自立して生活できない車椅子利用者、重度認知症利用者を抱えて、
どこも人手不足でギリギリの状況、悲惨な施設の話しか聞こえてきません。
施設で働いていて、余裕ある介護ができている
家族を預けていて、良くしてもらってほぼ満足
という方はいらっしゃるのでしょうか?
どのくらいを高級というかはわかりませんが、例えば介護費込みで月50万円の老人ホームはどういう状況なのでしょう?
あるいは金額関係なく、もし自分が介護される時が来た時、ここなら大丈夫と思う施設はあるのでしょうか?
ご存知の方はいらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件とくこ
2020/9/25元介護士です。
渋谷にある高級住宅地にある有料老人ホームで働いていました。
入居者は、月100~200万を払う方達です。
実際、働いていましたが、別に施設が高級だからと言って、
働いている人も、経営者も高級じゃないです。
だから、15万の有料老人ホームと介護の仕方は変わりません。
なぜなら、そこで働く介護士は、
高級な介護対応を教えられているわけじゃないので。
でも、高級で謳ってる施設です。
入居者はとにかく、驚くほどの知名人や資産家ばかり。
だから、求められる介護がホテル並みなんです。
でも、実際にそこで働く介護士は、
初任者研修も持ってないド素人ばかりでした。
なぜなら、無資格でも最初から高額の給与が貰えます。
よって、資格を取ろうとか、知識を得ようなどとは思わないのです。
ただただ、その給与を貰って、日々暮らせればいい人達。
その会社では、3年以上勤めている人は沢山いましたが、
現状に満足して、帰ったら遊ぶって人ばかりでした。
そういった所で、知識や介助技術が乏しく、また接客も悪い為、
入居者とその家族からのクレームが多くて大変でしたよ。
高級だからと言っても、入居者様は満足は無いでしょうね。
なぜなら、転倒事故やアザを作るのはいつものことでしたので。
介護士がダメだし、それを改善しようとしない会社もダメ。
そんな施設もあるので、大丈夫とは思いません。- いざよい2020/12/13
コメントに気付くのが遅くなり、すみませんでした!
貴重な体験談を伺えて、とてもありがたいです。
高額な料金で豪華な箱物でも、丁寧な介護は付いてこないのですね。しっかり教育する体制をとらない経営者の質が悪いのでしょうか。
素人レベルの介護でも高給をもらえている人は、雇ってもらえていてラッキーなのでしょうね。
年をとったら子供の世話にならずに高級老人ホームに入りたい、なんて言う人をたまに聞きますが、身内に預けた経験のある人は、そんな風には思えません。
とにかく元気でいられる事を切に願って、健康に留意することですね。
どうもありがとうございました!
ゆな
2020/4/13ALSOKでやっいる老人ホームですが、自分たちの会社への守りがかたく、コロナ対策は十分わかりますが、利用者とその家族への心のケアに一切容赦ない考えで、一ヶ月半以上利用者との面会を許してもらえません。せめて窓ごしでいいから顔だけでもみたいのは、家族としての親を想うが故の願いなのです。施設側にコロナ感染者がでたら、高齢者は危険に晒されます!寂しい思いをさせたまま会えないのは考えられません。誠意がなさすぎます。一瞬でも会わせ欲しい!
くっぱくぱ
2020/2/10トピ主です。
沢山のコメントをいただき、ありがとうございました。
まだまだお聞きしたいところですが、日々新しいトピがあがるので、この辺で終わりにしたいと思います。
介護の現状を垣間見て、末恐ろしくなりました。
つくづく自分はずっと健康でいたいと心から願いますね。
介護する人が心身共に壊れませんように。
介護される人は安らかに旅立たれますように。- くっぱくぱ2020/1/22
なるほど、個別ケアで手厚い介護を受けられるかもしれませんね。
なかなかそれほどの金額は払えませんが。
ゆきくん
2020/1/20高級ホームで、働いてましたが、一人でも大変な方がいると、他の業務が滞ります。自立度が高いほど、注文は、多くてこだわりは強い方います。親族が、細かくうるさかったり…。あるとこのサ高住は、問題がある利用者さんは、他の利用者の迷惑になるから、退室してもらうとこが、ありました。なので、職員が定着しています。面接も、門が狭いかなと思います。利用者さんを、選択するので、勤務環境もよいから、ケアも、行き届いていますね。実際は、そういゆうところは、なかなかなくて、みつけるのが、大変かと思います。最初の契約の時に、迷惑行為があるときに退室してもらうという、規約があるとこだと、預けても、安心かと思います。どこにいっても、おかしな老人は、いるので、なかなか見つけるのは大変だと思います。働いてる職員も若くて性格が、良い方ばかりだから、そういゆうとこに、はいれたら、当たり🎯なんでしょうね。施設長も変わらなければ、良い余生を、過ごせるでしょう。ほんの、ひとにぎりしかないかな。
- くっぱくぱ2020/1/20
当たり、の施設はほんの一握り。
その一握りの施設を探すのも難しいですよね。
でも、ないことはない!という事がわかりました。
ありがとうございます。
ゲスト
2020/1/20自分なら特養や老健は選択しにくいですね。有料は運次第。金額が高ければ確率は多少上がるかも。同じ施設でも人が変わると介護がまったく変わってしまうことが多々あります。スタッフや看護士に優秀で業務優先でなく利用者本位の人が揃っていることを願いましょう。人によってサービスの提供品質が変わるかも、といって統一ケアをうたっているところはさらに考えもの。介護者と利用者との体重差や身長差、男女別、知識や経験によってその利用者への適正な介護は違うので、統一ケアなど実がない。一人で介助できないから二人介助で統一などが典型的。一人で介助に不安がある場合不安部分をできる人に手伝ってもらうということであれば、利用者側からのケアの質は維持され、統一したケア提供品質に二人介助は貢献できますが、ただできない人に合わせて二人介助にしても、できない人同士では提供されるケアの質はかわらず利用者側からみたケア品質の統一できません。それどころかできている人も二人介助となるため利用者から苦情がでたり二人介助に時間をとられ他の介助がおざなりになってしまうことも。利用者は介護品質の低下(二人介助は物のように扱われている気がするなどの苦言をいただいたことも)を敏感に感じとられます。少なくとも人手が足りているわけではありません。唯一認知症対応に統一ケアを提唱している施設はアセスメントをしっかり行えば認知症に対する習熟度の底上げ効果が期待できますが、認知症の方は馴染み度(スタッフ毎)によって利用者の行動が変わるため関わるスタッフの信頼関係ができた後でないと統一ケアは難しいと思われます。施設やスタッフも検討が必要ですが、関わっている病院や薬、連携、できれば副作用のスタッフへの周知などに取り組んでいる施設(ないかも)かどうか。などがこの業界の闇の部分の重要な検討事項。昼夜逆転の症状や徘徊などBPSDが表れると薬で寝たきりにさせるのはよくある話し。転倒より良いとのいうのが根拠ですが、歩いてお話しをされていた方が短期間に日中もほぼ半昏睡(スタッフは傾眠というが)で食事や水分が取れずお亡くなりになるなどはベテランスタッフであれば少なからず目にしているのでは。看護士が常駐していてもインフォームドコンセントができておらず、スタッフや家族からの不信感を払拭できない施設は私は怖くて自分が入所しようとは思いません。薬剤士の方に薬剤指導や相談、チェックしていただく外部監査があるところがあれば理想ですね。
- ゲスト2020/1/21
残念です。
- くっぱくぱ2020/1/20
介護の内情を詳しく語っていただき、ありがとうございます。
特に、施設やスタッフだけでなく薬に関する部分も検討事項というお話が興味深かったです。
実は、老人ホームで自立歩行していた認知症の父が介護拒否を理由に強い抗精神薬を処方され、数日で車椅子に前のめり状態になり、ついには車椅子から転倒して顔を6針縫う怪我を負いました。
施設のかかりつけ医から提案があった時、入所前の精神内科の担当医にセカンドオピニオンを伺いました。ホームのケアマネと電話までして下さいましたが、もう担当医でなくなってその時点での父の様子を知らないので私には何も言えない、その処方はあり得ない訳ではない、との事で、受け入れざるを得ませんでした。
結局は薬は夜のみに減らされて元に戻りましたが、今度はノロウィルスを移され、ノロウィルスが治った頃には尿路感染、酷い褥瘡、高熱、肺炎で救急搬送で入院です。
水分補給不足、紙パンツ替えを怠ったのは明らかで、ホームにもかかりつけ医にも大きな不信感を拭いきれず、退所しました。
体は元気だった父を思うと、心労が激しいです。
でも、薬で寝たきりにさせるのはよくある話、なのですね。
薬で弱らせて、、、
つくづく、介護されないで老衰で最期を迎えたい、と思います。
たかちゃん
2020/1/19有料は部屋の広さが違うなぁ〰️転倒したら危ない利用者さんをコツで無理に1人で檜のお風呂に入れされられて、疲れたよ。ここなら大丈夫何て ないし。その時の担当職員によるのかな。
- くっぱくぱ2020/1/19
怪我をさせないように入浴介助も、気を使いながら体力も使う、大仕事ですね。お疲れ様です。
良くして下さる職員さんは、有り難くて天使に見えます。
そんな方に看ていただけたら幸せですね。
とらいん
2020/1/17自分が介護される時が来た時
色々見てきましたが、個人的(1人が好き)には高級だろうと施設には住みたくないです。
時々の訪問と通所が理想で、残りのお金を子供達が使ってくれればそれでいいと思っています。
お仕事をしていると、そこで過ごされている利用者様の行動・言動・心理(戻りたい姿)を見ると辛いです。
適度な状態で自由にひっそりと老後を過ごせたらいいなと思っています。- Rose2020/1/17
そうなんですよねー。
私の場合で、保険を利用するなら通所(多機能型でお泊まり可)・訪問(一対一)が良いなと思いました。
本音は長寿を目指さない尊厳死が理想です。 - くっぱくぱ2020/1/17
親の介護に直面すると、自分は施設にお世話にならずに最期を迎えたいと切に思いますよね。
でも、寿命が伸び認知症になる確率も低くなく、子供達の手に負えなくなったら、子供が我慢するか自分が我慢するか、になってしまうのでしょうか?
どんな形が幸せなのか、人それぞれだし答えはないですね。
じんぽん
2020/1/17施設に払う金額よりも介護士が手取りいくらなのかによって質は変わりますね
- くっぱくぱ2020/1/17
豪華な施設は必要ないので、職員体制2対1などの表示はチェックしていますが、職員の給与もわかるといいですね。職員募集中だと検索して見る事ができたりしますが。職員の離職状況もわかると尚いいですが、そこは調べようがないですね。
うるふ
2020/1/16金額に比例して良くなる。
- くっぱくぱ2020/1/16
そうですね。
私にはそんなに出せませんが、月40、50万円の施設の実態を知りたいです。
よこすたー
2020/1/15利用者さんやその家族さんが、その施設で良かったかと感じるかどうかは、個人差があります。私の勤める施設でも、満足度が高く、とても感謝していただける利用者さんや家族さんもいれば、不平不満を募らせる利用者さんやその家族さんもいらっしゃいます。なので皆さんに満足していただくというのは不可能かと。もし自分が介護される時が来たら、今の自分と同じくらい頑張ってくれる人になら任せられるかもしれません。そういう人がもしみつかれば幸いですね。
- くっぱくぱ2020/1/15
あーそうですね!
こちらで、懸命に介護されている職員さんのトピやコメントを読むと、こういう方ばかりなら安心して預けられる、と涙が出そうなくらいです。
wさんのような方に出会いたいです。
コメントありがとうございます。
まなっち
2020/1/15認知症で有れば、グループホームが良いなと思います。日中職員3名、夜勤職員1名です。利用者は9人ですので、割と利用者と関わる事が出来ますや。利用料も、20万以内だと思いますよ。
- くっぱくぱ2020/1/15
見学で、静かに緩やかに時間が流れているかのようなグループホームもありました。
そうですね。重度認知症利用者が少ないと、比較的手が足りてそうですね。
認知症に加え既に車椅子だったり、トイレやお風呂介助が必要で言葉も通じにくくなっている重度認知症だと、なかなか受け入れていただけないようなのが、悩むところです。
コメントありがとうございます。
みちょぱ
2020/1/15ありません。
何故なら、一対一では見てもらえなからです。
24時間毎に、2名のヘルパーを雇い、在宅生活をされている方を何名かしっています。
一人当たりの手当ては、20万から25万でした。
この方法が、満足いく介護をしてもらえるのではないでしょうか?- ゆな2020/4/13
ヘルパーさんを雇って 在宅勤務してイタダクことは可能ですか? どこに連絡すれば、ヘルパーさんとコンタクト出来ますか?
- くっぱくぱ2020/1/15
なるほど!信頼できるヘルパーさんを個人で雇うという方法は良さそうですね。
関連する投稿
- OrangeRion
介護施設管理者をやっている者です。 相談相手もおらず書き込ませていただきます。 元々相談員として入社しました。 管理者になり半年近くなりますが、元々会社ルールではなく施設内ルールで物事を多く決めていた傾向にある施設で社内でも問題視されています。 現状で本社もそのことは周知してもらい改革の流れにはなっています。 ただ、改革すると言ってもすぐに本社のメスが入るわけでもなく毎日のように些細なことを大事にされ、休みの日でもひっきりなしに電話が来て休みもろくに取れません。 全職員が天狗になってしまっており、自分がいるからここが成り立っているようないい振る舞いです。 入社間も無くして管理者になり自分自身会社のルールを知らないため都度マネージャーなりに会社のやり方や方針を確認。 僕的にも職員を守るためにもまずは会社のルールを知った上でその中で自由にやりたいと考えがあり都度の確認をしています。 ただ、一部職員(リーダー格)から「すぐマネージャーに確認しやがって」など言われるため、なぜ確認してるかを上記の内容で伝えているのですが気に食わずごちゃごちゃしています。 正直手のつけようがありません。 本社にも1人では手がつけられないため力を貸して欲しいとは伝えてわかってはくれてるのですが、やはりいち早くと言うわけにもいかず。。 その間にも職員からの社会人としてモラル、マナーに欠けたような発言を毎日のように聞かされてます。 本社が動いてくれるのもわかってます。 会社の方針自体は今までの経験上では素晴らしいものですし実現したい。 ただ、アンチ会社の職員が多すぎて実際はケアの質も崩れ、マナーモラルもない状態です。 本社とはやり取りし、段取りは組んでますがその間のこの状態に耐えられるか… もうどうしたらいいかわかりません。 うまく質問になってないかもですが、アドバイス貰えたら嬉しいです。 申し訳ないですがよろしくお願いします。
管理者の悩みコメント13件 - はんぺん
31歳男性です。 有料老人ホームで約五年働いた後、違う施設形態も見てみたくなり特養に転職しました。 前の職場は環境はあまりよくありませんでしたが、職員同士の声の掛け合いやコミュニケーションはしっかりしていました。 そのおかげで5年近く続けられました。 転職した特養では同じフロアの職員ほぼ全員に笑顔がない上に、挨拶はこちらからしないと挨拶してくれない、仕事中に◯◯さん移乗してきますとかの報告、連絡、相談もほぼない、こっちが行っても返事はしてくれないと、とても働きづらいです。 課長に相談しましたが、相談した内容がフロアリーダーに行ったようで呼び出され友達作りに来てるわけじゃないでしょ?いちいち報告するのは誉めて貰いたいの?とか言われました。 最近は仕事に行こうとすると吐き気と涙が止まらなくなってしまいました。 もうやめて、派遣とかでいい施設を探そうと思っているのですがどうでしょうか?
職場・人間関係コメント13件 - くすりやさ
毎年恒例の施設長との面談がありました 不満に思っていること 施設に対しての要望 同僚に対してを聞かれましたが 正直苦手です 言えばいいだけだと分かってはいるのですが それを言ったから何かが改善されるのか 殆どないような気がしたりして、言うことはありません 皆さんの施設ではどの様な話をされたんですか
職場・人間関係コメント10件