2連休以上の休み、何度もらえてますか?
月に一回しか連休がもらえず、それ以外は一日休んだらまた出勤
ひどいときだと一か月間連休一回も貰えないことがありました
他の施設はどうなのか知りたくて質問させていただきます
みんなのコメント
0件ようさん
2021/8/302連休が月に一回あればいい方かな。
無い月も普通にある。
3連休以上は入社してこのかたとったことないな。あきゆ
2021/8/23職場で勤務シフト表作成しております。
1日の実働8時間であれば、30日・31日でも公休は9日となりますので、連休を組むのはさほど難しい事では無いと思います。
他、年次有給休暇を5日以上取得を考えると、連休が取れるハードルはもっと低くなります。
ではなぜ連休が取得できないか。
①職員の人数不足
②勤務シフト表の組み方
になるのかと思います。
私の場合は、必ず夜勤明けを含まずに連休が2回以上取れるように組みます。勤務希望などによっては、出来ない事もあるかもしれませんので、その際には職員に説明をしております。浜ちゃん
2021/8/22連休?ほぼありませんよ。
欲しい時とか疲れた時は自分で希望休の際に連休を入れてます。
でないと無い率の方が高い。そろもん
2021/8/22明け+公休で2連休と思うようにしてます
とくがわい
2021/8/22連休したら逆に疲れますので単発でいいです。
それに今のコロナ禍に連休必要ない。うたりーな
2021/8/22連休とか、有給など取ろうものなら、同僚から激しくバッシングを浴びせられる。
それが介護業界の通例。
妬みに嫉妬に猜疑心、常に憎悪が渦巻いている。
簡単に言うと、八つ当たり。
子供じみている。leisure
2021/8/21一回か2回。有給出せば3回くらいもらえます
ひめねこ
2021/8/21どうしても連休欲しいなら、そもそも介護の仕事から離れた方がいい。
有給取り放題、休み取りやすいカレンダー通りの仕事に就く方が賢い。
就けるものなら、の話しだが。つーさん
2021/8/21元職場、自分が居た時は希望休100%認めていたので5連休とか普通にありました。お子さんが小さいから夏休み期間は休みとか。
職場の人員次第ですかね。
希望がなければ疲れますからできるだけ連勤にならないようにしていました。
毎月全く希望は聞いてもらえないのでしょうか。よしくん
2021/8/21有料です。
連休を組めるのは、シフト担当者のみ。
シフト担当者は自分の休みを最優先で連休を組める。
ほかは有給を使ったりして何とか頭を使って連休を組む。
一般企業でこんなことがあるでしょうか?
あまりにも理不尽なことが介護業界は起こるのです。
おかしいほんとおかしい業界です。- さいぞー2021/8/21
業界がおかしいんじゃなくて
チミの働いてる会社がおかしいだけ
似たような会社ばかり転々とせず
おかしくない会社で働けばええだけさ
さるたひこ
2021/8/20夜勤・明け・夜勤・明けからの2連休のパターンが月3回位続いてます。
連休が待っているとは言えキツイですよ。
夜勤出来る職員が3人ほぼ同時に辞めちゃったからね。
正職員は月に公休日が10日、パートさんは8日(夜勤はやらない)です。
16時間夜勤なんで必ず休みになるんですが連休の1日目はほぼ寝たきり状態でダラダラと時間が過ぎて行く…。2日目にして少し活動します。
あっ!シフト上では2連休の次も夜勤・明け・夜勤・明けからの2連休もあったな。そうなると入浴介助がほぼ携わってないんだわ。良いのか悪いのかようわからん。ちゃんすけ
2021/8/20今は、人員不足のため、連休が取れない状態。最初の約束と違う。それをしっかり伝えてくれない職場。おかしい事がたくさんで、9月で退職します。
パッチ
2021/8/20公休が8日しかないから
公休だけで連休とると5連勤とか地獄の勤務が発生するんで
連休取る時は有給使ってる
毎月有給1日使ってるんで
連休は1回は必ず入れてる
夜勤明け公休有給夜勤明け公休
という天国シフトが毎月一回ある笑
あとは用事次第で有給使って連休とるけど
特に連休とるような用事がなければ
有給は温存しとくかな- ちゃんすけ2021/8/21
私は6連勤になる事がありました。それは無理だし、契約違反なので。
- いしつしお2021/8/20
5連勤が地獄とか恵まれてますなあ。
やまたい
2021/8/20大体、2連休が2回か有給使って2連休が3回に増えるか位。三連休とかはシフト作る前に管理者に相談ですかね〜
ミランダ
2021/8/20GH勤務です。
うちは連休は自分で希望しなければ入れてもらえません。日数も常勤者なら2日以上は連続で取れないです。
関連する投稿
- かびごん
頭から上着を着せていたら怒られました 子供扱いになるとのことですが 必ず腕→頭→腕もしくは、腕→腕→頭 じゃないといけないのですか? 素朴な疑問です。 頭から着せる方がいいパターンってありますか?
資格・勉強コメント12件 - ふっかつ
それぞれに、思うことがたくさんあると思います。 そこで、色んな事を話して見る機会を提供したいと思います。 介護の仕事についてとか、人間関係や、今の介護業界の現状など。 多岐に渡り、話してみれば良いと思います。 話してみる事で、気分も幾分かは晴れると思いますし、こうすればよいや、ああすれば良かったなどの、雑感も。 機会と言うのは決して待つのではなく、機会を作る事も必要です。
ヒヤリハットコメント2件 - ひぃ
介護福祉士を持っているのと、持っていないのとでは格段に違います。 処遇待遇から、傍目からも。 同じ仕事をするのに、給料が違います。 もちろん、それなりの仕事は任せられますが、3年以上の実務経験があれば難なくこなせる。 事業者にもよりけりでしょうけど、総体的に見ても介護福祉士は有利です。 こうでないと、介護福祉士を取得する値打ちが無い。 事業所加算も取れるし、何かと介護福祉士がいれば重宝されます。 その反面、仕事の出来ない実務経験の乏しい介護福祉士もいます。 それは、介護の専門校卒の介護福祉士。 2年間の修士課程を修了すれば、国家資格なのに試験免除で自動的に付与されます。 これも、その人によりけりでしょうけど、全然勉強もしないでただ単に通うだけの人は、いざ介護の現場で困る事に成る、介護福祉士でありながら。 実務経験ルートの介護福祉士は、現場叩き上げなので何処へ行っても通用します。 どうせなら、介護福祉士を目指して取得すれば、収入増も大いに期待が出来る時代がようやく、やって来たようです。
ヒヤリハットコメント10件