私はGHに勤めています。
社会人7年目です。
高校卒業からずっと同じ職場に勤めています。
ここ2年ほど仕事のミスが増えてきました。
誤薬や備品の破損など故意的ではありませんが、あきらかに自分の注意不足が原因の大きいミスもあります。
夢だった介護職をはじめて、最初は幸せだったのに、最近は辞めることしか考えてない。
お世話になったスタッフが次々と辞めて行き、大好きだった入居者が亡くなって、人手不足で仕事や委員会活動に追われて、給料だって上がらない。
でも辞めたいって言う勇気もなくて。
頭の中はグチャグチャで毎日訳もわからず涙が出て、罪悪感に押しつぶされそうで、何をしても集中できない。
死にたくなるほど仕事が苦痛な日がある。
みんなのコメント
0件ゆう
2020/4/17これはポエム???
ぶうお
2020/4/16介護を初めて幸せって、最終的に思えただけ良いじゃん。
自分は幸せなんて感じた事一度もない。
辛い事を自分の中で踏ん切りつけて、もう14年。
仕事は仕事。好きな事をするだけが仕事じゃない。- ぶうお2020/4/16
最終的→最初
もっちー
2020/4/167年間かあ
わたしは2年で
介護業界を見限り諦めました
甘いとの声もありますが
体と心を壊したら元も子もないので
コロナもあるので
再就職支援 のサポートなどを使って
地道に就職活動しますみっきー
2020/4/15質問者です。
皆様からのコメント読ませて頂きました。
とにかく誰かに聞いて欲しい、自分が今、苦しんでいる事を誰かにわかって欲しいと書き込んだ愚痴でした。
励ましの言葉やアドバイス、共感して下さった方々、ほんとうにありがとうございます。
この場に書き込んみ、休日を挟んだためか、少し落ち着いています。
今後、受診や退職などについて家族含め周りの人達と話し合っていこうかと思います。
いまだ自信はありませんが、皆様からの言葉を勇気にどんな形であれ、一歩踏み出せたらと思っております。るあち
2020/4/15>>嫌になった、死にたくなるほど苦痛
人生そんなときもあるさ
地道に行こうさおちん
2020/4/147年もやっていたら普通は大ベテラン、A級じゃないだろうか?360度どんな仕事でも先手先手で10手先が読めるようになるのではないですか?多少のミスなど利用者の命に関らなければ大したことないでしょうが、心配なら一度、心療内科へ受診したらいいかもしれない。隠れた何らかの病気が潜んでいるかもしれないから・・・
しげぴょん
2020/4/13お年寄りのお世話のために若者が先立つことなんてあっていいはずがありません。
経験年数からして介護福祉士は取得されていますよね?まだまだお若いし、介護を続けるにしても引く手あまたですよ。
自分が壊れる前に出せる勇気はあると思います。ゆりっぺ
2020/4/13同じ様な年数勤務し、同じ様な症状があったので、私は辞めました。
会社からみたら、私の替わりはいる。
家族からみたら、替わりはいません。あおポッポ
2020/4/13限界が来ているのに続ければ身を滅ぼす。そこまで来ているのに勇気がないということは、滅んでも良いと思っていることになる。アドバイスをしても、実行するのは自分。自分で発言や行動ができない人は相手の言うがままに流されていくしかない。訳も分からず涙が出て、罪悪感に押しつぶされるって、何をしたのかわからないけど精神疾患の症状と同じですよ。仮に精神疾患だとすると放っておいて治ることはないです。医者に行っても辞めることを勧められるでしょう。それでも最終的に決めるのは自分ですから。判断力が低下していて考えられないでしょうけど、辞めるのが嫌なら、病院に行って休めるように診断書もらって傷病手当を貰いながら休むという手もあります。支給を受けている間なら辞めても1年半は支給され続けるし、雇用保険もある。そうなると会社が辞めさせようと動く可能性があるけどね。辞めるなら有給消化も忘れずに。コロナのこともあるから、すぐに働くつもりがないなら良いタイミングではと思います。辞めることを前提に言っちゃったけど、よく考えてください自分のことなので。休むか辞めるかは必要だと思いますよ。
ひめねこ
2020/4/13私なら、辞めます。
7年勤続したのなら、信用もあるので再就職も問題ないのでは。
私個人の考えですが、
正社員にこだわりがあるとかでしたら、個人的理由の転職は3回まで、35歳くらいまでにしておいたほうがいいかもしれません。
ひとつの職場で3年以上勤めてると、なお良いかと。
ただ介護職として今後も考えているのなら、正社員にこだわる必要はないです。
私も正社員にこだわっていたのですが、思い切ってパートにしたら、雇用保険はつくし、働いた分だけ給料がいただけるので、やりがいもあり、正社員と同じ時間数働いたらかなりのきんがくになりました。夜勤もたくさんしてます。
まぁ、参考までに。じょんいる
2020/4/13私も、始めた頃は楽しかった介護の仕事が、10年経ち、嫌いになりました。
嫌いというか、むなしいというか。
自己研鑽が足りない部分もあると思いますが、限界でした。- まいぴざ2020/4/30
わかります
ふっかつ
2020/4/13私も今の施設未経験から勤めて、10年程になります。状況はトピ主さんと同じですね、誤薬した時は辞めようと思いましたし、最初の頃は楽しくなる利用者もいたりして、今でも辞めずにいます。100名程の施設ですが、もう最初の頃の利用者は旅立ったり転居して行きましたね。
私の場合は、10年間で出来る限りの資格を取りいつでもサヨナラしてもと思ってますが、ただ1人気になる利用者がいて辞めずにいます。トピ主さんはまだ若いので次があります、他の施設等に行かれても良いと思います、もう十分では。
関連する投稿
- なっかーさ
近隣通所が自粛で休んでいる中で うちの法人は休んでいる通所の利用者を受け入れろ(横取り)と、上層部からお達しがきた 埼玉県の通所だが、どうなのだろうか…。
感染症対策コメント13件 - おくります
70歳後半の祖母と去年から同居しています。 私が8歳くらいまでは祖父母と暮らしていましたが小学校が遠いなどの理由からそれ以降は別で暮らしてました。 お父さんは長男なので家にいるのが普通なのですが…。 そして去年、私は専門学校を卒業してから地元に戻って祖母と暮らし始めました。実家に部屋がないので仕方なく。 祖父は数年前に亡くなり祖母は1人。 その間に色々と病気にかかっていて、家に1人でいるより私がいる方が安心だと親戚のみんなが言っています。 でも、一緒に過ごしていて思うことがあります。 まず、祖母はかなりいい加減で適当だということ。 片付けもしないで1日かけて片付ける。ゴミも置きっぱなし。食材もまな板など使わず平気でそのまま台に乗せたりします。 祖父は祖母とは全く性格が逆だったので良いバランスで、全部任せていたのだろうと思うくらいに、全て他人任せ。 病気してたとしても自分でできることが多いのに、自分は何もできないから…と。 そんなことないんです。動けるし食べれる。 寝たきりで喋れない人だっている。 人に頼ってきたからこそ自分では何もできないんです。 最近は更にボケが追加されて、言ってることを忘れ、トイレもまともにできず床が濡れていたり大が上手く拭けず手につけたまま色々なところを触り汚れている。食べこぼしなど。 トイレは辛いですね…。 週に二度とディサービスに行ってもらってるのが唯一の救いです。 正直、社会人2年目で色々手一杯な時にこんな介護みたいなことをしてるのは辛いです。 技術職・立ち仕事なので…。 一日中家にいるけどただテレビを見てぼーっとしているようなので、もちろん家事も私がしています。 夜の残り昼食べなよ、って言って用意しても全部食べれず捨てられたりします。これが一番悲しかったです。 色々理由も付けて直してほしいことをお願いしてもやっぱり無理みたいです。 実家も近いのでご飯作ってくれたりしてくれますが一緒に暮らしてないので大変さを分かっていないみたいです。 一人暮らししようかとも思いましたが、祖母を見捨てるようで気が引けます…。 かなり長文で上手くない文章ですが、何かアドバイスなどありましたらお願いします。
教えてコメント2件 - あんもにあ
政府が何も考えてくれそうにないのでもう明日からデイサービスなんて閉めてしまったらスタッフも一生懸命何ですよ家族にうっさないか毎日不安です風俗に補償してこれが致命傷ですあぁもぅやめた
感染症対策コメント180件