logo
アイコン
ふっかつ

日々の業務に追われて、利用者からは好き勝手な事を言われ放題で言われて、上司同僚からも不当な扱い軋轢などを受けて。
それでも頑張って踏ん張っているし、何とかやり遂げて凌いでいる。
なのに感謝もされず、ごく当たり前の様に思われるし、些細な事にはヒステリックに当たられる。
頑張っても報われずに、疲弊するばかりです。

この介護業界の、体質なのでしょう。

みんなのコメント

0
    • ごりうひゃ

      2021/8/14

      金の分だけ働いとけ。

      • おっぎー

        2021/8/13

        介護士1年目ならともかく、何年も経験してるならそんな所さっさと辞めるが吉ですよ。

        • こくとー

          2021/8/13

          他人に仕事を押し付けるばかりで、自分が楽をしたいと思う人ばかり。
          それと、皆と同じ事をしないとダメとも言います。
          何を優先するべきかは、円滑に業務が廻る事でしょう。
          ここを優先しないで、自分を最優先するから何処もダメになる。
          負担は満遍なく皆が負担はするが、それが同じとは限りません。
          特性とか特徴とか、得手不得手や、容認に拒否もある。
          そんな中でも、皆が役割分担して円滑に廻る事を考えなければならない。
          そういう知恵も、思考も無い事に疲弊します。

          • みはち

            2021/8/12

            朝から急変があり、病院受診をすることになりました。
            昼前に帰って来たら記録が何もされておらず、トイレ誘導もされておらず。
            急変者の膨大な受診時の記録と共に、ひいひい言いながら書き、その後の勤務も記録より動くことを命じられ、残業することが決定した日がありました。
            皆さん(その日勤務の職場の同僚)にもありうることですよ?持ちつ持たれつ協力して仕事できんのか、と内心沸々しておりました。

            • あきゆ2021/8/13

              急変対応、大変でしたね。

              後半の二行、そのまま同僚さんにお伝えすればよかったのに。少なくとも、私はそうやって言われれば全くもってその通りだと納得します。 お互い様です。

          • るーるー

            2021/8/11

            私もまさにそう。皆んながしないレクの準備や、環境整備。やってもいつも蚊帳の外におかれてます。一言労いの言葉無いのかな。
            人間性かな。

            • あよあよ2021/8/11

              お疲れ様です。
              私も利用者さんにトイレで座ってもらい、スタッフに頼み、別の利用者さんを臥床させてもどってみると。
              まだ利用者さんがトイレに座ったままで、センサーの電気も消えており。
              皆が記録を話ながら書いてた時は、何も言えずトイレ介助をする自分が悲しくなります。

          • とろろ

            2021/8/10

            普通の一般的な企業、会社では
            何社も企業、会社を変わる労働者は
            長く企業勤めは不可だと判断される。
            したがって採用は難しく中々されない。
            余程の前の成績や経験があるか
            面接で売り込みが上手くいくか。
            その意味でも介護業界は非常に特殊だ。

            • るーるー

              2021/8/10

              ほんとうにウンザリします。
              高齢者の世代では、介護保険料なんて払わなかったでしょう。安いお金しか使ってないのに、高リターンを求める。ウンザリです。転職すればって簡単に言うけど、今まで積み重ねてきた技術、人間関係、簡単にリセットできないよ。

              • たくみん2021/8/12

                うちの会社は転勤や配置換えを機に辞める人が多いですね。
                「辞めたいけど、今更不慣れな所で一から覚えるのもなあ…」と思ってた人が移動になり、「どうせリセットされるならこんな会社は辞めよう!」って退職してるようです。
                いやもうほんと、笑っちゃうくらい辞令が出るとポンポン辞めてます。
                会社は "学習" しないのかな。それとも人事が我関せずなのか。

              • とめ2021/8/10

                お子さんがまだ小さい人は転職しにくいのもありますね。
                あと多くの人は上司からかなり引きとめにあうと思うのですが、これも相当疲弊しますよね。
                上司に何と言われようが届を出してしまえばいいのでしょうが、それまで積み重ねた人間関係や技術を捨ててでもやめてしまおう!と思う頃には転職だ企業だと行動する気力がつきていて、「仕事のぐちが出ない人なんか少数派だ、みんなこんなものだ…」と留まる人が多いのでしょう。

            • らおう

              2021/8/10

              与えられた多量の業務を真面目にこなすと、「回せるなら大丈夫だよね」と更にどんどん業務を増やされていく

              休憩時間も全く休憩できずサビ残三昧で頑張っても、トイレ頻回の利用者さんを少し待たせると「ここの職員はさぼってばかりだね」「遊んで給料もらってるなんて楽でいいね」「年寄りを待たせていじめるのが楽しいようだね」「人間がくさってる」と言われる

              こんなん年単位で続けたらそりゃうつで休職する社員も出るよ。

              • ふうにゃん

                2021/8/10

                わかります。私は救いがないと思っています。逃げ道がない。そしてお互いに潰してあっている。
                内ゲバ。
                理想が高く、高尚な態度、考えを求めば
                求むほど、人間なのでその隔たりに
                自己嫌悪に陥っていく。
                そしてお互いの仲間同士に目を光らせ、
                喧嘩や嫌悪する。
                宗教も教義、すごく理想は高いけど、いくつもグループを作って仲たがいしてますよね。
                高尚な考え、精錬君子の組織は何でか
                仲たがいして自滅。
                介護組織も似たようなものかと。

                • ちぇしゃ

                  2021/8/10

                  介護職と言うのは、まるでクッションの様に思う事が多々ある。
                  利用者とかその家族、上司や上席者などからの不平や不満を受け止める。
                  サンドバック状態です。
                  当たり散らしやすい人に、当たり散らしてスケープゴートにされて、何れは辞めさせられる。
                  だから、何時までも報われる事などは無いのだと思う。

                  • くりゅ2021/8/13

                    嫌な職場だったら理由つけて辞めて大丈夫?どんな理由が良いか

                  • ともさま2021/8/10

                    介護施設等が建ち並び
                    求人が山のようにあります。
                    介護専門の派遣会社もあり、外国人もかり出されています。
                    そして、人気のある職種でもないので。

                • ももたん

                  2021/8/10

                  どの業界でも言える事だけど非正規とか特にじゃない?正社員と同じ仕事を一生懸命させられても正社員とは違う報われない。コレが現実じゃない真実じゃない?

                  • さとっぺ

                    2021/8/10

                    本当に一所懸命頑張っている人が、報われ無い事はないと思う。ちゃんと人は見て居ますよ!

                    • さとっぺ

                      2021/8/10

                      仕事って一所懸命やるのは、当たり前です。人に感謝される為にやるものなんですか?そう言う間違えた考え方だから、不満だらけで、嫌々やっているからそうなるのでは無いのかな。貴方に問題があると思います。

                      • あらいぐま

                        2021/8/10

                        時々そんな風に私もなることあります。

                        特に、真面目と言うか、弱い立場の人が陥りやすいのではないですかね。

                        利用者の言いたい放題はまだ仕方ないけど、これは皆平等に起こってることですし、

                        ストレスを他のスタッフで発散するような行為は止めて欲しいですね。まるで自分達に与えられた権利みたいにね。止めて欲しいと言うか、みっともないから止めた方がいいですよって思います。

                        • ともさま

                          2021/8/9

                          ぱわはら、もらはらが渦巻く業界だと思います。感情労働、重労働の介護職だからです。

                          弱い者にストレスのホコサキが向きますからね。

                          • つりきち

                            2021/8/9

                            頑張ってるのは皆頑張ってるよ。
                            問題は何をどう頑張るかだよ。
                            出来る人が今に至るまでにどんなプロセスを積み重ねてきたのかを先ずは考えよう。それを理解しなきゃ空回りするし効率も悪いですよ。

                            • みるここ

                              2021/8/9

                              頑張ってるって
                              自分が決めるんじゃなく
                              他者がするもんだよ。
                              自分では頑張ってると思っても
                              他者からは普通に仕事を熟している
                              レベルにしか見えないのかも。

                              • ミント

                                2021/8/9

                                理不尽なことがたくさん起こる中で、踏ん張って頑張られてすごいなって思います。その頑張りの源はなんですか?利用者さんたちが好きだからですか?なんとか手助けしたいという気持ちからですか?私なら主さんの職場環境なら辞めてそうです。
                                頑張って続けられる気持ちの持ちようを教えていただけませんか?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                よいなみ

                                施設の入所者で高カロリーゼリーのみ全介助にて摂取している方がいるのですが、口もなかなか開けず、残歯が多すぎてスプーンも思い切り噛んでまともに食べてくれません。咀嚼はしてますが、送り込む操作ができないようで、ゼリーがくっちゃくちゃのものを口から出してまたそれを口に入れを繰り返して食べています。摂取させるときは歯の側面からゼリーをねじ込んでいれて、9割出してまた入れて9割出しての繰り返しです。介助しててめちゃくちゃイライラします。介助するのが本当にイライラします。食べる気あるんか?と怒ってしまうこともあります。本人は食べるといっていますがうまく食べられません。言っていますが目をつぶってもぐもぐリバースまた入れての繰り返してかなり時間がかかります。そんな方がしっかり食べられるような工夫とかありましたら教えてください。

                                職場・人間関係
                                コメント10
                              • アイコン
                                ひっくん

                                以前、派遣で有料老人ホームで働いておりました。 見守り業務を任されたのですが一人周囲の人間に暴力を振るう女性利用者がおりました。 周りの職員はその方の暴力を止めることなく見ているだけだったため自分は必死に止めていました。 そのうち介護リーダーから 「相手はお客様だから手洗い真似はしないでください。」 と言われたので 「暴力を受けた様子を家族が見ていたらどうなるんですか?」 と返答すると 「様子を記録に書けばいい。」 とそのリーダーは言いました。 彼女の暴力は施設長も認めているしそこの有料の職員は施設長含めて殆どが利用者に「〜ちゃん」と呼んでいました。 なぜ暴力を振るう利用者を認めているのでしょう。

                                キャリア・転職
                                • スタンプ
                                150
                                コメント13
                              • アイコン
                                まきたろう

                                私は准看護師で、6月から子供が小さい事もあり、日勤だけで働き始めた者です。小規模の有料です。 それまで病院勤務だけでした。 介護施設も色々でしょうが、看護師も、入浴はわかるのですが、洗濯物干し、取り込み、収納、モップがけ、レクリエーション。 機能訓練や医療処置はわかるのですが、出来上がり調理の盛り付け、配膳、他、何でもさせるようです。 それに、それらの業務は、その日その場で指示されます。 私が、つい話しやすい年輩の介護さんに、ここは、誰が何をするとは決まってない。病院と違いますね。と言うと、ここは、何でもさせる。その日の欠員が出たとき、仕事が廻る様に、会社がこまらないようによ。 それに、不満もここは通らないし、逆に送迎をしてくれたら管理者が休日に出なくてよい。と言われるそうで、この介護さんさえ、普段から不満を言っています。私は年輩で諦めているけど、よく若い人達が続けているなと思っているとも言っていました。 何せ、古株看護師が何でもするのです。サービス残業もされています。 入って間もないけど、転職が頭をよぎり求人サイトを見る様になりました。 はっきりと看護師と介護の業務が別けられている施設は、どんな施設でしょうか?

                                ヒヤリハット
                                コメント10

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー