義母が持病のため入院することになり、長期の入院になるため義父を引き取って一緒に暮らしています。もともと折り合いが悪かったということもあり、日中は仕事でまぎれますが、家に帰ってきても落ち着きません。しかも認知症も始まっており、義母が家にいないことに対して浮気をしているといった妄想?もあります。この先の介護を考えると自宅では難しく、老人ホームを探した方が良いのではないかと妻と話しています。私としては悪いけどすぐにでも入所してほしいと思っているのですが、妻としては時間がかかってもしっかりとみてくれる所を希望していて、そのずれが家族の中での不穏を生み出しています。私が我慢するしかないのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/1我慢ではなく、あらかじめ線引きをしたらどうでしょうか。
けんきちさんが介護ストレスで仕事に支障が出たとき、徘徊等で近所への影響が顕著になったとき、介護のための費用が一定額を超えた時など、施設入りの目安を話し合っておくのです。たこいち
2017/9/1難しいですが、義理の関係ですし、けんきちさんは仕事などであまり関わりはもたないようにはできますので、奥さんの意見を大切にした方がいいかもしれません。
けんきちさんの親について、同じことを奥さんにされたらどうかを考えてみては?
関連する投稿
- ゲスト
介護の仕事をしたことの無い人を対象に、厚労省が介護の入門研修を行うようです。 主な対象者は、子育てが落ち着いた女性や、仕事を離れた中高年などが主なターゲット。 基本的には賛成ですが、研修を受けようとする人が本当に多数いるのかが疑問です。 いざ蓋を開ければ、僅かな研修者数では話しに成りませんので。 こういう研修は各自治体に任せればよい事なのに、なぜ厚労省が大々的に行うのかも疑問に感じます。 個人的には、将来を担う介護者を養成するには、やはり義務教育の段階から徐々に高度な知識や技術の習得に至るまでを、小学生高学年から大学まで一貫した教育育成をする事が重要だと考えています。 総合的な人間教育に介護を含めて、教育育成する事が必要と考えています。
資格・勉強コメント6件 - ゆみんこ
義母の介護をするため夫は都内での仕事をやめ、故郷で再就職しました。給料は減りましたが最後の親孝行と二人でやってきましたが、何度も同じことを言う、財布を盗られたとご近所の方を非難する、せっけんを食べるなどめちゃくちゃでひと時も目を離せません。普段穏やかな夫も疲れのためか声を荒げることが増えました。 普段顔を見せない義理の姉が初めて大声でなじる義母の姿を見た時、「すぐに施設に入れるべき」と言いましたが、私たち夫婦は「もうちょっと在宅で頑張りたい」と言いました。普段はもうこんなところ逃げ出したいと思っているのにいざそういわれるともうちょっと頑張れそうと思う自分にホッとするところもあり、反面いつまで続けられるだろうと不安になります。
認知症ケアコメント8件 - めぐはる
母の介護を自宅でした居た時には本当の余裕がなく、毎日くたくたでした。働きながらの介護でしたが、寝不足と疲れのため職場でもミスが続き、自分が退職するか母を施設に預けるか悩みに悩んで出した結論が施設にお願いする、ということだったんですが、、、「施設の方が環境が整っているから」「プロによる介護が受けられるから」「何かあった時に安心だから」と理由を付けて結局私は親の介護を放棄した親不孝者ではないかと毎日自分を責めています。施設にお願いした家族の方はどのように罪悪感を乗り越えているのでしょうか。
きょうの介護コメント26件