要介護4、ほぼ寝たきりの母を自宅介護中。
半年前に要介護2から4に上がったことを機に特養への入所を申し込んでいますが、未だに空きの連絡はきません。その間、娘の大学入試やら息子の高校入試やら、大変な問題を抱えつつ(両方共クリアはしましたが)の介護生活で、知らぬ間に私自身は8キロも痩せていました。
ケアマネさんに聞いても「なかなか空きません」の回答ばかりで、望むべくもなく。家事とパートの掛け持ちもあって、心身ともに限界です。こんなにも待つものなのでしょうか? 特養への入所に、家族の状態も考慮してくれたらいいのに。。。と思う今日この頃。平均的な待ち期間って、どれくらいなのでしょう?????
みんなのコメント
0件marohinany
2014/3/9平均というのはあってない様なものだと思います。
地域によって極端な開きがあるのとタイミング(現在の入居者さんがお亡くなりになるか長期入院の為退所になる)に寄ります。
我家は兵庫県ですが、要介護度3から4になった母、4になったとたんに特養4か所に申込みし、幸いにして1か月で順番が回って来ました。
子供達の受験、パート家事と大変なのはお察ししますが、施設側では優先度を決めるのに
”緊急性” ”介護の必要度” ”家族など介護者の状況” ”認知症度”
によってポイント制になっているのでこればかりはどうしようもありません。 ただ、要介護度4というのはポイントが高く、(県に寄って異なりますが)30ポイント位ですね。
私の働いている特養施設でも、こういったポイントを加算していってポイントの高い方から優先的に入居して頂く様になっています。 申込みされた特養のショートを連続利用されながらお待ち頂くのがベストかと思います。たこいち
2014/3/6旦那の協力は?大学生と高校生は手伝わないの?
変な家族~たこいち
2014/3/6皆さんが仰る通り、特養の入所は難しいと思います。
大体平均して200人くらい待機人数、順番が回ってくるまで2
~3年、それ以上待つ場合もあります。
複数の特養に申込み、それまではショートステイか、民間の有料老人ホームに入所するか。陸奥雷
2014/3/5
>特養への入所に、家族の状態も考慮してくれたらいいのに
入所の優先順位は、介護度や在宅介護の困難さ等が考慮される。間接的には介護者の状況も考慮されるが、『 複数の要介護者を抱えている 』『 介護者自身も要介護認定を受けている 』『 乳幼児を抱えている 』なら兎も角、『 家族の受験 』じゃ要素としては弱いですね。
>平均的な待ち期間って、どれくらいなのでしょう?????
地域にもよるが、要介護4以上のケースが2年程度の待機期間で入所出来ているのが現状。半年じゃ流石にまだ無理でしょう。
要介護4が出ていれば、ショートステイを連続利用で、入所を待つってのはどうですか? 入所と殆ど変り無い費用で利用可能。たこいち
2014/3/5無理です。うちはもう1年以上待ちましたが諦めて民間の施設に入所させました。
お金はできるだけ残しておきたいと思っていたのですが、母の貯金を崩すしか方法が無かったのです。
今は介護が自分の手を離れて本当に良かったです。
お金も大事ですが、自分や家族の健康を考えると、最初からこうすれば良かったと本当に思います。
関連する投稿
- ハトさん
75歳になる父の介護をしています。 父はこれまで、酒もタバコもがんがんやる いわゆる「太く短く」生きるタイプで生きてきました。 そのツケが、動脈硬化や肝硬変に出ていますが、 生活を変えようとは一切しません。 何度言っても聞かないのですが、 父の体調を知っている知り合いからは 私が何も手立てを講じない娘のように言われ 心外な思いをしています。事情も知らないのに! 好きに生きればいいと思う反面、 そうした周囲の声で心が痛むこともあり、 果たしてどのようにするのが良いのか悩んでいます。 家族には、家族にしかわからないことがある。 そう割り切って生活することは やはり周りからは「冷たい」と見られるのでしょうか? 私の考えは間違っているでしょうか??
きょうの介護コメント4件 - はとむぎ
ドッグインストラクターをしています。 家には2頭のラブラドールがいて、しつけもしっかりしており、 無駄吠えや噛み癖などはいっさいありません。 しつけ教室でも模範的な先生として活躍してくれています。 アニマルセラピー犬として活動をさせたいと思っていますが、 私自身に資格(といっても民間ですが)がなく、 公式な活動はできないものと思っています。 資格取得も考えられなくはないのですが、 資格取得の費用などを考えると そこまでしなくても良いかな…と。 ボランティアとして介護施設などを回りたいと思うのですが、 ボランティアでも資格は必要なものでしょうか? 信頼度に関わるものなので、やはりないとダメですかね…?
資格・勉強コメント5件 - けんたろう
義母が関節リウマチと認知症のため、自宅での介護生活を送っていますが、主人が介護に協力的じゃないのが困り事です。確かに私は専業主婦ですが、ちょっとした菜園(収入も少しはある)の手入れがあったり、息子のPTAの活動もあったり、もちろん家事もこなし…と、それなりに忙しい日々を送っています。それにしても、義母の介護を私だけがしている状況で、手伝いの催促にも「疲れてる」のひとことで済まされて、まったく協力してくれる気配がありません。介護サービスを利用しようにも、「もったいない」のひとことで片付けられ、満足に介護サービスも受けられません。 昔から、完全に「女はだまって男の3歩うしろを歩け」的な考えの持ち主ではありましたが、それにも我慢の限界が近づきつつあります…。どのように主人を説得すれば、協力を得られるようになるでしょうか……。
認知症ケアコメント9件