みんなのコメント
0件らいまる
2020/12/20受験者数が例年と変わらないなら、受付での検温に時間がかかる事が予想出来ます。
ギリギリに着いて遅刻にならないよう、余裕を持った行動を心がけた方が良さそうです。
受験者の皆さん、頑張って!みかこんぐ
2020/12/16社福の受験者界隈では、
「コロナの影響でレポート提出やカリキュラムをスムーズに消化できず、
例年に比べて勉強不足の新卒受験者が増えるであろう」
との観測を初夏の時点から目にしてきました。
介福の場合は実務者研修が当て嵌まるのだろうか。
介福も社福も合格率と合格点は、
概ね相対的であるように計算された試験なので、
例年に比べて合格点と合格率が大きく乖離することはないと思う。
ただ1点2点の差で合否をふり分けるの試験なので、
問題数をこなしている浪人が有利に働く可能性が高い年になったと言えるかな。今回は前回より、数点合格点が低めになる可能性があるとみています。
いずれにしても身体に気を付けて頑張ってください。すこってぃ
2020/12/16今年落ちたら微熱があったから念のために断念したことにする。コロナのおかげで保険ができた。
bell
2020/12/16厚労省のHPによると医療系の国家試験では、
入り口にサーモを設置して怪しい者は直接検温を行う。
そして37.5度以上の場合は抗原検査を行う。
陽性反応が出た場合はオンラインで医師の診断を受け、
コロナと診断されなかった場合は別室で行う。
コロナと診断されたら試験は受けられない。
追加試験なし。
となっている。
社会福祉士の試験は受験票によると入り口で全員検温となっている。
ただ試験センター7日付けの3福祉士共通の発表では、
そのような文言は見当たらない。
ただ社福は看護師試験の約半分位の受験者数であるし、
医療も福祉も厚労省の管轄だから、
だいたい同じよう対応になるのではないか。
なお受験料は返還される模様。
受験数が桁違いに多い介護福祉士の場合はどうなるのか。
サーモでスクリーニングができるのか、
悠長に検温やオンライン受診が出来るのか。
あるいは様子で判断され抜き打ちで検温されるのか。
手元に情報が無いが、防疫を行いつつ試験を強行するなら、
やはり同じような態勢になるのではないか。
入り口で拒否されて試験に参加できないというのだけは避けたいところ。
もっとも国策としてGOTOを断行しておきながら、
国家試験だけ血眼になってもしょうが無いと思うのだが。- bell2020/12/16
訂正
試験センターの7日付の発表に、3福祉士試験ともに入り口で検温を行う旨が明記されていました。
ない当日試験開始前と昼食時に10分以上に渡って換気を行うので、寒さ対策にはくれぐれもご注意ください。
とととろ
2020/12/15あれだけ広い会場での対応をどうするのかな。机は離せば良いだろが、あのトイレの混み用は半端ないけどね。
会場でコロナが発生したら介護福祉協会はどう責任取るんだろう。- とととろ2020/12/16
コロナは無症状の人がいるから厄介ですよね。
トイレも密だし、食事場所も少ないから密になる。
どういうふうに会場分けするんだろう。
こちらでは県外の受験者まで泊まり込みで集まるので、まずそれを分散出来るかどうかだと思う。 - いーたん2020/12/16
トイレのあの長蛇の列は、まさに密ですよね。。。
関連する投稿
- まじぇ
かれこれ10社あたりは受けてると思います。 全部落ちました。 派遣だと4年やりましたが、依頼更新ありすぎ。 資格とってからは全然仕事ない。 つい最近ここで働きたいと思うとこが、あっていきましたが、落ちました。 このコミュニティ読むと人が足りないみたいだけど、なんで? 他の仕事に、いっても別の意味で悩み、苦しみはあるに決まってる。 後は成り行きかな…。 利用者さん困ってるみたいだけど、落とした方へ、体壊れるまでがんばれよ…!いいな!わかったな?
採用・教育コメント15件 - なまぽ
有料老人ホームで働いていますが、夜勤入っている方に質問です。 夜勤明けの翌日は普通は休みですよね? 今回数名辞めてしまい人手不足、若いという理由で3回連続(間休み無し)でシフト組まれていました。 体調不良もあるのでキツい旨話しましたが「他の人も頑張ってる」の一点張りです。 シフトをみる限り連勤で夜勤入っているのは私だけでした。 夜勤明け連勤は当たり前なのでしょうか?
シフト・夜勤コメント25件 - ぎみちょこ
11月に終わりに初任者を取って12月からグループホームで働き始めました。 色んな勤務帯を2回まで先輩が側についてくださり教えていただけましたが、大体2週間ほどで独り立ちしました。 正直仕事内容が多すぎて覚えきれません。 日勤が不足してるので1フロア2人の職員しかいない時が多いです。 グループホームなので料理を作らないといけないのですが、私は料理を作ったことがないので人の倍以上料理に時間がかかります。 勤務1時間前に入っても職務が終わりません。当然勤務外の残業は当たり前にあります。 休憩も1時間取っていいと言われますが、休憩を取ると仕事が回らなくなり取れません。 夜勤でもないのに1日11時間働くのはしんどすぎます。 グループホームってこのような働き方が当たり前なのでしょうか? 研修中なので時給970円です。
職場・人間関係コメント17件