logo
アイコン
とらとら

現在、通リハで介護リーダーをしています。
と言ってもまだリーダーになって数週間です。
前介護リーダーは病気治療で
欠勤、早退が多く週2程度の出勤です。
そのため、上司からリーダーを降ろされた形です。
もちろん自分の意思ではない形です。
前リーダーは10年近く勤務しており
通リハのドンと言った感じです。
・利用者様がいる時間なのに
共用トイレでiQOSでの喫煙
・送迎終わりにコンビニに立寄る
・好みの利用者様には
タクシー代わりのようなことをする
・勤務時間中に私的な制作物を行う
等々問題行動も多いです。
病気というのは、癌だそうですが詳細不明。
病気治療の為であれば、何も口出しできませんが
たまに出勤しても
『具合が悪い、あそこが痛い』
などと言い、周りの職員がみんなで
寝ててください!休んでいてください!
私たちがやりますんで!
の状態です。
また、アレはダメ、コレはダメ。
こんなんじゃどうしようもない。
こんなやり方おかしい。
職員の動きが悪すぎる。
あの人は使えない。
など文句を山ほど言って早退します。
あまりにもリーダー不在が多すぎるし
病気治療に専念しなさい。と
リーダーが交代になりましたが
引き継ぎは全くされないし
仕事内容も変わりません。
まして、大事な連絡等も
あからさまに私ではなく、
仲の良い他職員にしか報告していません。
休みの連絡も私ではなく
その職員に言っています。
早退してからの現場の様子が気になるのか
毎日夜に、仲良し職員が電話をして
状況を報告しているようです。

前リーダーが早退した時の
あくまで補助リーダーのような存在にされていて
私居る意味あるのかな?って感じです。

問題行動も前リーダーの上司まで
話がいっていない状態なので
これを機に上司に相談しようかとおもいます。

前リーダーは50代、私は20代と
かなり年齢も知識、経験も差があり
指導はかなりしづらいです。

みなさんはもしこのような状況になった際、どのように対処していきますか?

みんなのコメント

0
    • やべっし

      2021/11/9

      前リーダーさん、年齢から想像すると、更年期の症状なのでは。体調や気分が不安定で、お仕事にも影響してるのかも。
      テレビで性別に関係なく、更年期で不調になり、基本的な出勤日数が守れず、勤め先から退職を促されるパターンが結構あるそうです。
      本人は、単に体調不良でまだ仕事はやれるのに辞めさせられる。雇い主は年齢、性別引っくるめて一定の基準について来れなければ辞めてもらう。
      なかなか円満には事がおさまらないかも。
      本人さんは、自分自身の状態を自覚し、体調にあった働き方を考えてみると、非常に楽になるだろうし。
      雇い主さんは、長年勤めてある方の効率のいい働き方を、考えてみるといいのでは。
      新しくリーダーになる方は、情報がないと行動出来ないのは同じだから、本人さんへのコンタクトの仕方を考えて、必要であれば、情報や知識をもらえるようにしてみては。

      • おりまる

        2021/11/4

        お話の状況で次のリーダー任命は間違いなく貧乏くじですね……。
        しかもトピ主さんは20代とのこと、他に任命できる人もいない程人員が足りていない状況なのでしょうか。
        あるいは、とりあえずリーダー補佐だから大丈夫という判断があったとか、前リーダー派閥の人には任せられないという判断なのか。
        とにかく、トピ主さんだけで解決できる問題では無いでしょう。
        トピ主さんを後任リーダーに任命した上司への相談が急務だと思います。
        細かい連絡が直接無く、引継ぎについても数週間何もやってくれていないという事実をしっかりと伝えて、今後引継ぎを強制させるにしても件の上司さんに横にいてもらうとか、いろいろ保障をつけてもらうことを約束した方が良いように感じます。

        • はいじん

          2021/11/4

          週2程度の出勤でしかも早退する笑
          ほぼ居ないじゃん笑
          前リーダーを指導とか時間の無駄でしょ
          ほぼ居ないんだから笑
          ほぼ居ない前リーダーとにかまわず
          他の職員の意識改革や職場環境改善しましょう

          トピ主自身が
          他の職員からリーダーと認めるような存在になれば
          自然と前リーダーの勢力は消滅するよ

          やるべきことは
          前リーダーの言動や前リーダーのダメなとこを
          ほじくり返すことでなく
          トピ主がリーダーとしての自覚をもって
          職場に貢献することかと

          • りくろわ

            2021/11/4

            そこまでモラルに反したことをしていれば、上司の耳には入っている筈ですよ。放置してきたんじゃないでしょうか?

            責任のある人なら、そんなに休む前に自らリーダーを降りていましたよね?それでも胡座をかいて来られたのは、しもべがいたからだと思いますよ。

            もし主さんがその職場に魅力を感じ、これからも長く勤めて行きたいなら、しもべじゃなく、協力し合える仲間を作ることかなと感じます。そう言うスタッフいそうですか?

            • そのため

              2021/11/4

              上司に状況説明をする義務はあるんだから
              ここでコメントしているように、きちんと
              報告する事だね。
              後はリーダー補佐をいつまでするのか
              明確にしてもらう事が大事。
              反面教師として良い見本があるんだから
              これも勉強だと考えた方がいいよ。
              ただ、全部が全部悪いのか
              もしかすると人を纏める力や
              書類関係などは強いのかもしれないので
              良いところは認めて自分に吸収する事だね。

              • はんじろう

                2021/11/4

                主さんの焦る気持ちも分かりますが、悪い流れはそう続きません。
                前リーダーも10年もやって、はい!さよなら。は出来ないのでしょう。
                私も古株ですが、新しいスタッフが好きなように出来るよう身を引いてます。気持ちは、言いたいこともあるけど言えばダメになりそうで。まぁ、可哀想な前リーダーとして見守りましょう!

                • たろぼ

                  2021/11/4

                  私なら、若い人を育てますね。
                  引き継ぎして、善い意味で世話をやきます。

                  一歩引き、見守りますけどね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  浜ちゃん

                  90代後半の利用者さんが、ここ数か月で食事の拒否が強くなってきました 食べる前から「いらない」「お腹苦しい」と言って最初は開口もしてくれませんが 声かけを粘ってようやく開口し食べていただける、という状況です 食べてる最中も拒否の言葉をずっと言ってます うちの施設では「声かけして食べれるのであれば現状維持で」と上から言われました 食事介助はこの利用者さんだけではないのに、この利用者さんだけですごい時間を取るし、 何より本人が苦しいと言ってるのに無理にあげるこっちも苦しくなってきます 90代後半も生きたのであれば、大分長生きですし このまま食事量減らしてターミナルケアへ…、で良いと個人的に思ってますが 施設はやはり命を預かってる以上そうはいかないようです みなさんの施設ではどう対応してますか? 同じように声かけして食べれるのであれば無理に食べさせてますか?

                  雑談・つぶやき
                  コメント9
                • アイコン
                  ゴン君

                  俺は、この介護という世界に入って1年目の新人よ! 前置きはこれくらいにしといて… 2018年?に出来たらしい、自立性介護?ってご存知すか?それを、ウチの職員は知らないのか利用者様に食事、トイレ、髪の毛を自分で縛る、何を飲むかという選択種など自分で出来ることを職員が消しています。 たしかに、自立性介護というのはほんと新しく出来た技?なんですが!うちのユニットリーダーは、それを知っていました。 また、自立性介護というのもユニットリーダーから教えて頂きました。 多分、リーダーもみんなに話してると思うんですが、職員がやる!という訳の分からない現象になっています。 食事がそれなんですが、利用者様は自らのペースというものがございますよね?それなのに、我々職員の時間に利用者様を合わせて心が痛まんものかと思うんですよ! 栄養士からは、『ご飯は送って2時間の間に食べて欲しい!』との事なので2時間は衛生面で大丈夫なはず… 利用者様を横に休憩して頂くのも22時までにしておけばいい。特に、利用者様になにもさせない人常連の職員は、パートさんなので19時には帰る。よって、利用者様が残れば私がのんびりと眠たいという声を聞いた順で横になって頂くのです。 また、利用者様は睡眠薬を多くの方が飲んでるので眠くなるのです。なので、強引に横になってもらう必要も無いので一日最後くらいは好きなだけ起きていても、ゆっくりご飯食べてもいいと思うんですよね。 そんなに焦って何を目指してるんですかね… また、シフト上自分1人の時も時々ありますが22時いないには横になって頂かせて貰ってます。 また、早く横になって頂くよりも、遅めの方が夜勤者への負担もないので遅めに寝かせるor焦って食介する必要も無い それに、自立性介護と言うのもあるので好きな事をさせてあげればいいと思うんですよね。なんでも、ダメダメ!だと、自分なら嫌なんですよ。 というか、利用者様がやりたい!って事は決して危ない事ではないんです! なのに、「私がやるから大丈夫ですよ!」って言って利用者様のやりたい欲をないがしろにするんです。これって、ベテランになればそうなるものなんですか?

                  ヒヤリハット
                  コメント14
                • アイコン
                  ジャスティン

                  介護職を8年して、家庭の都合で業界から離れ以前取得したケアマネ資格を活かそうとしてビックリ、時給が息子のバイトより低い。 あんなに研修やら猛勉強して取得した資格なのに、これではケアマネになろうとは思わないですよね。間違いなく、仕事は大変なので。 ケアマネになろうとしている皆さん、どう思われますか?

                  キャリア・転職
                  コメント10

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー