親は介護付き有料老人ホームに入居できました。
病歴も、糖尿病はないものの、治療済みのがんや生活習慣病の類はあります。
入居の手配は兄弟がしたので詳しいことは分かりませんが、ケアマネさんにダメと言われたとは聞いたことがないです。兄弟とは、介護関係の手続きに何か支障あると連絡を取り合っていますので、ダメとは言われなかったのだと思います。
9/8 18:58さんおっしゃるとおり、施設や役所に聞かれると良さそうですね。
それから、遠方介護していて、介護病院関係者が「親の近くに親族がいるべき」という個人の意見や判断で、さも規則があるように話されることが多くあると感じています。
すでにされているかもしれませんが、ケアマネさんにしろ、施設にしろ、ダメと言われた時に、「それは法律で決まっていることですか?あるいは施設の方針ですか?」と聞くと良いと思います。
施設の方針であれば、その施設の責任者に、方針があるとは聞いていますが、こういう事情があり、そちらの施設のこういうところが親も私もとても良いと思ったので、是非入所したいです。
という風に話されると良いと思います。
また、もしまだ候補施設に見学に行っていなければ、行くことを強くお勧めします。たこいち
2017/9/8要支援1では ほぼ自立と同じですから施設に入らなくても生活できるとおもいますが ご高齢なのですか?糖尿病があるとのこと。一般的に施設では皆同じ食事で糖尿病食はでませんがそのあたりもご存じですか?施設近隣に親族が居ればベストでしょうがお子さんのいない方も居ますし、ケアマネさん少し石頭ですね。直接市役所や施設に問い合わせした方が良いと思います
関連する投稿
- ゆきくん
学校の職場体験で地域にある高齢者の方の施設で数日研修をさせてもらいました。祖父母は遠方に住んでいて日頃から高齢者に関わっていませんし、認知症の方に合うのも初めてでした。 介護を仕事とされている方の対応に疑問を持ったことがあります。認知症の利用者さんに対して「娘さんの作ったご飯だから残さず食べなくちゃ」と言って厨房で作った食事を出したりとか、「温泉へ行きましょう」と施設の浴室へ誘うなど(温泉ではありません)していたのですが、それらは全てうそです。研修最終日に勇気を出して「うそをついても良いんですか」と聞くと「認知症の人はすぐに忘れるからうそも方便よ」と言われましたが、なんか腑に落ちません。みなさんはいかがお考えですか?
認知症ケアコメント20件 - たこいち
私も、介護職員をして増す。一応、パートでフルで働いてるんですが、早番やってます。なかなか正社員になりたくてもなれません。がんばっても、やっぱりせいしゃいんになるのはむずかしいですか。
キャリア・転職コメント18件 - たこいち
母親80歳がアルツハイマーの認知症で最近介護保険の申請をして要介護3だといわれました。父77歳はヘルニアがありますが自分のことはなんとか自分でできています。父は年金は年間80万円くらいで、母は無年金です。 今は古い賃貸アパートでなんとか生活できていますが、母の認知症が進行してふらふらと一人で出かけて近所の人に保護してもらったり、何度も同じ話を繰り返すことが増えてきました。父が出かけている隙に母は鍋を焦がして近所で大騒ぎになり、大家から次やったら出てってもらうと釘を刺されたと父は言っておりました。 私は息子なのですが、車で2時間くらいの所に住んでいます。私は自営業で仕事が多忙であり、1ヶ月に1回くらいしか両親の家に行くことができません。 ケアマネジャーをつけて介護サービスの調整をするよう役所の人に言われたのですが、母の認知症がどんどん進行している気がしますし、正直母だけでも先に老人ホームなどに入れたいと思っています。 そこで質問なのですが、 ①生活費が現状足りないので生活保護を受けられればと思うのですが、別居の家族が援助できる場合は生活保護は無理だと聞きました。私が両親に援助をしませんと役所の人に言えば両親は生活保護を受けられるのでしょうか? ②母を老人ホームにできるだけ安く入れる方法はありますか?要介護3であれば特別養護老人ホームに入れると聞いたのですが、無年金の母はどのくらい費用がかかるのでしょうか。 ③できればこれを機に両親ともに入れる施設があればと思うのですが、介護保険を使っていない父がいる場合、両親ともに同じ施設に入るのは可能ですか?その場合の費用は? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
お金・給料コメント1件