logo
アイコン
たこいち

訪問リハビリで月に1回通うお宅ですが、本人は認知症、娘さんはうつ病らしく、家がすごい状態です。

足の踏み場がないことはもちろん食べ物のカスや袋が散乱していて、毎回訪問後は気分が悪くなったり体が痒くなるほどです。

私はリハビリをすることが仕事なのでこういった自宅の掃除のことまで口を出すのはおかしいのかもしれませんが、ゴミ屋敷状態はひどくなるばかりです、、、。

この状況をどこかへ報告したほうがいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/8/3

      こういうことの対応も知らない人が
      訪問リハビリしてるなんて。。。

      • たこいち

        2015/2/16

        埒があかなく、周りのお宅にも迷惑かけているようなら、
        周りの方から役所に相談してもらえば、役所は苦情案件
        として割にすぐに動きます。
        その後、福祉事務所や福祉高齢課、地域包括が動くと
        思います。

        いずれにせよ、いいことはありません。
        そのままにしておくと、更に周りに迷惑かけるだけで
        なく、そこでお亡くなりなる可能性があります。

        参考まで。

        • たこいち

          2015/2/15

          一軒家で夏、悪臭が漂うなら警察かも。どういう関係で月に1回のリハビリなのかは知らないが本人の役にはたたないと思うので辞退した方が良いです。むしろ役所の相談窓口や精神科の病院を紹介した方が親切といえます。

          • たこいち

            2015/2/14

            これはどこでも聞く話ですね。
            恐らく認知症や初期認知障害のお客様の大半がこの問題に
            対面されています。
            介護を続ける上で避けて通れないことですね。

            状況が軽度の場合は、ヘルバーさんや地域包括のケアマネ
            さんたちが有志を募り片付けてるケースがほとんどです。
            が、度を超えている場合はどうされているかと言うと、
            専門の業者に頼んで整理してもらっているのが現状です。
            但し、費用がかかるのでお金が払えるのが前提ですが・・・

            まず、お金があるないかかわらずに管轄の地域包括支援
            センターと相談してみてください。
            そこで結論出るかは別として良く分かっているはずです。
            そこから自治体の高齢福祉課や社協などが出てくるかも
            知れませんが、お金がない場合や生活保護の方は別の
            方法もあります。
            その場合は、福祉事務所のケースワーカーに相談してみてください。
            詳しくは言えませんが自治体によっては一定額までの費用が出る
            場合もあります。

            業者ですが、葬儀社と同じようなとてもグレイな世界です。
            間違ってもその辺の不用品回収業者などに依頼したり、
            悪徳業者にはまらないように気をつけてください。

            ただ、ご家族で一緒に住まわれている高齢者の方のほとんどが
            家族もごみ屋敷にしているケースが多いので、根本的なケアは
            必要になると思います。
            でもそのままにしておくと、間違えなくそこでお亡くなりに
            なりますよ。
            ごみ部屋・ごみ屋敷はそこが怖いところで行く末はそうなります。
            部屋中1.8m位積み上げるケースも良く聞く話です。

            早めに包括支援センターに相談してください。

            以上、参考まで。

            • たこいち

              2015/2/14

              リハビリ以前の問題ではない?即、辞めた方が良いです。

              • ソフィア

                2015/2/10

                信じられないような現実があるのですね。月1回の訪問リハビリというのも???なのですが介護保険を利用してなのか・医療保険を利用しているのかも良くわかりませんが、投稿者さんの上席の方に報告して
                行政機関に実態を見て頂かないと…認知症とうつ病が明らかであれば
                最悪の事態になる前に医療機関・行政機関に係って頂く必要性に逼迫しているのでは? 投稿者さんの身体が痒い…よりもっと重篤な問題
                かと思います

                • たこいち

                  2015/2/6

                  ケアマネでは無理と投げ出すのでは無くケアマネも援助者の1人として関わるべきです。保健所の仕事でもありケアマネの仕事でもあり他の行政等の機関の仕事でもあります。
                  精神的な疾患がある人への支援は難しいものがありますので、1ケアマネや1機関で対応せずに多職種連携をする事が基本です。

                  • たこいち

                    2015/2/6

                    >医療的知識の乏しいケアマネでは無理でしょうね。

                    なので保健所の仕事。

                    • たこいち

                      2015/2/6

                      医療的知識の乏しいケアマネでは無理でしょうね。

                      • たこいち

                        2015/2/6

                        利用者の家族 で 利用者への影響がある以上 保健所の仕事だけではないです。

                        • たこいち

                          2015/2/5

                          >精神疾患のある方に

                          保健所の仕事

                          • たこいち

                            2015/2/5

                            近隣住民からの苦情や、火災の危険性がない限り、例えば保健所からの 訪問はしてくれても、それ以上は 強制的に踏み込めません。
                            うつ病の娘にとって、普段訪問リハビリの方等 他人が家の中に 訪問されるのも、実はかなり精神的にキツイ状況なのだと 理解した上で接しないと、状況はもっと 酷くなるかと思います。
                            説得したり、ではなく、最初の関わり方、果たして精神疾患のある方にケアマネが上手く関われるか?
                            まずは それ次第で、難しいと思います。

                            • たこいち

                              2015/2/5

                              拒否されると解決が困難になりますから確かに難しい問題です。
                              うつ病、認知症でゴミ屋敷状態なら、問題を抱えた家族としてケースワークの対象です。これを放置したら行政やケアマネの意味がありません。ケアマネは説得から入るしかありませんが、ケースワークそこから始まります。その後、各機関とどう連携を試みるかにかかっているのではないでしょうか?

                              • たこいち

                                2015/2/5

                                恐らく、道路にまでゴミが散乱している、近所にまで迷惑がかかっている訳でもないので、行政が動く事はないでしょう。家の中が 足の踏み場もないお宅 なんて、珍しくもないです。
                                ケアマネにまずは 相談ですが、ケアマネから 話した所で 、
                                本人達が、この状態に実は困っているのかどうかで、違ってくると思います。
                                二人の身近な 近親者がいれば、その人に間に入ってもらうのが一番ですが、ケアマネが果たして上手く話して協力できるように 話せるかどうか?
                                他の方の言われるように、生活支援として要請できればいいですが…

                                • たこいち

                                  2015/2/5

                                  ↓ 簡単な様で、難しい問題です。

                                  社会福祉協議会=一部の地域で対応している。
                                  保健所、市町村役場=個人の事には原則、関わらない。
                                  警察=事件、事故以外不介入。
                                  ケアマネージャー=強制力がないので、説得を試みることしかできない。

                                  • たこいち

                                    2015/2/5

                                    保健所でも同じように、まずはケアマネージャーに相談したほうがいいと言われますよ。

                                    • たこいち

                                      2015/2/5

                                      保健所

                                      • たこいち

                                        2015/2/4

                                        質問者です。

                                        社会福祉協議会に問い合わせてみたら同じようなことを言われました。

                                        まずはケアマネージャーに相談したほうがいいとのことです。

                                        ありがとうございました。

                                        • たこいち

                                          2015/2/4

                                          もし介護者(又は、鬱病の娘)が、片付けられることに抵抗を示すと、どのような対策もやりづらいですね。

                                          胃ろう、腹膜透析など特定の状況なら、「清潔でないと感染して大変なことになる」と脅す手もありますが…。
                                          原因の根本が分からないと皆さんのアドバイスも 一長一短になってしまいます。

                                          ご本人の部屋に限定すれば、介護の生活支援を要請する。
                                          利用者の許可があれば、住居の掃除していただけるかもしれませんが…。
                                          ただ、保険点数が足りないのではないかという心配もあります。

                                          やはり衛生面で好ましくないという理由を具体的にあげて少しずつ、ケアマネージャーなどから、お話しされてはどうでしょうか?

                                          • たこいち

                                            2015/2/4

                                            訪問リハビリで入っているのですからまずは担当のケアマネに相談してケアマネが動いてくれるようにした方が良いように思います。
                                            何故なら金銭面の問題か疾病が影響しての問題かによりアプローチの仕方も違ってきます。それにゴミを片付ける支援に入るにも拒否があると解決できませんので信頼関係があるケアマネから説得するのが筋のように思います。(ゴミ放置は信頼関係が構築できているようには見えませんが、一応、訪問リハビリが入る位の関係性はあると思いますので)
                                            頼りにならないケアマネなら地域包括支援センター主任ケアマネ保健師社会福祉士)に報告でも良いです。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            しゅんしゅん

                                            祖母はまだ一人で暮らしているものの、足が不自由でびっこをひいています。 トイレにはひとりで行けますが、お風呂は不安なので母が手伝ったりデイサービスを利用しています。 服を着替えるのが億劫になってきたと最近セーターのまま寝てしまい、寝苦しくて起きるということをしているそうです。 しっかりした人なのでパジャマで人前に出たくないと普段着のまま寝ているそうなのですが、、、。 快適に寝ることができてあまりだらしなくない(難しい要望でごめんなさい)服などないでしょうか? 介護服になるのでしょうか??

                                            教えて
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            ひとりぼっち

                                            要介護5 女性 101歳.ほぼ寝たきり状態ですが、在宅で息子さんが介護しています。2人暮らし。訪問看護の事業所から、プランの依頼を受けて、居宅を担当するようになったのですが、その計画は朝・夕2回訪問看護30分未満。週3回は午後から1時間訪問看護。週1回に訪問入浴午後から。入浴が入る日は訪看はいらない。というも午前中は訪問看護30分未満。一度、サービス過剰ではないかと訪看事業者と話合いをしましたが、家族が訪問看護でないと。と強く希望。ケアマネとしては、ヘルパーで十分な稼働内容だし、週3回程度で訪看はいいのでは。と主治医に提案したが、高齢だしと、うやむや。また一番のネックは原爆手帳を持っているため、金銭的な負担が全くなし。関わって丸5年。ずっと悩み続けている。亡くなるまでこのプランを継続していくのだろうか。

                                            介助・ケア
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            あんでぃ

                                            糖尿病とがんを患っている母は薬の種類が多く、飲み忘れも頻繁にあります。 飲み忘れがないようにピルケースを利用したり私が電話をしてもなかなかうまくいきません。 訪問看護の方に服薬管理をお願いすることはできるのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー