logo
アイコン
よっけぱぱ

今のデイサービスで6年生活相談員をしています。
小さいデイサービスなので介護士、送迎、掃除、請求業務、備品管理、パートさんの愚痴聞き・・・はっきり言ってなんでも屋さんでした。

それはいいのですが、今度管理者が辞めるが、代わりの人が見つからないので管理者をやらないかと社長に言われました。
もともと個性的すぎる管理者さんで職場や役所とうまくやれていなかったので、ろくろく管理者としての仕事もできていなかったから、社長は「ちょっとあなたやってよ~」という乗りです。

一応、ホイホイ話には乗らないで2回は固辞しました。
もう60歳でこれ以上仕事が増えたら「一人デイサービス」だわ。

だけど、私自身が他で雇ってくれる年齢でもないので最後はやらなきゃいけないのかな~とうっすら思っています。
デイサービスの管理者の方、仕事はどこでどうやって覚えましたか?

やれるものならやるけど、やれないものなら給料を上げてもらってもやれません。

みんなのコメント

0
    • まさか

      2021/3/26

      以前デイサービスの管理者兼生活相談員をしていました。
      兼務だったのでめちゃめちゃしんどかったです、
      ただ生活相談員が別にいるのであれば、そんなに大変ではないと思いますが、実地指導などでは管理者になんでもかんでも聞いてこられます。
      そこは、サ高住が併設されており、近くに居宅があったので無茶苦茶でした。よく実地指導通ったなあ~と思うぐらい、無茶苦茶でした。
      なんでも屋さんっていうのは、あるかと思います。
      話を戻しますが・・・私の場合は、近くに色々な事業所(デイサービス)があり、そこの管理者兼相談員さんと仲良くなったりして色々教えてもらいました。ケアマネにもよくしていただき、色々教えてもらいました。
      他事業所ではあったが、色々教えてもらいましたよ、利用者様の中には、他のデイを利用されている方もおられたので、聞きやすかったです。

      • わいまる2021/4/10

        やっぱりそうですよね。今までの管理者は実施指導でたたかれまくっていましたが、何を言われているか自分で理解できないくせに反省のない人だったので、会社をつぶさないためにしりぬぐいが大変でした。
        生活相談員は他にいないし候補になる人もいません。書類上は経験1年の介護福祉士でもなれるのですが、今いるそんな人(50過ぎのおじさん)に仕事を教えるのも無理。
        管理者候補をどっかから回してもらってその人をアシストする方向にもっていこうとおもいます。

    • いっさん

      2021/3/20

      デイサービスではないですが、小規模多機能で管理者をしています。同じように前任者が退職し準備もないまま管理者になりました。やはりスタッフのささえがないと続けられなかったとおもいます。うちは、文字通り小規模なので管理者兼ケアマネ兼介護職をなんとかして2年がたちました。おすすめの研修は厚労省がすすめている、介護雇用管理責任者講習、オンラインで受けれるし、内容も初歩の労務管理からさまざま多岐にわたってスタッフの定着化など、新人管理者にはとても参考になりました。何より無料だし。転職のさいには履歴書にも書けますし。

      • くのじま

        2021/3/20

        管理者の仕事内容の前に
        トピ主さんが管理者になるとすると
        生活相談員を募集しなくちゃいけないと
        思うんだけど
        まず
        募集してくるか?
        幸い採用されたとして
        今トピ主さんがやってるような
        なんでも屋みたいな業務をやるかどうか…

        生活相談員問題が勃発しそうな気がするんで
        管理者としての最初の仕事は
        生活相談員の業務内容改善

        じゃぁ誰がいつどういう役割で
        備品管理、掃除、パートのグチ聞き、
        その他もろもろやるのか含めて
        職場の改善と改革
        の実施

        になるんじゃないかなぁ

        大変そうだけど…

        • よっけぱぱ2021/3/21

          そこですね。たとえ、新卒の社会福祉士さんが「生活相談員がんばります!」って来てくれたとしてもそれはそれで安心も油断もできないですね。

      • ケイ

        2021/3/20

        管理者になったからと言って気を張る必要はないですよ。
        人、物、お金、時間の中で優先順位を
        付けて管理して行くだけです。
        生活相談員が長いからある程度の事は
        わかると思います。
        会社の顔となる訳だから
        今以上に真摯にならなくては
        ならない事くらいですね。
        心配なら管理者研修などもあるので
        行ってみられるといいですよ。
        後は専任の生活相談員が必要です。

        • ケイ2021/3/20

          コロナ禍で確実な事は言えないけど
          やってますよ。
          結構他の施設の管理者の話とか聞けるから刺激になって良いと思う。
          頑張って。

        • よっけぱぱ2021/3/20

          管理者研修っていうのがあるんですね!
          生活相談員後任採用は会社にお願いしていますが。。。

      • はまなみき

        2021/3/20

        管理者、相談員がその仕事内容でできていればできますよ。
        管理者と言っても、ピンきりですから、後は、シフト表を作る等でしょう。
        大丈夫、あなたなら出来ます。
        後、補佐役がいれば良いですね。先々は、管理者としてそだて たい人です。

        • よっけぱぱ2021/3/20

          励ましのお言葉ありがとうございます。
          一人で生活相談員と管理者は・・・やりたくない。でも、そのくらいじゃないとうちみたいな小さいデイサービスはやっていけないんだよなというのも分かっています。
          補佐役欲しいです。雑用してくれるだけでもいいです。資格取得などは応援します。
          誰かうちにきて働いてくれませんか?(笑)

          社長が誰かつけてくれる約束をしたら前向きに考えます。

    関連する投稿

    • アイコン
      ぺがさす

      デイサービスに勤務していますが、一日に多い日は、30人近く入浴します。 個浴が2個しかないので2人入浴している間に、次の方を洗うやり方をしますが、高齢者の皮膚の弱い方は特に時間をかけなくても洗えてしまいます。 ですが、ある職員に丁寧に洗って待っている間はシャワーをかけて待たせていれば良いと言われました。 私は、そんなにシャワーで流しては皮膚に良くないし、寒い思うのですが…

      職場・人間関係
      コメント7
    • アイコン
      まさちぇる

      介護福祉士を10年以上続けてきましたが、最近になって仕事に行くのが苦しくなってきました。 ここ数年で人手不足が激化し、業務量やスケジュールがきつくなってきました。 利用者様に関しても、転倒リスク大で常に徘徊する方、トイレ頻回の方、暴言暴力物取られ介護抵抗、コールを握りっぱなしの方がいて他の方のセンサー反応が分からなくなってしまうなど、周辺症状が強く困難な方が増えています。 当たり前に毎日3~4時間は無給残業、休憩時間もとれずに時間に追われています。 当然ながら新人さんはなかなか続かず、経験者の方でも無断欠勤を重ねてまともに連絡がつかないまま辞めてしまうことも多々。 無断欠勤を重ねて連絡もなしに辞めるなんて無責任な!最低でも1ヶ月前に申し出るべきだろう!と思っていましたが、私も最近「あと2ヶ月、いや1ヶ月耐えてから退職を申し出よう。でも既に今日出勤するのが嫌だ。死にたい。全部投げ出したい」と感じるようになってきました。 実際によく頭痛や胃痛に悩まされるようになり、寝付きも悪く、眠れても悪夢ばかり見ます。 元々好きで就いた仕事なのですが、最近利用者様にも優しい気持ちになれず、自分自身を嫌になります。 無断欠勤を重ねて辞めた人達もこのように病んで、突然限界が来て出勤できなくなってしまったのかも、と感じています。 介護専門学校時代の友人にも鬱病になった人が三人、ブラック施設を辞められずに自殺した人が一人います。 私の周りが特別おかしいのでしょうか。 それとも介護業界は何処もこんなものでしょうか。 皆さんの周りも鬱や精神疾患に罹った同僚はいらっしゃいますでしょうか。 いたとして、しばらく休職・治療に専念し、全快して復職された方はいらっしゃいますか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      279
      コメント24
    • アイコン
      きらり

      当施設では、10年近く看護師もケアマネも変わっていないようでおば様方です。介護士も殆どおば様なのですが、半数以上は変わりました。 それで思うのが、看護師にしてもケアマネも若い人や男性に変わってもいいのかなと。仕事が出来る訳ではなく、介護士に比べ居心地が良さそうで何とも言えない変化のなさを感じてます。皆様の施設は、どのような感じでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント17

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー