logo
アイコン

こんにちは。
蛇腹パットについてです。

カテーテルがついている利用者さんが便が多量なため蛇腹パットを追加することになりましたが

「パットを斜めに入れ、尿道口とカテーテルがパットの端より上に出る状態」

と、意見が出てますが
パットを斜めとは…?
同じように蛇腹パットで対応している方いらっしゃいますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • まさ兄

      2021/6/27

      蛇腹使用はおむつ会社の人も推奨しないですよね。
      せっかくの研究の積み重ねが活かされないと。

      • ユーボー

        2021/6/17

        正式には、留置カテーテルと言います。
        いわゆる尿取りバックの事です。
        別に蛇腹で無くとも、通常の敷きパットに切れ目を入れて、上手く設置する事も可能です。
        利用者サイド等が必ずしも、潤沢な資金が有る訳では無いし、そういう創意工夫をしている所も多い。
        その分、苦慮する事も多いですが。
        何でもかんでも、与えられた事や、ありきたりの事だけを行うようでは、一人前とは言い難い。
        知恵を使い、創意工夫をしてこそ、いっぱしの介護士と言えるのです。

        • はやっぺ

          2021/6/17

          他の方も仰ってますがパットは便を吸収しません
          排便コントロールのやり方を変える(一気に多量に出すではなく、こまめに少量でも出す)やある程度、介助で立位などが可能ならトイレで排泄していただくとかあると思います
          (トイレで腹部マッサージを行うなど)

          • いしつしお

            2021/6/17

            便多量で、蛇腹パッド?
            そんなの意味ないです!うちの施設は、パッド重ねる事は、禁止です。職員が、楽しようとしてるだけでしょ。

            • ぇむ

              2021/6/17

              便が多量な為蛇腹パッドの意図はなんでしょう?

              通常パッドは尿取りパッドと言われてますよね?
              排尿量に対して吸収率の異なるパッドを使いわける
              んですけどねぇ

              排便に対応したパッドもあるにはありますが
              あまり使ってるとこはないでしょう

              カテーテル使用されてるなら
              まれに排尿漏れする方なら小さめのパッドを
              使用することはありますが
              通常はパッドは使用してませんね
              排尿はルート通って尿バックへ流れるんで

              排便時はテープ止めオムツを交換してます

              排便はパッドで吸収されないんで
              カテーテル使用されてるなら
              パッド不用だと思いますけどねぇ
              しかもわざわざ
              蛇腹パッドを追加する意図が
              サッパリわかりませんね

              • ぇむ2021/6/17

                ルートが汚染されたら
                洗浄すればよいだけですよね
                なんで
                蛇腹パッドなんだろか

              • やばさん2021/6/17

                ご意見ありがとうございます!
                もともと便の量が多い方で、たまに尿もれもあるので小パットで対応していました。

                最近、多量排便で陰毛の所まで便で汚染があり
                カテーテルが便で埋もれてしまうこともあったので
                追加で蛇腹パットを入れることになりました。

          関連する投稿

          • アイコン
            さらちゃ

            特養で働いていますが、何か皆バラバラな感じがしてました。 職員が情報を共有できて無いのに、良いサービスが出来るのか?と思ってました。 私の所は人が少ないのもありますが、1人1人の癖が凄いんです(千鳥のノブ越え)。 リーダーがまとめてくれれば理想なんですが、何か言えば言ったで…な所も有るので、私は事故やヒヤリを起こさない様に、静かに仕事をしてる感じです。 上は話を進展させない。 下は何も言えない。 ん~難しいなぁ…と思いながら、これが現実なのかな。とも思わざるおえない感じでした。

            ヒヤリハット
            コメント8
          • アイコン
            でらりん

            慢性的な人手不足の、介護職。 こんな環境の中でも、効率的に介護を行うにはどんな方法が有るのか。 色んな介護事業が有り、訪問やデイ、特養や老健など多岐に渡ります。 基本的には、介護はチームケアワークが基本です。 例えば、単独介助の訪問介護であろうとも、利用者に関わる他事業者との連携や密な連絡が必要です。 お互いをアシストして、フォローをしあう風潮がありますか? 独り善がりで、独断専行する人は居ませんか? 良かれと思い、自分の考えを押し付ける事が果たして、良い方向性を向いていますか? 問題点は、こういう事なのです。 たった一人で介護が出来る訳が無いし、どんなに優秀でも一人の力は微々たるものです。 みんなの力があってこそ、効率よく介護が出来ると確信しています。

            シフト・夜勤
            コメント18
          • アイコン
            きらきら

            介護福祉士を目指してがむしゃらにやって来ました。資格を取れた瞬間、プツっと糸が切れたかのように、仕事ができなくなり、そこの施設は辞めて今は介護とはまったく違う工場の仕事しています。今は障害者手帳を持っています。 介護の仕事がしたいけど、何十年ぶりなので、スタッフともコミニュケーションとれるか心配ですし、仕事もあんまり覚えてないです。こんな私でも、介護の仕事できますか?

            資格・勉強
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー