一時間に一回どころか十五分に一回のペースでトイレへ向かおうとするご利用者。「ついさっきも一緒にお手洗いに行きましたよ」「もう少し時間を空けませんか」など声掛けするも「行ってない」「あんたに年寄りの気持ちはわからないよ!」「漏れたらどうすんの!」と怒鳴り返される。なのに素直にトイレへお連れして便座に移ると「はーしんどい」「出ない…」とブツブツ言いながら排尿は一切無し。
これがフロアに職員が少人数しかいない時や食事の時間にも頻繁に起こるので正直面倒だし放っておきたいけど、そうすると一部介助の方なのに一人で勝手にトイレへ入って転倒しそうになる。
少しくらい我慢しろよ、とか、一人じゃ出来ないくせに勝手に一人でトイレに行くな、とか、いっそ言ってしまいたいけど言えないストレス……。
みんなのコメント
0件あき
2022/9/21トイレ問題はホント頭を抱える程の問題ですよね。
解決方法はないのだろうか…?と、毎日毎分毎秒考えてしまいます。poo poo
2022/9/17家の母親も全く同じです。
今、トイレに行ったばかりなのにまた行く。トイレから帰って来て、座ったと思ったらまたトイレに行く!と言う。「さっき行ったばかりじゃん。キリが無いよ」と言いますが「行きたいものは、行きたい」と逆ギレ。
でも、その割に失禁が頻繁で尿臭が…。洗濯の時もあげっぽくなります。勘弁してよ!!!あつこ
2022/9/16うちの母も同様に困らせているのだと思います、本当に申し訳なく感じています。
病院に行って診察中に「おトイレに行きたくなっちゃった。出ちゃうわよ!」に家でも、出先でもさっき行ったじゃん状態ですイソップ
2022/9/15①泌尿器科受診
②神経内科受診
③精神科受診
④居室にポータブルトイレ設置
⑤トイレを居室にする蘭
2022/9/15認知症って、分かっていてもイライラしますよね。特に歩行が、不安定なのに、トイレ頻回な人。135センチ、体重56キロ!大短い身体で、手引きしようとしても怒って振り払うし、タチが悪い。いつも尿が、水漏れ状態。まるでリアルドラえもん。
- イソップ2022/9/15
>135センチ、体重56キロ!
喰わせ過ぎ。
チン
2022/9/14ありありですよね、トイレと一緒でご飯もです。さっき食べたばかりなのに、食べてないここはご飯食べさせてくれないなど。また、食うの?
そのくせ、さっき行ったでしょう?やさっき食べたでしょう?と言うと貴方可笑しなこと言うね?って。
ふざけるなです!超、面倒いです!
夜間何回もトイレ行って、間に合わず10回中2回転倒事故もありましたね。
認知とは分かるけど、何度も相手しなくてはならないし介護ロボットでも作ってくれ、ですかね。- あき2022/9/21
認知症には介護ロボットでも構わないかな?
介助者が人間か精巧に作られたロボットかももはや分からないでしょうから… - チン2022/9/14
因みにトイレ頻回は、暇なのもあると思う。構って、欲しいも。
トイレが近いのもあるけど、殆ど出ないしね。まぁありありなのは、間違いないです。
ぷにまる
2022/9/14フロアに出てる時なら、何かお手伝いを頼んだりして気を逸らすとか。
それと、トイレ頻回で膀胱が縮んでるかも知れません。
排尿記録をもとにナースやドクターとも話し合って、トイレの回数を15分から20,30と伸ばせるように計画してみては?
「今は人が使ってるのでお待ちくださいね」とか「◯◯分にまたご一緒しましょう」と約束 したりして徐々に時間を伸ばしてみては?
(自分に利のある約束事は結構覚えてるものです、約束は守ってください)- あってきつたなの2022/9/15
えっ、医者でもないから、ドクターと話し合うんじゃないの?
認知もあると思うけど、そちら系の病気かもしれない。浅い知識で
あちこち皮肉っているようだけど。 - ぷにまる2022/9/14
はいはい
でも頻回な尿意の原因はナース・ドクターに相談して探るべきじゃないんですかね?
あ
2022/9/14行っても
でないとわかってるなら
トイレ入れないようにしとけばいい
そのうち行かなくなるほたるのひかり
2022/9/14すごい分かります。
パットとか使ってます?
声掛けを別の方向で声をかけてみては…?
例えば
「パットしているので、パットの中にしちゃっても大丈夫ですよ?交換しますよ?」
とか?
関連する投稿
- 北区赤羽の特養に勤めてます
施設の主任がいまだにワクチンを打たないで施設中のユニットに出入りしていることに疑問を感じてます。高齢者と携わる仕事だから皆打ちたくもないワクチンを打って仕事してるのに、主任という立場でワクチンも打たずに発熱を理由に休んだりしてます。しかも休み後に抗原検査を受けたか否かもはっきりせず、何食わぬ顔で出金しているすがたに施設の職員の多くが不満を抱えて現場の士気が下がってます。熱発で休んだのはコロナで休んでいる職員に便乗してズル休みをしたのではないかと、職員のなかではかなり不満の声が上がってます。コロナに対する認識の甘さがあまりにもひど過ぎます。皆さんの施設の主任はコロナ感染対策について事前に準備されてましたでしょうか?こちらではまったくそのような話はなく、陽性者が出てから考えて動いてるのが現状です。皆さんの施設ではこのような現実は考えられますでしょうか? ご意見お聞かせください。とても苦しいです。
感染症対策コメント2件 - みーさん
結婚してもうすぐ1年。 認知症の義母と同居しています。 最近、私に対し不穏になることが多くふたりきりで家にいたくありません。 腕を握られたり、急に怒り出したり 同居がつらい。 要介護1ですが、ただ体が動くだけで身の回りのことは全てサポートが必要です。 終わりの見えない介護にお金もないし、仕事にも行けず 子供を持つことが絶望的。 最近では作話、多弁に対しノイローゼになりそうです。 施設入所って難しいんですか?、やっぱりお金ですか
教えてコメント8件 - みんな最初は
って大変ですか? 主婦でパートを考えています。
教えてコメント5件