logo
アイコン
たこいち

要介護1ですが、自分のことは認知症であると一切認めない プライドの高い母です。困っているのは 母の父に対する嫉妬妄想です。母は、今度の女はやり手だ と言います。坂の下に父が住まわせているそうです。そのような事実は一切ありません。
父が若い時 確かにそういうことがあったようで しかも女性が好きな ワンマンな父に対して 私も最初は自業自得だ!と思っていました。でも理不尽な同じ話ばかりを繰り返し、父の事を極悪人であると言い続ける母に疲れました。私は 母からその話をされるたび否定してしまいます。肯定してあげればいいのかもしれませんが 今のところ どうしてもできません。私はまだ 母を認知症だと 達観することができないため 母とはいつも言い合いになり 大喧嘩になってしまいます。この先どうして行ったらよいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/27

      自分が話していることを 違うと
      拒否されたら、どうなんでしょうか?
      借りに  作り話でも 認知症と認められても  薬が増えるだけで、
      おかあさまは
      拒否されて辛いと思います。聞いて欲しいのだから 。

      • たこいち

        2017/12/18

        質問主です。
        貴重なコメントありがとうございます。

        母はまだら(?)認知症で、できたりできなかったりですが 確かに日毎に悪くなっている感じです。

        認知症はどこへかかったらいいのかよくわからなく メモリークリニック、内科 心療内科へ連れて行きました。

        薬は軽い精神安定剤を心療内科で処方されただけでした。

        残念ながら 精神科というと 母は行かないと思われますのでまず 今かかっている先生に相談してみようと思います。

        • たこいち

          2017/12/18

          認知症は脳機能が衰える病気ですので精神科受診してください
          軽度認知症であればチアプリド等処方されると思います。
          放置しておくとあっと言う間に悪くなりますので早めに受診を

          • たこいち

            2017/12/16

            質問主です。
            コメントありがとうございました。

            >回復することはないとは聞くけど怒れば怒るほど悪くなって自分に跳ね返ってきますもんね。
            天に向かって唾を吐いているようなものですね

            その通りです。でも それをやってきました。父もまだそんな感じです。人生の締めくくりに 大きな課題を 母が与えてくれているんですね。

            • たこいち

              2017/12/16

              質問主です。
              再度 コメント ありがとうござい

              いただいた暖かいお言葉 お知恵で少し先が見えてきた感じがしています。

              子育てで悩んだとき 同じ経験をされた先輩から頂く共感や知恵でどうにか乗り越えてきたように 介護初心者にとっては 先輩の経験や知恵 そして 暖かい言葉が力をくれます。

              バトンを渡す側にも いつかなりたいと思います。

              • たこいち

                2017/12/16

                認知症に受け入れられるには貴方の認知症に対する理解力からです。
                回復することはないとは聞くけど怒れば怒るほど悪くなって自分に跳ね返ってきますもんね。
                天に向かって唾を吐いているようなものですね。

                • たこいち

                  2017/12/16

                  ログ主さんは稀に見る前向きに学ぶ力と受け入れる大きな気持ちがある人ですね。
                  こういう方は個人的に共鳴するし、プラス思考が出来る人は真の部分から本当に強いですよ。
                  認知症は特別な病などではなく、今聞いた事も忘れる事もあるけど、感情は生きたままなので傷もつくし相手の対応で腹も立つんです。
                  一人の人格のある人間だという事には変わりない事がユマニチュードを学ぶとよく分かると思います。
                  お父さんにもこんな症状があるのだと教えて、とりなしの役割を果たせば少しずつ理解してくれるようになるのではないでしょうか。
                  遠くから思いをはせ応援していますね。

                  • たこいち

                    2017/12/15

                    質問主です。
                    またまた(?)コメントありがとうございます

                    ユマニチュード その人を大切に思っている気持ちを表現する技法、でしょうか。とても参考になりした。「心」が最初にあるのですね。今こんがらがってしまっている母との糸を 解きほぐして じぶんの心を見つめることから始めなければ。

                    否定されることは誰にとっても とても嫌なことですね。
                    私も母を受け入れたいと思っていたつもりが 受け入れられる母になって欲しいと言うように 接してきたのだろうと思います。

                    • たこいち

                      2017/12/15

                      否定してしまう人 ← 認知症はとにかく否定してはダメ
                      なんでも肯定する人 ← 甘やかしたからワガママがエスカレート
                      人の心に関する話だから、こう接すれば必ずこうなる、なんてことはありません。対応の仕方は星の数ほどあるので、試していれば20年くらいはアッという間に過ぎ去ります。
                      流行ですからユマニチュードも勉強してみるといいと思いますよ。私は経験談としてお勧めしませんけど。

                      • たこいち

                        2017/12/15

                        お父さんが学習意欲のある人なら?認知症のサイトをみせて
                        理解させると良いです。
                        認知症はとにかく否定や怒りは禁物だととことん言うべしです。

                        • たこいち

                          2017/12/15

                          匿名さんはとても物分りの良い人だからきっとうまくゆきます。
                          認知症に怒ったりすればどんどん悪くなり、何もそれは認知症でなくとも一般人でも同じで否定や批難されるたびに匿名さんでも悪くなりませんかそれと同じなんです。
                          認知症に有効な接し方として、ユマニチュードという手法の教えがネットで検索すると記事も無料の動画でも読みきれないほど出てくるので読んでみて下さい。

                          • たこいち

                            2017/12/14

                            質問主です。コメントありがとうございました。

                            認知症に対する 勉強不足 理解が足りていない事からくる悩みであり 対策は 一つ一つ手探りしながら学んでいけば良い、という端的なご指導、そのとおりだなと思いました。

                             1)話を合わせて、顔色を見ながら反応を確認してどうすれ   ばおだやかになるのかあれこれと試行錯誤すべき。
                             2)認知症は否定禁物
                             3)「認知症高齢者の日常生活自立度」という基準を読んで   理解する

                            昨日は母が 妄想を持ち出さなかったせいか 一緒に料理をしたり 冷蔵庫を片付けたり 私はとても良い関係で過ごせました。父は なんて自己中心的なやつだ!!と怒っていて 母が食事を用意しても 部屋から出てこないで母がいない時に私が用意した食事をしました。一生懸命している母がとても気の毒でした。
                            父にも認知症のことを理解してもらえるよう 紙面でレポートして渡そうと思いました。

                            以前 介護士の人が一人 家に来てくれると 認知症患者と家族の関係ががらっと改善するわよ!と言われたことがあります。ただ 今のところ 要介護1で 同居の私がいると保険では来てもらえないみたいです。自費でも仕方ないので 来てもらうと良いのかもと思いました。

                            • たこいち

                              2017/12/14

                              >自分のことは認知症であると一切認めない プライドの高い母です。

                              これが認知症状というものです。
                              何もかも認識できない、要介護度とは別物です。
                              一つ参考に上げれば、「認知症高齢者の日常生活自立度」という基準が有り、「自立・Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb・Ⅲa・Ⅲb・Ⅳ・M」の8段階があり、Ⅰに近い方が軽く、Ⅳに近くなるほど重くなります。

                              • たこいち

                                2017/12/14

                                >母からその話をされるたび否定してしまいます。肯定してあげればいいのかもしれませんが 今のところ どうしてもできません。私はまだ 母を認知症だと 達観することができないため 母とはいつも言い合いになり 大喧嘩になってしまいます。この先どうして行ったらよいでしょうか。

                                これが問題なんです。
                                とにかく認知症は否定禁物です。

                                • たこいち

                                  2017/12/14

                                  簡単な事です。
                                  認知症の人は本当にそのように思っているからこれを認めないで否定するからです。
                                  話を合わせて、顔色を見ながら反応を確認してどうすればおだやかになるのかあれこれと試行錯誤すべき。

                                  • たこいち

                                    2017/12/14

                                    質問主です。

                                    >否定されればされるほど信じてもらおうとそのような言動が中心になりやすいので、夫婦仲がいい時期のお話をきいてみてはいかがでしょう?

                                    母の妄想の話を突き詰めて 信じられないと言ってしまうと 母は信じてもらおうと必死になるわけですね。そこに絡め取られてどツボにはまってしまう感じ。なるほど~
                                    その話題になった時には 肯定も否定もせず 楽しかった昔のことや母がしてくれたことなどに 話題を持っていく。

                                    うまくできるかわかりませんが 一度試して、またダメだったらほかの方法を考えれば良いのですものね。ありがとうございました。

                                    • たこいち

                                      2017/12/14

                                      >母の場合 妄想がかなり強固で、証拠をいくつか自分の中で持っていて何度も同じことを言いますので まともなのか?とも思えるほどです。

                                      否定されればされるほど信じてもらおうとそのような言動が中心になりやすいので、夫婦仲がいい時期のお話をきいてみてはいかがでしょう?

                                      「お父さんが今あるのはお母さんのおかげなんだね」「当時はお母さんの○○がすごいなって思ってた」など家族にしか言えない言葉がたくさんありますからいろんなお話ができるようにするのも良いかと思います。

                                      • たこいち

                                        2017/12/13

                                        質問主です。
                                        コメントありがとうございます。

                                        >いつも毅然としていた母親が焼きもちを焼くなんて思いもしなかった。( ˘ω˘ )こんな可愛らしい母を見るのは初めてでした。
                                        お母様 可愛らしいですね、それと 周りの方々の対応もとても素敵!お昼休みに手を握っていらっしゃるあたり いいですね~
                                        母は年をとったら 穏やかに仲良くできる日々が待っていると思っていたのに、こんな目に遭って!と嘆いています。

                                        あと お薬の合う合わないも大切だと思いました。
                                        母は薬の管理が怪しくなってきのですが 管理されるのはプライドが許さないみたいです。心療内科の先生に 本格的に相談してみようと思いました。

                                        • たこいち

                                          2017/12/13

                                          質問主です。

                                          >認知症の妄想で肯定するのは浮気されていると怒って傷ついている感情に対してであって事実じゃない被害妄想を肯定してたらどんどんエスカレートする

                                          コメントありがとうございます。
                                          なるほど、確かにそうですね。母の苦しがっている感情には同情しても良いけど、そこが私はごっちゃになっていて 母のその感情までありえないことで苦しがっていると言ってしまうので 激高させてしまう。さじ加減はかなり難しそうです。
                                          母の中では それが切り離せないので 「大変ね~」と言ってくれる人がいると 援軍を得たようになり エスカレートしてしまう。そのやさしさは 母を元気にしてくれますが同時に妄想も肯定してしまう。難しいですが、何かのヒントになる気がします。

                                          • たこいち

                                            2017/12/13

                                            質問主です。

                                            >楽しい話題であればそちらの方へ記憶がシフトして行くこともありますのでお試しください

                                            コメントありがとうございます。母はたえず四六時中 父の女性関係に悩まされているようです。あなたには絶対わからない!!と とても苦しそうに言います。でも たのしい時間には そういうことも忘れられるので どうにか その悩みから切り離せる時間を持とうと思います。
                                            母の場合 妄想がかなり強固で、証拠をいくつか自分の中で持っていて何度も同じことを言いますので まともなのか?とも思えるほどです。でもそれは本当に妄想なのです。
                                            自分で自分を苦しめている状態なのに なんともならないのですね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は週1で通信制高校に通う予定の中3です。 祖母も母も介護職をしている影響か、私も介護士を目指しているので高校生になったら学校がない日を利用して介護職員初任者研修の資格をとりたいと思っています。 介護職員初任者研修の資格をとれたら「ここで働きたい!」と強く思う特養の老人ホームがあります。 ですが正社員しか受け付けていない所です。 正社員になれる歳まで待てない程、早くそこで働きたいんです。 「ここで正社員になるためにアルバイトとして雇って下さい」と言っても、雇って頂くのは100%無理でしょうか?可能性の欠片も無いですか? 回答よろしくお願いします。。

                                            キャリア・転職
                                            コメント27
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            男女問わず時代劇は好きなものですか?

                                            教えて
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            友人(母一人、子一人)の母が認知症で要介護2と診断され、急遽入院したのですが、在宅介護をしていないという理由でケアマネージャーが付かないようです。症状にあった病院探しとか、どいう補助が受けられる等のアドバイスをしてくれる所とか他にあるのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー