72歳の父についてですが、5~6年前からアルコール依存症(AL)で、最近ALを改善しようと思い、精神科を受診したところ、アルツハイマーが判明しました。(改訂長谷川式13/30点)
それまで独居でなんともないな、酒飲みやなと思っていてのですが、目つきがうつろで、金銭管理ができず、インスタントのみそ汁のカップが、
帰省するだびにたまっていっておりました。
そこで精神科を受診しました。
私自身も他県に住んでいるため、父の病院受診時には同行し、そのたび会社を欠勤し、父が脱水で緊急入院をするものなら、収入も激減していまい、ついには無職となってしまいました。
さらに、父の介護度が3→2になってしまい、それまで訪看さんやヘルパーさんをフルに実費で入れていたのですが、変更となって更なる自己負担が増えることで、私は妻子を置いて、実家に帰ることとしました。
(妻の両親も手術入院や老健に入居など重なったこともあります)
このような状況でも、父を今後、在宅介護を続けることに不安を感じます。
父は「酒を飲んで死ぬんや!ほっとけ!」と言います。
ほんまにほっとこか、とも思いますが、そうもいかず・・・。
しかし、人ひとりの人生です。自分らの都合で変えてしまうのはどうかと、
つい悩んでしまします。
ここは人生観、精神論になってしまいますが、皆さんはどう考えますか?
(楽をしようとして施設に入所させてしまう様な罪悪感があります・・。)
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/28私の父は昔からお酒を飲んでいてトラブルがありました。幻聴が始まり「父は幻聴とは思わない。脳神経外科で脳のMRIをとってもらい、自分の思いにケジメをつけ精神科病院に入院させました。父はアルコール性認知症でした。今はお互い辛いけど頑張るつもりです。
猫好き
2015/10/9アルコールは他のどんな薬物よりも、依存性が高いとされてます。私も、主人のアルコール依存には困ってます。
在宅では、到底、絶ちがたく、治らないと思います。
施設に入所する前に、認知症を落ち着かせる目的で、精神病棟に入院していただきます。症状が少しでも改善傾向みられたら、その状態でお父様を施設の方に会わせましょう。
また入所後も認知症、アルコール依存性の両面から、受診に協力していく気持ちがあること、お話ししたら施設も安心して入所を考えるかと思います。たこいち
2015/2/6
>暴論ですが
いいや正論。本人が酒を入手できない環境にする以外に方法は無い。それがアルコール依存症。対応は、薬物中毒患者のそれと何ら変わりは無い。もこ
2015/2/5よこちゃんさん、私の父親も含めて…アルコール依存性の高齢者は、今までの生活習慣が悪いからだとの、ご指摘をされます。家族が頑張っても、アルコール依存専門病院にまで、高齢のため、受診を拒否された経験もあります。サービス利用には、スタッフさんへの、気遣いも勿論していました。幸いに、家族以外のスタッフさんには、父親も少しながら、気遣いができる判断力は残っていました。飲酒も忘れてきました。
よこちゃんさんの、お父様も息子さんに、県外からでも来てもらって、幸せだと思います。私が勤務する患者さんの中には、市内でも来ない、ご家族もいますから(T_T)
お父様のこともですが…奥様、お子様との生活を送る日が、早く来ることも、私個人的な思いではあります。ご無理のないように、なさってくださいね。
よこちゃん
2015/2/52つ下の匿名さん、ご意見ありがとうございます。
ケアマネさんと医師と相談してみます。
今後の方向性としては、グループホームか有料老人ホーム(含特養)と考えてます。
認知症も進んでいることで、アルコール依存症の治療は無理なそうで。(セカンドオピニオンしての結果です)
いずれの施設に入所すれば、アルコールも絶たれるので、身体的には改善させれますね。
(以前、有料老人ホームに短期間でありますが入所させていたこともあります。)
介護の世界は本当に、奥深いと言うか、行きつく先が同じでも、それぞれの方のコーディネイトが必要なんですね。
(本人と家族の考え、思いがその先を左右する…。難しい…。)
たこいち
2015/2/5そこまでほっといたんだから、今更という気がします。
たこいち
2015/2/3アルコール依存症があると施設入所を断られる可能性が高く、万が一に入所が適ったとしても共同生活の場でもありますから、他入居者とのトラブルで頻回に施設からの呼び出しや最悪退所になる場合もあります。
アルコール依存症の場合、人間関係のトラブルや生活場面での弊害が強くなります。また、アルコール依存症のある生活を続けることで脳出血など生活習慣病と関わりの深い病気へのリスクも高くなります。
脳血管性の病気で倒れた場合、寝たきりや助かった場合でも片麻痺や様々な障害のある生活が待っていますので介護をより難度の高いものにする可能性も高くなります。
>>父は「酒を飲んで死ぬんや!ほっとけ!」と言います。
ぽっくり死ぬよりも要介護状態を悪化させた状態で生き残る事も多く、介護者の負担が増すばかりです。
介護状態になったら、必ず介護者には負担をかけるものですから、介護者と要介護者本人の共通の問題と認識して取り組むのが良いと思います。その為には、今後の事を本人と良く話し合って下さい。
病院受診もできていて、認知症自体も軽度のようですので、認知症と依存症が悪化する前に治療を優先にすべきです。
アルコール依存症は脳の委縮を進行させると言いますし、この機会にアルコールを絶つことが大事です。
人生観、精神論になると、本人の好きなようにさせて、その不利益を貴方が背負う覚悟があるなら好きなようにさせてあげれば良いのではないでしょうか?
人ひとりの人生と言うより、現時点で運命共同体ですので、現実的に考える方がと私は思います。
施設入所は楽ではないです。楽な人は全てを施設に任せて、家族としての役割を放棄する人です。そのような人は罪悪感を感じて欲しいですが、罪悪感を感じるような人は見捨てられません。貴方が今まで見捨てられなかったのが良い例です。
グループホームに入所できるようでしたら、貴方の生活を立て直す為にも入所を選択する価値はあると思います。よこちゃん
2015/2/3もこさん、匿名さん、ご意見ありがとうございます。
同じ境遇の方がいて、心強いです。
現在、父は週4でデイサービスを利用し、デイのある日だけヘルパーさんが朝に入ってもらってます。
父のアルコール依存ですが、非常におとなしいもので、
酒がなくなったから暴力をふるうことは、これまでなかったです。
施設に関しても、ケアマネさんはグループホームを薦められます。
やる気というか、生きる気力が薄れている状況でどんなんかな~って
思います。
もこ
2015/2/2私の父親もアルコール依存性です、要介護2です。私の場合は同居なのですが…母親も認知症で、正直しんどい現状ですが、サービス利用+自己負担ありです。
我家の体験中の話しになりますが…父親も以前は同じように『酒があれば~』なんて言ってた時期もありましたが、今は、よこちゃんさんのお父様ほど、お酒も欲しがらない認知症のほうが強くなっています。先日、認知症クリニックへ受診をしました。飲酒歴が長い人は C T の画像に、慢性硬膜下血腫の後があり、現在は水溶へと変わって脳萎縮の原因と言われました。
>アルコール依存性、アルツハイマーと判明・・・
父親と同じです 『人生観・精神論』になると難しいのですが…
やはり、家族の負担は大きいです。↓の匿名さんが、記されておられるように施設入居は無理ですね。父親の場合ですが、判断力も欠けています。なので、毎日のデイサービスとヘルパーさんに迎え入れを依頼し、私は仕事に行く~ケアマネさんがプランを立ててくださいました。飲酒への執着も少しづつなくなってきました。
ご参考までです。たこいち
2015/2/2人生観、精神論については、他の方々にお任せして
アルコール依存症とは、再び普通にコントロールした飲酒が出来る身体に戻らないという意味では「治癒」しません!。
飲み続けることで、より深く身体に障害を引き起こし、死に向かうという意味で「進行性であり致死的な病気」ともいえます。
しかも、「家族を巻き込む病気」とも言われ、飲酒している人だけの問題ではありません。
はっきり申しますと、アルコール依存症の施設に放り込むしかないですね。
高齢者介護施設入所は、無理です!。
暴論ですが自分なら、そうします。
関連する投稿
- むっちゃん
こんにちは、とある高齢者向けの施設で介護職員として働いている者です。 うちの職場では職員同士の仲がうまくいっていません。 仲が悪いというわけではないのですが、なんとなくぎすぎすしていて上手くコミュニケーションが取れていない感じです。 みなさんの職場ではスタッフ同士の関係をよくするためなにか工夫していらっしゃることはありますか?
職場・人間関係コメント30件 - たこいち
介護タクシーの利用についてわからないことがあるので教えてください。 以前祖母が利用していたときは病院での付き添いもしてもらえましたが、今回母が利用しようとすると付き添いが今ではできないと言われました。 タクシーに家族が同乗することもダメらしいので、そうなると家族は別に通常のタクシーを頼んで病院に行くという形しか取れないのでしょうか?
教えてコメント17件 - ちゅうはん
デイサービスに行くのが何よりも楽しみだという母。最初は私もとても喜んでいましたが最近ちょっと問題が、、、 どうも恋をしてしまったらしいのです。 母は独り身ですが、相手は奥さんがいます。デイサービスを利用している方ではなくご夫婦で入居されている方らしいです。 ご主人とは仲がいいといってもあちらには友人以上の気持ちはないのでは、、、と思っています(スタッフさんの話から)。 もちろん相手の奥さんは母のことをよく思っていません。 他のところへ通ったらと勧めてもいやだと、、、。 こういうことってよくありますか? このまま恋心は冷めるのでしょうか? 相手に迷惑をかけないか心配です、、、。
恋愛・結婚コメント20件