logo
アイコン
匿名

皆さんの施設の食事で主食(ご飯)は一食どの位ですか?

ウチの施設は、どんどん減らされてます。
200→180→150→120g。(1年でこれだけ減らされました)

太ったら介助が大変だ。という理由らしいです。

また、詰まったら大変だからと、常食も軟飯ばかり。誤嚥・嚥下障害のない噛める人にはしっかり噛んで楽しんで欲しいんですが、如何なものかと。

みんなのコメント

0
    • 匿名

      2022/8/14

      皆さんコメントありがとうございます。
      数年前に辞めましたが、やって無いこと迄、やったようにされ、最終的に辞めるように仕向けられる施設。
      ケアマネと相談員でループして、上にも下にも結果が来ない。

      • ぷにまる2022/8/16

        辞めて良かったですね

    • おばさん

      2022/8/14

      高齢者は、皆さんご承知の通り基礎代謝量が若者より低くなっています。
      ましてや、施設で生活している高齢者は尚更です。
      私の勤める施設の栄養士は、定期的に入所者にアンケートをとっています。
      が、うちの施設は特養で、ほぼほぼ認知症です。それなのに入所者の言ったことを鵜呑みにし、主食300グラムなんて方もいます。
      ただただ、肥満に繋がるだけかと思うのですが…

      • 2022/8/14

        太ってる、入居者さんはご飯減らしてますや。137センチで、56キロもあります!多分100g位。

        • ステハンエバーツ

          2022/8/14

          ご飯、炊き方次第で重さそーとー変わるんだけど。ケチっている?
          水分多め、で測ってコメ少なく。キセルとちゃうの。

          • ステハンエバーツ2022/8/14

            最初のグルホ、計かく倒さんさせたとこ、駐車場を向かいのアパートの銃人に
            貸し出しました。金をけずーり始めたらまっきかもしれない。おかげで夜勤に行っても
            車止めるとこない。ざ・けんなー、帰って良いですかぁー。

          • ぷにまる2022/8/14

            その手があったか!

        • ゴン

          2022/8/14

          食事管理もお仕事のひとつ
          栄養管理をはじめ
          量の増減も形態変更も個別ケアミーティング等でその利用者に提供する食事について
          関係場所の代表等で話し合って変更後のモニタリングを行い結果に対して再度ミーティングの繰り返し
          これがお仕事です
          これはケアマネが主導で行います
          ケアマネはなにしてるのですか?
          現場のおばさん連中がいきあたりばったりで
          決めてる施設はトピ内容のようになりがちです
          もしケアミーティングもモニタリングもせず
          現場の判断だけでワチャワチャやってるなら
          ケアミーティングしましょうと提案しましょう

          • ゆかりん2022/8/27

            そんな暇のある理想的な施設聞いたことないや。
            現場知ってる?本当に。

          • ゴン2022/8/14

            わたしの仕事ではないっていってるケアマネ
            クビでいいと思う
            こういうケアマネがいるからケアマネ不要とか言われるんよね

        • 自分で決めろ

          2022/8/14

          食事を「栄養摂取のための作業」として見たらそうなるね。それはもう食事介護じゃなくて食事作業です。「食事は娯楽」という事をもう一度自分の職場で考えたら?

          • 匿名2022/8/14

            コメントありがとうございます。
            詰まったらどうするの?と管理栄養士
            太ったら介助大変になるんだからね。と主任ナース。

            言ってる事はわかりますが、利用者目線じゃない。

            ペーストやお粥も水分だらけ。隠れてトロミ入れて食介。水分多いよりも食べてくれる。

        • ぷにまる

          2022/8/14

          >また、詰まったら大変だからと、常食も軟飯ばかり。誤嚥・嚥下障害のない噛める人にはしっかり噛んで楽しんで欲しいんですが

          その通りですね。
          粥かミキサー食だった食欲不振の方、食事介助もプイッと横向いてたのですが、思い切って普通のご飯を出したらご自分で完食されたり。(嚥下でハラハラしましたが、無事でした。自分で口に運ぶのが良いみたいですね)

          かと思うと、(本人の希望で)粥にミキサーおかずの方…オヤツのパリパリしたお菓子へいきで食べてたりするんですよね。

          食の好みはほんと人それぞれですね。

          • ぷにまる

            2022/8/14

            ご本人の体調・体格・食欲・希望を加味して調整してるようです。

            一番多い男性で200g、平均は180〜150gほどかな。糖を制限してる方もいますね。

            車椅子などで運動量が少なく、毎食200g+オヤツを食べている方でも、そんなに太ってる方はいませんね。
            体質の差はあれ、ぽっちゃり型でも老衰でじょじょに痩せていく感じです。

            ADLが高く、居室での間食を自由にされてる利用者さんのほうが体重があります。
            転倒した時が心配です。

          関連する投稿

          • アイコン
            菜の花

            祖母が100歳を超えました。 介護の手伝いを母とやっていますが、 祖母はもう17年以上も認知症で私たちが誰なのか、 今の時間など分かっていません。 母がメインで介護をしていますが、母も高齢です。 認知症前の祖母は好きでしたが、今はもうずっと 私たちは苦しいです。 正直早く亡くなってしまえばいいとさえ思ってしまいます。 医療が発達したお陰で長生きできるのですが、同時に私たちの時間は奪われ疲弊するばかりです。 死なせる、という選択肢ができればいいのに…

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            217
            コメント6
          • アイコン
            彼氏

            彼氏の稼ぎが私と同じぐらいです。結婚すべきでしょうか?

            資格・勉強
            コメント6
          • アイコン
            しがないケアマネ

            お疲れさまです。 介護業界を良い方向に変えていく手段はありますか。別トピでそちらの問題になってしまったので、こちらを立てました。 ストライキも方法としてありますが、介護の人ってそこまで元気ないですね。(まぁ、私もですがね)普段の仕事で疲れているから、休みの日は寝ているか、パチンコか、飲酒、なんて人多いです。 宗教と政治家の問題ですが、一人のテロリストによって白日のもとと晒されました。報道機関はそれまではだんまりでしたね。何かのきっかけって必要だとは思うできごとでした。 皆様の意見を聞かせてください。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            85
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー