logo
アイコン
とびお

特養ですがタイムカードがありません。この施設大丈夫でしょうか。タイムカードがないので遅番の時は5分前で退社する職員が多いです。介護主任の方も当たり前です。色々な職場で働きましたが、この様な職場は初めてで不安になりまいた。タイムカードがないと施設は何か都合がいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • るーちゃん

      2019/8/9

      タイムカードはなく、出勤時に出勤記録簿に印鑑を押すようになっています。時間外勤務は事前に施設長に理由を申告し許可を得なければなりません。ただし施設長が許可がしないこともあるし、また許可を得ず定時退社しないと施設長に叱られます。タイムカードがなくて一番便利なのは直行直帰することもある施設長なのかも?

      • ゆうじん

        2019/8/2

        社長、ホーム長、管理者(社長の娘)はタイムカードってありません。
        遅く来ても、早く帰っても、休みでも高い給料貰ってます。
        使われる者は、病欠でも嫌みを言われますが。

        • ぽぴ2019/8/2

          トピ主です。そんな職場は辞めたほうがいいです。上が腐っています。

      • エス

        2019/7/31

        タイムカードないです、自己申告で
        す。毎日はんこを押します。でも皆がチェックしてるから、ズルはない!と多分思って……私は他の人のを チェックしてません。タイムカードの方が良いけど。

        • あい2019/8/1

          トピ主です。私も他人のチェックはしていないし知らないですが噂が広まり疑念が確信に変わる現場を沢山見ました。無視すればいいですが不満を言う職員が増えスルー出来ない状態です。管理者がしっかり注意、指導すれば済むことですが管理者が緩い、えこひいきなので駄目ですね。

      • なゆ

        2019/7/27

        そちらの給与の基本システムが分かりません。ただ、本当に勤怠記録が無いということになると、残業不払いなど、後々面倒なことになりますね。自分できちんと記録をつけた方がよいです。あと給与明細の保管も必須です。一度、どういうシステムか管理職か総務課に聞いてみると良いです。これは経営側は従業員にきちんと答えなくてはならない事案です。

        • なゆ2019/8/9

          勤怠記録がない・・・裁量労働制なのですか?しかしそれなら終業時などにあらかじめ説明がないといけません。ヤバイ所はやめた方がいいですよ。

        • しゃあせん2019/7/27

          トピ主です。システム導入にかけるお金を出さないようです。地元ではケチで有名で先のことなど考えていません。事務所も自分が不利になりたくないので言いなりで本当につるんでいる状態です。下手に言えば潰されますし、すぐ異動させられます。職員はいつでも変わりがいると未だに考えている所ですから。

      • とびお

        2019/7/26

        ウチもカード無いですが、極端な残業もなく、主さんの所の様に
        早く終われば帰れる事もある。(早く帰れる時ぐらい帰っとかないと損ですよw)特段不便は感じません。
        一現場職員より、現場をちょこちょこ抜ける役職のある人には都合の良いシステムなのかも

        • 玉ねぎ2024/5/22

          タイムカードなしの会社辞めてきて
          ハロワでそのこと言ったら
          いまはタイムカードがないことが多いとか言ったけど
          やはり納得はできません
          タイムカードもなしで印鑑もなし
          書類もなしの状態で残業もなしとかは施設ではないです
          ハロワもグルみたいな発言には不信感たっぷりです

        • まきまき2019/7/27

          トピ主です。施設長に都合のいいシステムだと思います。タイムカードが無いことで残業申請書類が大量です。コピー用紙、インク代など消費量凄いです。経費削減と常に発言していますが現場は呆れています。

      • かんきち

        2019/7/26

        出戻りという形ですが、非常勤・同族社福勤務です。

        タイムカードはありますが、サビ残強制です。
        前管理者は「残るならカードを切る」と堂々と発言をしていましたし、以前の退職時に事務長へその旨を伝え、即急に改善した方が良い旨を勇気を出し報告しましたが、未だに何も変わらずカードはあまり意味をなしてません。
        また送迎など管理者が認める残業=5分区切りでカウントでも、契約している勤務時間より15分以内に終了した場合は、支払いが一切ありません。
        16分以降なら15分だけ残業代が出ますが、15分以内の小さな残業はちょくちょくあり、サビ残です。
        そしてgt60otyqさんが言うような時間前労働、短時間ですが普通にあります。
        非常勤なんで断りたいですが、男性職員が少なく長老女性職員からの反発を恐れ、目をつぶっています。

        今まで色々な施設で勤務しましたが、労働条件は確実によくない所です。
        ただかなり緩い所なんで各種経験稼ぎだけを目的にし、達成後は退職する予定です。

        • まきまき2019/7/26

          トピ主です。施設は強制していませんが自然に前残業になっています。業務が回らなくなるし事故があってもやることをしておけば定時で帰れます。良くない職場環境ですが我慢してます。タイムカードがない事に疑問に感じていたら色々出る出る状態です。今の時代、タイムカードが無い職場は時代遅れですし現に管理者は、考えがずれまくり思考です。緩くても働きやすいのならよいのですが真面目な職員が損ばかりです。上に進言すれば異端児扱い、腫物扱いですので次を考えています。

      • わんぱす

        2019/7/25

        緩い。その一言に尽きます。

        経営者も従業員も好き勝手し放題です。

        しかし労務担当の方は大変だと思いますよ。

        • まきまき2019/7/26

          PQさん、ありがとうございます。多分あの職員さんかなー程度の方が居ます。存在感薄い人です(笑)勉強不足ですみません。残業手当は数回施設で仕事をしましたが5分どころか30分単位で「うちはまともだろ」と自慢していました。凄い所は1時間単位でした。周りでは5分単位で出してくれる施設は、まずありません。田舎ですから。確かにその労務の方は「面倒くさい」と口癖を聞いていたので意味がわかりました。事務所も何で進言しないのでしょう? 残業手当を気にしているのは、黙認されているのが悔しいです。

        • わんぱす2019/7/26

          給与計算、福利厚生の仕事を担う職種です。給与計算は一般の事務の方がされてるかも知れませんか、保険関係、介護職なら必ず付き物の健診の手配などは労務が稼働していなければ、うまく回ってないのではないでしょうか。まさか実費や、まさかまさか健診なしなんてないですよね。もしなければ、ブラックどころか事業所として成立していませんよ。

          よく残業の事を気にされてますが、大手だと5分単位で付きますよ。それは法令遵守に則っているからです。だから、タイムカードなしは最早アウトです。

      • ちょっとね

        2019/7/25

        今の職場がまさにありません。

        特徴としては、あからさまな遅刻以外は見逃されるところもある(2〜3分とか)。
        就業時間が決まっているのに、その前にしなきゃいけない業務というのがあって、時間前に出勤(タイムカードがあっても時間前に出勤はしますが)し、時間前労働をしている現実があること。
        例えば、ホールや居室、トイレなど全掃除を済ませることが前提で、その後日勤の就業開始時間ぴったりに申し送りの時間がある、とか。

        ただ、残業に関してはむしろ個人的な理由で残っていたとしても提出するくらいの強気な職員が多い事にびっくりしています。もちろん会議などで残業が発生した場合はきちんと出ます。
        追記ですが、前述の前残業に関してはおかしいと思っていないようです。
        むしろ個人的にはあと残業よりも強制の前残業代を頂戴したいくらいです。

        • まきまき2019/7/25

          X2トピです。gtさん言う通りです。前残業を何とかして欲しいです。前残業したからこれぐらいは当たり前。だから皆はそれぐらいと思ってしまうのでしょうか。真面目な職員は損です。

      • あぼかど

        2019/7/25

        過剰残業隠しによく使われる手口ですけど、ふつーに8時間労働、残業しても手当てがつくのであれば問題無い。

        但し、シフト通りに出勤、休みの把握は誰かがしてないとおかしい。同僚と申し合わせれば、遅刻と早退、残業申請はやりたい放題ですね。給与の減額が無いのが前提ですけど。

        • ぐんたろ2019/7/25

          トピ主です。手当、給料面は大丈夫みたいですが、タイムカードが無い代わりに名札があります。年1回の行政監査で指導しないのでしょうか。名札は直ぐに職員把握が出来て分かりやすいです。この件を事務所に聞くと歯切れの悪い言い訳みたいな返答しかありません。

      • りるか

        2019/7/25

        前に働いてたGHがタイムカードなかったです。
        給料の請求は、各自で記入した出勤簿提出し、施設長が出勤簿とシフトを比較してチェック入れてました。とても不効率なやり方でしたね…。

        ただ、タイムカードがない分施設長の裁量で欠勤を出勤扱いにしてくれてました。
        タイムカードがない分施設長のいない時には、同じように遅番は業務を巻いて30分早く上がったり早番の5〜10分遅刻が当たり前だったり、夜勤も30分1時間早く上げてあげるなどやりたい放題でしたね…。休憩がとれなかったり、残業つけるなと言われていた事に対しての反発ではあったのですが。

        勤務時間以外の全てにおいて緩かったです。事故報なんて書くことなかったし、研修もなく、職員の知識技術は底辺で、できる職員が負担を被るシステムだったので、ほとんどが辞めていきました。
        残ったのは緩い環境が居心地いい人と他では使えないような人ばかりです。

        • まきまき2019/7/27

          ↑すみません。訂正文です。ちなみに施設長は男です。

        • まきまき2019/7/27

          トピ主です。eBさんの言う通り施設長の判断が大きいです。都合が悪い事や面倒ごとになると事務所から抜けます。自分の地位と退職金しか興味のない人なのでタイムカードが無い方が都合がいい事があるんでしょう。小心者でえこひいき大好きなので姑息なやり方が当たり前なんですね。行政の指導によく引っ掛からないのは天下りなので、その能力は長けている様です。(笑) ちなみに施設長はです。

      • ひとみん

        2019/7/25

        公的社会福祉法人かな?

        • まきまき2019/7/26

          ↑本当ですね。介護は素晴らしい仕事なのに地位の低さと、この人の思考回路は日本人かと思う人が多いです。他所では使えない様な個性的な人が大きい顔をしています。真面目な職員が汚染されて可哀そうになります。以前は改革、改善の努力をしてきましたが今は、失望感が大きいです。

        • ラッキー2019/7/26

          介護職員だけが、日本国民じゃないみたいですね。

      • ぴょん

        2019/7/25

        大丈夫じゃないですよ。
        法をかい潜るやり方をずっとやって来て、それで行政も通って来てるとおもいます。 残っているリーダーや責任者もただ年数だけでの人が殆どでしょう。良い職員は4*5年で辞めて行くでしょう。役職経営者が改善しようとしないのです。その証拠がタイムカードです。
        労災隠しも平気でしてるとおもいます。

        • ぐんたろ2019/7/25

          後、労災は知りませんが虐待隠しは常習化してます。お気に入りの職員は何度も事故発生しようが全力で庇っていました。

        • ぐんたろ2019/7/25

          トピ主です。ypさんのコメント、うちの職場の中を見たことある様な的確な意見です。(笑) ホントに真面な職員は辞めています。残っている人は無能かイエスマンです。タイムカードがないと事務関係も非効率だと思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      コーデリア

      デイサービスで働いて2週間の新参介護職員です。 利用者さんは午前中は塗り絵、脳トレ問題、おしゃべり等楽しまれているのですが、午後の昼食を食べ終わった後が、先輩介護職員も介護記録記入に追われ、あまり相手できず、特に1時から2時ごろが特にこれをするというものがきまってないので利用者さんからは「帰りたいわあ」との声が聞こえます。 私は工夫してトランプや昔の唱歌を歌うなどをやっているのですが、中々利用者さんからの不満は収まりません。その後は、2時に近所を散歩、3時にラジオ体操をするのですが、これに関しても少し違うレクがあってもいいのでは、と感じております。 もちろん、そのデイサービスの文化や考え方があるので、新米職員の意見がすぐに通るとは思ってはおりません。 デイサービスに限らず、レクリエーション 主に午後のレクでうちの職場ではこういうのやってるよとかいうのがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

      レク
      コメント4
    • アイコン
      せの

      特養ホームに入居中の母は認知症の影響で便を触るようで、面会に行った時には手と爪が汚れている事が多々有ります。入居前の病院でも同じ事がありジップ付き介護パジャマに切り替えたら便を触る事も無くなりました。ホーム入居の際に確認すると身体拘束(虐待)とみなされるようで家族の同意でもホームでは使っていないと言われました。相変わらず便を触るようなのでパジャマ以外の良い方法が無いかと、介護インナーでボディスーツタイプの肌着を見つけました。今は普通の肌着をつけていますが、そちらへ切り替えて貰いたいと思うのですが、ホームでも可能ですか?着用の時、介護さんの負担になりますか?介そのような肌着も身体拘束とみなされますか?希望をホームに伝える時は介護職員の方に相談するのか、ケアマネージャーに相談するべきか、他に何か良いアドバイ(解決方法)教えて頂ければと思います。

      認知症ケア
      コメント5
    • アイコン
      あち

      介護職を約6年やってきたがもう限界を迎えている、子供もいるしそう簡単に仕事を辞める決断ができなかったが、もう無理だ。とりあえず勤続年数と源泉が必要になる人生で一番高い買い物、、家を買ってから辞めて転職しようと思ている。次の仕事は介護はしないそう心にきめている。施設長には恩もあるしこんな俺を認めてくれて管理者にもしてくれた。尊敬もしている。が、もう嫌だ辞めたいそうおもわせたのも実は施設長だ。施設長は最近妊娠してもうすぐ子供がうまれる、ホルモンバランスなのか性格が変わったというか、価値観もまた納得できないようなことばかりおっしゃる。なんで?それ必要か?いまさら?みたいなことばかり、利用者にもわりと上からの話し方をしているのは何なんだ、周りの職員も仕事しないで施設長も一緒になって大声でケラケラ話して笑ってる。(毎日)俺には異様としか思えなかった。てんかん発作で利用者が倒れた時、俺が大声で呼んでもみんな話に夢中で誰も気がつかなかった。そんなことが、何回も続いて、管理者としてなんだかんだ注意もしたし施設長にも、職員が仕事をせずにおしゃべりばかりだと相談したが、困りましたね。そうなんですね。しか言わない。管理者として自信もなくなりました。ここの施設は変わったダメな方に進んでしまった。すごく悔しいが辞めようと思う。そして、介護業界にはもうもどりません。

      キャリア・転職
      コメント22

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー