logo
アイコン
はしばみ

国会の所信表明演説で、介護職の給与を引き上げると言う話。
本当に上げるつもりなのか、それとも人気取りのリップサービスなのか。
今までにも同じような事を言いながら、上がった試しが無い。
年収が440万円を保証すると言いながら、貰った人を見た事も聞いた事も有りません。
10万円とか、5万円だけの一時的な給付はありましたが。
小遣い程度に過ぎません。
生活が掛かって働く介護職なので、生活が豊かになる様な収入を担保しないといけない。
主に税金で賄われている介護報酬なので、これが一番のネックなのではと思います。
もっと規制を緩和して、自由に稼げる自由市場でないと、上がるものも上げられないと言うのが印象です。
介護事業も人員の質も、向上を目指すなら市場の自由化を推進して進めて行かないと、何時までも給与など上がる訳が無いと思います。
何よりも、一生懸命に意欲的に働く、働き者が泣くばかりです。
こんな理不尽さを、是正するべきかと思う。

みんなのコメント

0
    • やまたい

      2021/10/22

      給料上がったら、また、神経質に記録だなんだ、見た目の証明とか、欲しがるから、現場のいらん仕事が、増えそう
      。今でも、頭がおかしくなりそうな、神経質な記録だなんだで、利用者と関われない。記録だけの人間欲しいわ。動きにくい。まとめる、とか、見やすくとか、自分がやれば、一番わかるのになぁ。上に行けば行くほど、現場から離れて、理想や空想でしか語れないから、恥ずかしい(笑)

      • かっちゃん

        2021/10/17

        幾らに上がろうが下がろうが、金の分だけ働いとけ。
        金の分だけな。

        • らこ2021/10/19

          >自己判断?面白いね

          足りないから上げろって判断も同じ事だろうに。

        • どりー2021/10/17

          介護職自己責任派は努力自己責任はブラックの片棒を担いでるのわからんのかな。

      • ひーたん

        2021/10/17

        介護職員の給料を上げるなら、口先だけでなく実行してほしいですね。

        給料が上がったとしたら、基本給を下げて募集したり、「給料が上がったんだからもっと働け」って考えの経営者が増えそう…

        • きんぐかず

          2021/10/16

          下がる話しならいざしらず
          あがるかもしれない話しだから
          あがるなら貰うまで笑

          そもそも働くにあたりお給料納得済みで働いてるはずだからね

          お給料納得せずに働いてる人がいるのが
          不思議笑

          お給料に不満があるなら
          不満のない額貰える仕事をすればいいだけさ

          • らこ2021/10/19

            嫌なら辞めちまえばいい。
            辞めちまった後に社会がどうなろうが知った事ではない。
            あとは、『不満の無い額を貰える仕事をすればいいだけ』とかほざいてた奴らが解決するだろ。

          • かっちゃん2021/10/17

            働きを金の分だけにしときゃ、不満なんか無い。

        • どきたん

          2021/10/16

          ここのコミュニティーでもよくいるのが、「嫌なら辞めればいい」「あなたの能力が低いから」「会社のせいにするな」というコメント。どの業界にも優秀な人って一握り。

          コロナ騒動で浮き彫りになっているのが、弱い人はさらに落ちていくとい現実。明日は我が身。それでも「自己責任」って言えます?

          • つぐだむ2021/12/7

            >みんなで覚悟すりゃいい。

            MH1は覚悟できたか?

          • じゅりこ2021/10/24

            そう。
            みんな辞めちまえばいい。
            介護が必要な状態になったら、死あるのみ。
            みんなで覚悟すりゃいい。
            精々健康には気を付けろ。

        • どきたん

          2021/10/16

          選挙の度何度も騙されてきました。いい加減に気がつきましょう。財政を圧迫する事を国がするはずがありません。高齢者の票が欲しいから言っているだけで、何も変える気はありません。

          規制緩和?何を言っているのでしょう?介護保険という制度が利用者や職員の生活を破壊したのです。措置制度の時の方が待遇はいいです。欲たかりの経営者が雨後の筍のごとく出てきて、箱モノをバンバン建てましたが、高齢者問題は解決しないでしょ?これが答えです。

          イギリス(サッチャーノミクス)、アメリカ(レーガノミクス)、そして、我が国の経済対策はは失敗(本人たちは認めませんが)しましたよね。氷河期や格差問題を生んだ新自由主義。これがいいとは思えません。

          • じゃくてぃ

            2021/10/16

            どうせ収入をあげるのであれば
            介護福祉士を取った後1年ほど夜間学校か通信教育で認知症対応やスタッフ指導、またICTを利用した加算算定の仕方など学習させ正介護福祉士の試験を受ける仕組みを作ったらどうだ。
            名称資格から独占資格へと昇格させて地位向上でも図れば面白くなるのにな。
            正介護福祉士、ただの介護福祉士、それまでは介護助手くらいに分けて収入を分配すればいいのに。正介護福祉士になって、やっと主任や管理者、生活相談員サ責などの役職にすれば、少しは介護従事者の意識レベルもアップするんじゃなろうか。
            70パーセントの合格率の介護福祉士の資格でのほほんと、してるより余程良いと思うけど。
            それで年収に差をつけた方が余程夢がある。

            • のりぞう2021/10/16

              介護福祉士になって
              生活相談員になったら
              現場+相談員の仕事で休み時間もまともにとれない位忙しい
              なのに給与は減ってしまった
              改善して欲しい

            • じゃくてぃ2021/10/16

              ただ漠然と給料あげろじゃなく
              何かの改革案でもと思って一例を挙げたんだが、間に受ける人がいたのか。
              最後まで読めばわかると思うが夢があると書いてるんだがね。

              本当は自己学習で自分の理想とする年収には出来るんだが、そう言うきっかけが出来ないかの提案だったんだが。
              多分否定意見を言う人が出てくるのは想定内だったからいいんだけどね。
              読み手の受け取り方の問題なんで
              ただの戯言と思ってもらって構わんよ。

          • にこちい

            2021/10/16

            こういった話になると、
            決まって自己責任論、
            選択の自由、努力主義、
            能力主義、現実が悪いのは自分のせい、
            という論が一定数出るんだけだけど。

            世の中そんな人だけで回っているわけじゃないし、回らないことくらいわかるし、そんな人にも役割はあるし。

            一部の優れた人間と、
            その他大勢の凡人で成り立っているこの社会を少しでもよくしようというのが政治の役割でしょう。
            自己責任論て一見合理的だけど、
            突き詰めたら政府も他人もいらなくなる
            でしょ。
            尺度が自分にしかない考え方。

            • ごりうひゃ

              2021/10/16

              高い給料欲しいなら、最初から介護業界来るのが間違い。上げたいなら、自分がまず今の現状から抜け出す努力するべきだと思う。
              それが嫌だ、他業種では就職できないなら、それは、自分の問題。受け入れなよ。その為に誰でも就職できる広い間口と簡単に取れる国家資格にしてんだよ。でも自分のせいにはしたくないから、現場に不満持って働いている。そんな人間世の中には、ごまんといるから、そういう人間が介護業界支えている。他人のせいにしたい者の集まり。
              嫌なら他業界移っていいんだからさ!
              だから私は介護業界からは、抜けました。

              • むかきん

                2021/10/16

                介護報酬で成り立っている以上給料が極端に上がることは難しいですよね。
                今年度の制度改正で一応気持ちばかりのプラス改訂でしたが、LIFEという面倒な事務作業が増えてしかも大した単位数じゃないですし、その分残業していたら事業所としてはプラマイゼロではないでしょうか。
                介護業界に腰を据えて働くというよりは他職種で稼げるような人間になれるように、自分に投資をして行く方が国や施設に求めるよりも現実的なのかなと思っています。

                • ぴくせる

                  2021/10/16

                  10年加算の話は最初は盛り上がりましたがウチの職場では結局は月1万ぐらいしか貰えていない様子でした
                  結局は分配は法人に任せるという形になっている時点でダメですね、なお10年勤めた職員は何の希望も持てなくなったのか退職済みです
                  他の皆さんのところはどうなんでしょうね

                  • ようぶん2021/10/16

                    同意します。施設側がどう支払うか決められる時点で国から手当が支給されたとしても、末端の介護職までくるかどうか本当に微妙。処遇改善手当ですら、施設によって大きな差があるのに。

                  • れいずな2021/10/16

                    下記にコメしたけど、正直、介護福祉士7年目なので楽しみにしてました。ただ、ふたを開ければ管理者やサ責、無資格のお局様に支給しただの介護福祉士には支給なしです。
                    何じゃそれです。

                • ひろりんか

                  2021/10/16

                  介護職だったころ。
                  同僚で選挙に行く者は稀で関心すらない。
                  そんな状態だからそーかの職員が
                  「どこに入れるか決めてないなら公明に」
                  と誘ってくる。
                  何の主義思想も無いと思われているわけね。
                  その場は適当にいなしたけど、
                  内心うましかにするにもほどがあると思ったわ。

                  投票に行かないだけで、
                  医療、福祉職の浮動票の埋蔵量はあなどれないものがある。
                  こういった形でスポットライトを当てたことで、
                  少しは関心を寄せたり投票に行く介護職が増えるかもしれない。
                  なにもしないよりそれだけでも十分意義がある。
                  何もしないで変わらないというなら、
                  投票くらいしてから言ったほうがよい。

                  • おるーた

                    2021/10/16

                    菅政権の時の公約に携帯料金の値下げ案が出てそれが各携帯会社の値下げ競争に繋がったんだから、まんざら今回の公約も絵に書いた餅にはならないだろう。
                    新総裁は看護、介護、保育士の給料を上げることで全体の底上げをしたいと言っているのだから手始めに動き出すのは間違いない。
                    それに併せて各企業には給与を2パーセント上げれば15パーセントの法人税カットをすると言っている。
                    冷え切った経済を回すには所得を上げ購買意欲を満たす事が優先課題。

                    • なっち

                      2021/10/16

                      リップサービスだけです
                      絶対に給料が上がることはありません
                      介護福祉士の資格を持っていて同じ職場で
                      10年以上働いても、特定処遇がついても
                      上がっていません。
                      毎月今の給料に5万や10万プラスされれば
                      上がったと言えますけどね
                      毎月手取りで30万位貰ってもいい
                      仕事だと思うけどね

                      • はいび

                        2021/10/15

                        介護と言う言葉の大安売りたる衆議院議員選挙。
                        本当に呆れる。反吐が出る、

                        • れいずな

                          2021/10/15

                          介護福祉士10年特定加算については、結局うちは、管理者等の廻りで山分け状態になりました。プラス無資格者に支給には、ひっくり返る程でした。
                          ただそれ以前に、事業所等が利益を上げられることに転換すべきでしょうね。入るお金は限られている状態で、給料上げてとも言えませんし、国からの支給には一部の職員しか良い思いはしません。介護職の給料上げるにしても、事業所等が成り立たなければ税金ですよね。単純に、介護職の時給1,500円以上、ケアマネ2,000円以上に決めてしまえば、必然的に上がります。もし、それが出来ないなら事業所等は閉鎖して行けば、国民が苦労するで良いのでは。一部の人を除き、介護職が天職とも思っていないですし、若い方々も今の状況ではやる気も起きないです。まぁ、個人的には、そんな思いですね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ますおさん

                          母は年金暮らしですが国民年金の最低額の4万円の収入だけなので、通院のタクシー(片道二千円)やガン治療で心が弱りきっていて私だけでは手に負えなくなり現在1ヶ月ショートステイしてますがその費用の35万円も私が払っています。 最近貯金は900万あるとわかりモヤモヤしていますが、母は私が払うのは当たり前になったので支払うことをしません。 以前、少し負担してもらえないかと伝えると年金が少ない、貯金はすぐなくなる、だったら家で自分で一人で生活できる、早く死にたいというような話になり嫌な気分になります。 老人ホームの方も費用は基本的に本人の口座引き落としが多いと聞きましたが、みなさん何かしらの通院や施設などの費用の話し合いはスムーズにいってるのでしょうか。最初から私が払ってしまってるため当たり前になってしまってます。

                          お金・給料
                          コメント4
                        • アイコン
                          ゆうきんぐ

                          私が入った当初から、私を虐めてた女性の職員がいます。性格も悪く、普段の言動から管理者からも芳しく思われていませんでした。しかし1年前にその女性がバツ2になったのを境に、徐々に管理者の女性職員の対応が柔らかくなりました。おそらくみんなの知らないところで、管理者に頼っており、管理者はそれに応えようとしていると思います。今迄は、担当以外の仕事を頼んだ事も無かったのに、出勤日じゃない日にわざわざ、助けっ人として、呼び出すまでになりました。女性も女性ですが、管理者も変わってしまったなぁ と。 管理者は、私がこの女性職員から虐められ、退職に追い込まれる程悩んでいた時の相談者です。今でも前程ではありませんが、悔しい思いをする日が多々あります。良き相談者としていた管理者が私を虐めている女性職員と、仕事の話とはいえ、長く会話しているのを見ると、なんとも言えない気持ちになります。因みに管理者は男性です。 この二人、歳の差は15差で、女性職員が60半ばですが、気持ち悪いです。やはり男性は、頼りにされると、弱いんだなぁと。

                          職場・人間関係
                          コメント8
                        • アイコン
                          わいえすて

                          先日GHのケアマネが老健にやって来て 「入居者さんの摘便をお願いしたい」との要望を出されまして、それに対して看護師&介護職員が一斉にぶちギレる騒動がありました。 …と言うのも、老健では入居者さんの摘便は介護職員が行い、それでも無理なら漸く看護師が浣腸なり下剤なりの処置を行う流れになっていますために、摘便くらいで看護師を呼びつけるな!と言うのが職員全体のイラつき原因です。 勿論摘便が医療行為であることは承知しています、人手不足の為やむを得ず行って来た職場のやり方にも問題があります。 「摘便して欲しいなら外来に連れて来い」と吠えてる看護師を見ると、本来其方の仕事だろ…と白けた気分になってしまいます。 一方でわざわざ子分(副主任)を引き連れて乗り込んで来たケアマネに慢性人手不足な職場がドン引きして怒り出したのも無理ないかと思いますが一体どちらが正しいのでしょうか?

                          資格・勉強
                          コメント15

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー