親の介護に子の人生が犠牲になってはだめ。
と言う人がいるけど、経験したことがない人から
よく聞くなぁ、と気がついた。
言葉はカッコイイよね。
でも、親は大事に面倒みろよな、だって😌
みてます!とも言わなくなった。みてるけど。
兄弟は滅多に来ない。来ても綺麗事を言うだけ。
ケアマネさん、施設の方達には本当に感謝です。
どこの家もそんな感じなのかなぁ。
ワガママ母にイラつく私は、まだまだだね。
私がワガママなのか??ボヤキでした🤗
みんなのコメント
0件サリー
2023/8/9親の介護って、ホント絶望感しかないの。
母親が急逝して、悲しむ隙間もなく父親の介護と家事と仕事。
何で父親が残ったんだろうって、いつまで続くんだろう、私が逝きたいって、3年近く過ぎた今でも思うわ。
結局ね、一緒に暮らしている子供がみるように出来てる。
消耗するよね、心も頭も。
気持ちの柔らかい、優しい所がザクザク削られてく。
それ、どこで戻せる?どうやって戻せるって?
耐える力、受け入れる力、感謝する力、欲しいわ。
どこまで自分が面倒診れるのか…食事、排泄が自分で出来なくなるまでって決めてる。
楽しいこと、楽しいと感じることがないな~ゆき
2023/5/29すごく、気持ちがよくわかりました。たまにしかこない姉、弟は無視、その他は外部か自分。お金に余裕があるわけでもないから仕方ないと思って、大嫌いな父を介護しました。施設に預けた後も、何度も呼び出され、仕事や経済的な負担、何よりも父の言動が辛かった。
それでも、体の不自由な母を助けるためと思って頑張りました。
それなのに、後から母に浴びせられた言葉が、
「あなたが全部やっちゃうから二人がやらないのよ」
「やる方が悪いのよ」
と言われ、母の介護に体も心も、もう動かなくなりました。今でもあの介護の記憶で押し潰されそうになります。
結局、今、母の介護は誰もやらない。かわいそうだけど、私の身体も動かない。全部外部。母が恨み言をいいながら、自分で手配してます。
ぱたこさんが、無理しないでほしいと願うばかりです。- さっさん2023/8/24
親一人子一人で今、母の介護をしてます。主人の母と父の介護が終わったら自分の母です。ずーっと介護の生活何だけど自分の母が一番大変だと思います。甘えとワガママでおまけに耳が遠くてこちらの意志が通じなくて、食べるのも肉や固い物、めん類も食べなくてどうじたものか毎日悩んでいます。頭がしっかりしているので預ける事もできず家族に辛い思いさせて苦しいです。今は母が恨めしいかな~!
ぱたこ
2022/11/5辛口のコメント、私の気づきです。感謝です。
ただ自分で全部介護してる、偉いとも思ってません。介護のプロの力をお借りしてます。私も20年以上、介護職で施設、病院、訪問をしてわかったこと。仕事と家族をみるのは全く視点が違う、大変さも違うなぁと思っている。
日々していると、自分の体調の変化もあるので、ここでしか気持ちを言えません。
不快に思った方々がいたようなので、
謝ります。ごめんなさい。- なお2023/4/10
気持ち良く分かります。うちも親の介護で母が自分は病気があると言われると聞き役になるしかないのですがそれも私にとってはストレスだけれど聞く事で本人の不安が和らげばと思い聞きますが私は誰にも自分の事を言えないので心が疲れます。色々な人に介護のお手伝いをしてもらってもそれは綺麗事ではなく仕事でしてくれてるので家族しか分からない苦しみもあると思います。もちろんサポートしてもらってる事は感謝でしかないですがずっと一緒にいる私にとっては心が苦しい時があります。
- オレ様介護者2022/11/7
いやいや、偉いでしょ! 自己犠牲ほど尊いものは無いですよ。
もちろん人それぞれの打算は絶対に必要だと思いますよ。
共倒れを防ぐ意味での他人の手の利用、金による解決も大いに結構です。
人生も介護も勝者も正解も無いと思うので、自分のできる事を打算でやる。
打算介護大いに結構、そして自己犠牲も得るものがないわけではない。
それが終わったときに失ったものと得た感情を秤にかけて自分を裁きましょう。
あ
2022/11/4経験した人が言ってると思うけど?
わたしは時間は金で買うものだと思っているので
わたしの時間を介護とかで使うひまないんで
介護が必要な家族のお世話は介護サービスで解決している
親の介護する為の人生とかムリ
義理の親とか尚更ムリムリ
在宅介護を増やすというのは失策であり
入所老人ホームをもっと増やして
1箇所に集めて集団介護の時代に戻ればいい
2025年の改訂で特養入所条件が緩和され
介護度1からになるかもしれないから
どんどん特養に送りこんで
介護で人生台無しにならない社会にしましょう- ぱたこ2022/11/5
経験した人が言ってるんですね。
私の周りは、そうじゃなかったから。
私の視野が狭すぎました。
勉強になります。 - あ2022/11/4
なんでそんなに自分で面倒見ることが偉いのかさっぱりわからない
自分だったら施設よりいい思いをさせられると思っている?
エゴじゃない?
自分を犠牲にして、「犠牲にしてやった」って浸ってるんじゃない
それもエゴじゃない
自分の人生を生きるべき
だれでもさいごはひとりなんだし
親の人生を自分がコントロールできるとかは思い上がりだし
介護が必要になったら自分からは切り離して考えるべき
それが自立というものでしょう
あつこ
2022/11/3わたしもイラつきます。
小さい子のワガママみたく話を聞いて共感してあげれば良いのかもしれないけれど、話が認知症のおかげでよくわからない、ずっと聞いているとどう答えて良いのかわからなくなる...。
職場で介護離職はさせられないと言われたのもムカついたし、世の中は絵に描いた餅を実現させたいのかなぁ- ぱたこ2022/11/5
いつも共感は、こっちが潰れちゃう
日々おつかれ様です。
現場を知らない人は、絵にかいた描いた餅を描きたがりますよ、ねー
年末大掃除
2022/11/3年末になると
在宅介護から施設入所が多くなる
直接介護する事が限界なだけで
金で介護してくれる場所を用意するだけ
入所させちゃえばいい
金で解決できる人はそうしている- ぱたこ2022/11/5
金で全て解決できれば良いですね。
年末になると多くなるんですね。施設入所。
関連する投稿
- ステハンエバーツ
いやーー、介護以外の仕事をと思って、ネットで森田したけど、ホムセンって やっすいのねー、当然夜勤はないとは思ったけど、210ってどう思う? 店長で380だってさ。パートでと思ったけど、こりゃー入れ替わり多々だわな。 っと、求人見て思いました。冬の間はバイクも乗らないし、暇。 近所にもう一軒あるんだけど、ここも入れ替わり多々。電話で様子は聞いて、 そこでおしまい。食っていくギリギリ、家庭持つのも難しそう。
雑談・つぶやきコメント0件 - たっき
介護疲れの事件のニュース 40年も介護やってるって地獄だ 介護って健康な人が不自由になるだけだよな なんだろうこの矛盾 俺はいつかそうする前に自分ころしそう
愚痴コメント1件 - 不都合は消し去る
mRNAワクチンの現実 書くとけされますね
感染症対策コメント5件