私の働く施設は電気代にうるさく夏は28℃以上、冬は20℃以下にならないとエアコンの使用ができません。エアコンの設定温度も夏は28℃、冬は20℃です。何時にどのくらい電気が使用されたかチェックされます。節電は大切なのはわかりますが、身体を動かす仕事柄、特に夏はしんどいです。皆様の施設はいかがでしょうか?参考までに教えてください。
みんなのコメント
0件かんり
2025/5/24設定温度は同じく、夏は28℃、冬は20℃です。
換気目的で窓を開けて風を通すなどで、できるだけエアコンを使わないようにしてます。
老人はエアコンを嫌がるので。- ポケ老人2025/5/24
老人は 寒さに弱く 暑さに 強いんです。
- かんり2025/5/24
事務所はエアコン使い放題で快適温度にしてます。
コンピ
2025/5/23他の法人の事を聞いて参考にするのは良い事であるが、参考にした事を提案実施できる立場なのか?提案実施できる立場なのであればこんなところで聞くわけもないだろう。従って参考にすると書いているだけ。参考にしてどうしたいのか?自分で暑さ対策するアドバイスを募ったほうがよいのでは?
- コサバ2025/5/25
大丈夫ですか?何か嫌なことでもありました?
関連する投稿
- JM
福島県K市に住む64歳の次男です。精神疾患を持つ妻と二人で暮らしており、3人の息子はすでに独立し社会人となっております。兄と弟がおりますが、それぞれ他県に在住しています。そのため、両親が暮らすS市の隣町であるK市に住む私が、主に両親のサポートを担っております。具体的には、毎週末、母を連れて父が入所している施設へ面会に行き、あわせて母の日常生活に必要な一週間分の食料品買い出しにも同行しています。 両親は長年、果樹や野菜、花卉などを栽培する農業を営んでおり、そのおかげか心身ともに健康でしたが、20数年前に二人とも心臓の大動脈弁置換術を受け、脳梗塞も経験いたしました。 現在、91歳になる父は要介護3の認定を受け、リハビリ介護施設におります。歩行器を使えば安定して歩行でき、食事やトイレも自力で可能です。一方、89歳の母は要支援2の認定を受け、S市の自宅で一人暮らしをしています。炊事や洗濯など身の回りのことは自分でこなし、今も畑仕事に励んでいます。週に一度、訪問マッサージと鍼治療を受けております。この両親のことで、ご相談がございます。 父は2ヶ月前にリハビリ病院を経て現在の施設に入所しましたが、元来人付き合いが得意ではない性格もあってか、なかなか施設に馴染めずにいる様子です。最近では、些細なことでも大声を上げて怒り出すことが多くなり、周囲の方々にご迷惑をおかけしている状況です。また、一人暮らしの母も、寂しさを感じているのか、時折ささいなことで感情的になり、癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。 このような状況を鑑み、私は、両親が長年住み慣れた自宅を、介護補助制度などを活用してバリアフリー化し、在宅介護に切り替える方が良いのではないかと考え始めております。そうすることで、両親が互いに支え合いながら、精神的にも穏やかな日々を送れるのではないかと願っております。具体的なプランとしては、訪問介護サービスを最大限利用させていただき、それでも足りない部分は私が中心となり、兄や弟にも可能な範囲で協力を得ながら、在宅での介護を実現できないかと模索しているところです。 しかし、この考えについて兄と弟に相談したところ、「それでは老々介護となり、かえって母の負担が増え、心身ともに疲弊させてしまうのではないか」と強い反対を受けております。 このような状況の中、両親にとってより良い生活環境を整えてあげたいと切に願っております。在宅介護へ移行することの実現可能性、その際に検討すべき具体的な準備や注意点、また、反対している兄弟の理解を得るための話し合いの進め方などにつきまして、ぜひアドバイスを賜りたく、お願い申し上げます。
教えてコメント6件 - 琴音
母親の介護の事で話し合いの時 妹がこう言いました 「責任持てないから何も言えない」と 私は姉ですが何言ってんだコイツはと怒り心頭 今後、どう接していこうか困りものです 認知症の母親と接するのでさえ大変なのに・・・ 最悪⤵️
愚痴コメント5件 - 琴音
認知症の母親の介護の事で話し合いしている時に 妹がこう言いました 「責任持てないから何も言えない」 私は姉ですが何言ってるんだこいつは⁈と怒り心頭です 今後、私一人で色々やって行った方がいいかなぁとも思ったり、上手く利用しながらやって行くのがいいのかなぁとも思ったり それはそれで神経使うし もう最悪です。 私にとって、母親は許せない存在の人なので 介護したくない、だけど法律で親の介護は子供の義務 なんだそうで逃げられない。 ここで愚痴るしかない感じです
愚痴コメント0件