logo
アイコン
たっきー

小さな古民家のデイサービスです。
利用者さんの中に鬱気味になられた方がいます。
食欲も無く、体操も出来ません。無理強いはさせたくないので、体操の時間の時は、どうすればいいのでしょうか。一人だけ、離れたところに座って頂くか。もちろん、始める前にご本人に確認はするつもりです。 この一人の為に今迄やっていた事が出来なくなるというのは、避けたいのですが。上手くやる方法ありますか?

みんなのコメント

0
    • ごとう

      2021/8/1

      ケアマネに相談して、本人の意見、医師の意見や家族の意見も聞いてサービス担当者会議にかけてもらいたいですね。
      鬱がどの程度でどの段階かどう対応していいか素人には分からないから。根拠のないサービス提供は実はヤバい…

      • ぐりぐり

        2021/7/29

        デイでの活動に積極的に参加しなくても、皆さんの近くに居るだけでもいいじゃない。
        「こちらの席にどうぞ。」と勧めて誘導。見ててもらう。
        身近にペッタリくっつかなくても良し。看護師も居るし、体調の確認は随時していけば良し。

        • ニャンちゅう

          2021/7/28

          体操に参加しようがしまいが、先ずは、デイに通うことが引きこもりを予防する事が目的でしょう?その上で、体操やレクに参加するのは自由です。
          重度認知症患者は、急に立ち上がるし、気が向かないと体操もしない。一切しないまーまークリアな方も居ますよ。
          レクも、てが汚れる事は嫌い。後で洗うのでも嫌。

          そんな利用者がいる場合、皆が楽しめるなと思う物を考え出す。
          だから、引き出しが多くないと難し部分もありますよ。

          簡単に考えましょうよ。デイは、学校ではありません。

          • とろろ

            2021/7/27

            しばらく声掛けはしながらも離れたところに座っていただいて、何か別の作業を提案して様子をみるしかないのでは。
            その方の為にデイの内容が変わってしまうのは他の方からすれば納得できない方もいるでしょう。
            暫く様子をみて無理そうだったら、対応可能な他施設をケアマネに探してもらいましょう。
            お互いが無理して一つの場所に拘るのは誰の為にもならないと思います。

            • はやたん

              2021/7/27

              グループホーム勤務です。
              鬱って、難しいですよね!私の施設は、鬱の社員さんいます。7ヶ月休職して今短時間働いてます。凄く気を使います、どうしてあげたら良いか?考えてしまいます。

              • はやたん2021/7/27

                他のスタッフさんと、話し合ってその方に合ったサポートをしてあげられたら、良いですね。私も鬱の方の接し方を、勉強してみます。

            • みるここ

              2021/7/27

              そうやって気を使うから余計に鬱になるんじゃないのかな。
              普段通りで構わないと思うけど。
              結構鬱の方って自分に気を遣ってくれてる事に敏感だよ。
              無理強いをさせず自然に接する事が1番大事じゃないかな。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゆかり

              今現在、実務者をとって特養のパートで働いています。もうすぐ一年なります。 入職当初の介護主任に、ゆくゆくは社員になるくらいがんばりたい、と言ってパートなりにがんばってたのですが、主任が変わり、リーダーも変わり、最近はパートは言われたことだけしてくださいとなりました。 モチベーションが下がってきました。どうしてもパートはパートにしかなり得ないと分かりました。 今は日勤しかできないなのですが、正社員ってなれますか? デイサービスしか無理ですかね…。 デイも運転出来ないと無理ですかね…。 できればデイ以外(経験済み)がいいですが…。

              資格・勉強
              コメント9
            • アイコン
              けんちゃん

              訪問をしています。近所の利用者さんですが、自転車で近所をウロウロしていたり、庭で日用大工をしている人がいます。元気で文句もしっかり言われます。 この人の生活援助に入っているのですが、「なぜこの人の家に行かないといけないのか」と思うときがあります。情けなくなります。 もっと支援が必要な人のところがあるんじゃないのかとも思うのです。 生活援助ってどんな基準で決められるのですか?

              お金・給料
              コメント11
            • アイコン
              ぽぽちゃん

              軽費老人ホームに勤務しています。(利用者60名) 利用者さんは自立の方が多く 1.2割の方が排泄介助、風呂介助があります。 (軽度〜中度の認知の方も1.2割) 月5回ある夜勤勤務なんですが 日勤からの夜勤で 9時〜翌朝10時30までの勤務となります。 会社は、軽費老人ホームでまとまった睡眠時間が取れるからといって、上記の勤務帯にしています。 (21時30の消灯が終わると翌朝5時までは 睡眠時間とみなす) しかし、トイレ誘導は数時間おきにあり、ナースコールが鳴れば、1人で対応しなければならなく、 睡眠は取れても3時間です。 給与に軽費手当5000円 1夜勤5000円のみ 付いており、金銭面でも勤務時間も 全く割りに合わないと思っています。 無理かと思いますが、改善出来ないのか 会社に掛け合ってみようと考え中ですが みなさんの勤務されている施設等は いかがなものでしょうか。 拘束時間長いのは心身ともに消耗してしまいますよね。

              ヒヤリハット
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー