logo
アイコン
なす

女友達は、何で私を祖母の実家へのお泊まり会誘ったのか。昼頃目的地に着いて少しの間は談笑していました。その時点で惚気話は少なくなかったですが、別に気にしていませんでした。
しかし、夕方から彼氏とビデオ通話を始め、何故だか私も混ざるように言われまして、、その時点でなんだこの状況は?とモヤモヤしていました。
そこから夜までずーっと繋がったまま、ついには寝落ち通話だとか言い始めて隣でずーっと喋ってやがったんです。そんでもって彼氏が「なすさんもう寝た?」とか言い出してイチャイチャタイム突入ですよ。しまいには女友達、ヘッドホン取り出して完全に寝落ちました。私隣にいるのに彼氏と楽しんでますよね?じゃあ何で私を連れてきたの?
彼氏と通話するな、とは言いません。でもお泊まりで一番の醍醐味と言っても過言ではない夜の時間を、よく知らない友人の彼氏という人物に気を遣いながら過ごしたのは本当に悲しかったです。

今どきのお泊まりって、これが普通なんですか?私は嫌です。。あと2日これが続く可能性を考えて胸が苦しくなります。

みんなのコメント

0
    • あらまー

      2025/8/22

      介護コミュニティなのに、何か変

      • あのかちゃん

        2025/8/21

        >女友達は、何で私を祖母の実家ってどこですか?
        所有面積の広い農家なのか都会のマンションなのかが不明です。

        • るあら るあら

          2025/8/21

          睡眠は他人と一緒にいると邪魔になります。一人で寝ましょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          疑問

          なぜ介護職員は肥満体型が多いんですか?

          教えて
          • スタンプ
          8
          コメント15
        • アイコン
          さくら

          母が認知症で介護施設に入居しています。 入居当初からずっと「家に帰りたい」と涙ながらに言っています。 面会には頻繁に行っていますが、一泊か二泊程度の一時帰宅を考えています。 しかし、以下のことで躊躇しています。 施設に入居する前に自宅トイレを二回詰まらせ、トイレと廊下が水びだしになってしまいました。(集合住宅住まいです) 施設に入居したばかりの時も2~3回トイレを詰まらせてしまったそうです。 施設での食事中に、喉に詰まらせることが度々あり、吸引処置をしてもらうことがあります。 一時帰宅時に、母の面倒を見れるのは私だけです。 トイレの心配があるので、夜中も目を離せないと思っています。 食事のことも不安です。 歩行も不安定で、以前、圧迫骨折をしたことがあります。 そして、再度、施設の戻る時に混乱してしまうのではないかという懸念があります。 施設職員は「2年間一度も帰宅していないし、一度、試してみたらどうか?」と言っています。 母の「帰りたい」願望をかなえてあげたい気持ちはありますが、不安が多く決心できないでいます。 みなさんのご意見をお願します。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          95
          コメント6
        • アイコン
          jupiter

          皆様初めまして、特養で働く者です。 介護の知識が浅い為、皆様のアイデアをご教授頂けたらと思います。 説明が下手くそなので分かりづらい文章でしたら、ごめんなさい。 最近入所された90歳の女性利用者様がいます。 この方は病院→特養に来ました。 特養に入所して2ヶ月程経過しましたが、職員全員対応に困ってる状態です。 この方の正しい?と言うかベストな対応を知りたいです。 現在フロアーでは9名中3-4人程、事故リスクが高く自由に動き回る利用者がいます。皆様ほぼ指示が入らないです。日勤帯はおらず、ワンオペでルーティン業務・見守り等をこなさなければならない状況です。その為、危険リスクが高い利用者様にはセンサーマットやフロアーの椅子にブーブー座布団等を付けさせて貰ってます。(常に携帯しているスマホでアラートが鳴る&白黒ですがモニターで監視出来る様にしてます) その中で最近入所された90歳の利用者様の状況ですが車椅子自走不可・せん妄症?があります。 夜間帯は特に抗精神薬等処方されておらず、ベット上で多動多く浅眠です。 日中帯は、10:00 14:00オムツ交換の為、全介助にてベット上で行います。14:00-16:00は褥瘡軽減の為仮眠を取ってもらうのですが仮眠する時もあれば、しない時もあります。 当然最最低床&ベット脇にマットをひきます。 まだ2ヶ月ですがベットから転落(事故報多く)が過去に何件かありました。 又、日中フロアー対応が長くなると『部屋に帰らせて片付けるから』と連呼され落ち着きなくなります。その為他の利用者様が不穏になる時もあるので、フロアーで長く見守りは出来ません。(職員もルーティンの仕事&トイレ頻回な方の対応がある為ずっと見守れないのが現状です) 居室にいてもフロアーにいても落ち着きないです。 この様な状況下で、私に出来る事はなんでしょうか? 洗濯物をお願いするにも沢山は無く、落ち着きない方達で畳みなどを任せると直ぐに終わってしまいます… どうしたら良いのか分かりません

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          76
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー