logo
アイコン
まーぼー

ただでさえ、人手不足の業界

扶養内で、パート勤務されてる方も、多くいると思います

資格取得や、処遇改善加算等で、時給が上がると、扶養内で収めるために、勤務時間や日数を減らしますが、そのしわ寄せは、他の職員にきます

扶養が悪い訳ではありませんが、なんとかならないかなぁ

みんなのコメント

0
    • ももち

      2019/12/4

      うちは登録ヘルパーがこれですね。時給を上げれば活動時間が減る。
      しかも年休時給も上がるので、さらに人件費だけが上がる。
      そしてヘルパーが年休消化に励むとサービス提供責任者が代行活動に追われて書類が溜まる、と悪循環です。

      • まんめんみ

        2019/11/28

        しわ寄せって言うけど、いなけりゃもっと酷い目に合うんだから仕方ない。人を集められない施設、または業界が悪いんだから、そこは文句を言うところじゃないと思う。

        • しんちゃん

          2019/11/26

          弊社でもパート勤務者の年間所得に関しては課題となっています。ちなみに、弊社は処遇改善加算を算定していません。理由は、所得が増えるために扶養控除の対象から外れるためです。

          • いそーじー

            2019/11/25

            扶養内で働く貴女の為に、滞りなく済ませられる単純な仕事を割り振らなくてはならなくなる。常勤は遅出が増えて大変。と言われた事がありました。子供が小さくて思うように働けなかった頃です。

            今はもう昔の話ですが。

            施設で働くのには、扶養内だとやはり扱い難いのでしょうか?

            • かわせんせ

              2019/11/25

              最近は扶養の範囲も広がってるしそんな影響あるかなぁからー。
              最低賃金で週5勤務でも一年間で扶養の範囲いくかいかないかくらいだと思うけど。
              流石に正社員は軽く越えるでしょうが。

              • yune

                2019/11/25

                時間パートさんね。
                忙しい時に抜けられちゃうと痛いよね。仕事が出来る分アテにしちゃうしね。「時間ですので…」とスパッと現場去られちゃうと…。しょうがないのは重々承知してるんだけどもね。「お疲れ様~」って手を振るしかない。
                何処も悩みは同じですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                そうた

                このまま仕事を続けて行けるのかな、と思う日悩む日が多いです。 今年の春から専門学校を卒業し介護の仕事に就いて働いて来たのですが、他の先輩職員からのあたりが強く辛いです。何十年と介護で働いている人と手際の良さを比べられて遅いと注意され、『分からなかったら質問して』と言われていたので、聞きこうとしたらため息や面倒くさそうにされ、聞きたいこともあまり聞けません。 今になるまで、必死に少しでも早くなるように頑張って来ても、まだ経験の差なのかまだ全然遅いと言われました。 そう生活をしていたら、もしかしたら自分は介護に向いていなかったとも思い気持ちの整理が付かない。 もしかしたら、同じ事がある人がいるかもしれないと思い質問者しました。気持ちの整理させる方法はあるでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント9
              • アイコン
                きみちゃん

                今まで特養で働いていましたが、先月転職をして、派遣社員として有料老人ホームで夜勤専従の仕事をしています。 1階フロア、2階フロアで夜勤者が分かれていて、各フロア2回ずつ先輩に着いて教えて頂いて、それから1人立ちして夜勤をしています。 施設自体がまだ新しめで、一人立ちしたばかりなのにコロコロと業務のやり方が変わりついて行けず困っています。 変わる中で教わっていないこともやらなくてはならなくなり(本来早番の仕事だったことを夜勤者がやる、など)ついて行けず、他の従業員さんに聞きながらやってはいるもののやはり上手く効率よく仕事を回すことが出来ません。 勿論仕事も終わらず毎回30〜1時間のサービス残業をしています。 また、朝食後の臥床などは従来夜勤者2名が協力して行うことになっているのですが、来たばかりだからかほぼ全てを任されてなおさら自分の残っていた仕事が終わりません。 教わってもいないことなどのミスも、従業員みんなに聞こえるように咎められズタズタです。 利用者さんには来たばかりなのだから、辛いかもしれないけど休み休み頑張って、などと励まして頂いているので辞めるのは惜しいのですがしんどいです。 派遣なので、満期を待たず辞めてもいいのか悩んでいます…

                職場・人間関係
                コメント3
              • アイコン
                てんち

                はじめまして。33歳の女です。 1歳になったばかりの子どもが一人おります。 今は、子どもを保育園に預けて飲食店でパートしています。 表題のとおりなのですが、ケアマネージャーを目指したいと考えています。 しかし、介護の分野は全くの未経験のためわからないことばかりです…。どうかお知恵をお貸しください。 ケアマネを目指すルートとして考えているのは、まずは3年ヘルパーとして従事したのち介護福祉士の資格を取得し、そのあと5年資格を使って働き、ケアマネの受験資格を得たいと考えています。 問題は子どものことです。 周りに頼れる人がほとんどおりません。 介護福祉士として働く5年間は正社員として働きたいと考えているのですが、介護の世界で日勤のみ、土日祝休み、8時半〜17時半くらいで残業ほとんどなしの仕事は正社員であるのでしょうか? また、日勤しかできないとなると訪問介護かデイケアになると思うのですが、介護福祉士として雇ってくれる訪問介護やデイケアはそんなにあるものでしょうか?(←質問事態が変だったらすみません💦) ケアマネの受験資格は介護福祉士(その他栄養士など国家資格)を保有し、その資格者として実務経験がなければいけないんですよね? 実は私は栄養士の資格を持っています。 しかし実務経験はありません。 栄養士として5年従事した方がケアマネ取得は早いと思いますが、介護の世界をまるで知らないまま、ケアマネとして働くのはどうなのでしょうか。。 質問がごちゃごちゃしてしまいすみません。 ご教示お願いします。

                キャリア・転職
                コメント19

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー