logo
アイコン
まつ

主任とか、リーダーとかそういう役職に就く、介護の人材も一般企業などのレベルから比較すると、極端に低いと大きく感じる。
どうしてこんな人がと言う人が、役職者に抜擢されます。
諸説あるが、一番言われるのが事業主や役員の関係者である事。
もう一つは、比較的に年齢経験の浅い者で、従業員コストの安い者。
ベテランや、介護福祉士有資格者になると、それなりの給与や待遇が要ります。
そういうコストを安価に抑制するために、わざと抜擢した。
或いは、人材がいなくて仕方なく誰か役職者を抜擢しなければならなかったので、適当に選んだ。
様々な理由と憶測ですが、介護職員の質も低く、役職者の質も低く、総体的に事業所全体が低いという事に成る。
これでは、介護事業者が倒産件数を過去最大を更新し続けるわけです。
まず、事業主などの経営陣が優秀でないと、優秀な人材が確保できないし、育てられもしないと思う。

みんなのコメント

0
    • 大輔

      2021/1/14

      介護施設長て程度低い人が居ますよね。利用者に対して、言葉遣い悪く、しかも、やつとてる、社長や、オーナーも程度低い。従業員の為に、お金出すのでは無く、自分達の、為にお金使い、デイサービス何か、自分達は、ピンPCR検査して、従業員には、出さない施設、従業員大事にしないで、自分家族大事な社長及びオーナー外人さんて、日本人馬鹿にしてるよね。社長しっかり、従業員大事にする施設、あまりないよね。嫌なら辞めろだの。何故従業員が、会社および、利用者の為に使う物を従業員が買わないと行けないの。会社お金くれないのに、会社で、使う物を従業員が出さないと行けないの。どう思います。施設長がボランティア何だから、会社出してくれないと。こんな会社おかしくない、

      • とむりん

        2020/12/24

        うがい水のコップを、洗わないで、平然としています。 投げるように、おく、おくが、言葉は、丁寧言葉を使う。
        無表情、悪口を、聞こえないように言う。
        実に、巧みな、悪質な、女だ‼️はるか

        • ミキティ

          2020/5/30

          私が勤めていた福岡県筑前町のうるおいの丘という住宅型有料老人ホームの社長が部下に横暴な態度をとって数多くの部下を辞めさせていってます。
          事故報告書やヒヤリハットをフリクションボールペン(消せるボールペン)で書かせたり、腸内細菌検査を実施しない、介護職員を無理やり厨房業務をさせるなどの悪質な犯行を繰り返していました。

          • いくら

            2020/4/25

            訪問介護を受けている家族です。
            ヘルパーの知識が足りない、介護者に対しての友達言葉、挨拶も小さくいつ来たのか分からない、
            びっくりし呆れることだらけです。

            なかでも入浴前の体調確認などおざなりな上、自動血圧計も間違った測定の仕方をしていたり、正常の体温の値も分からない事にはただただ驚くと共に任せられないと恐怖です。
            それでいて、そこの事業所の上司はそのヘルパーのことを経験豊富で色々学んできていますと紹介しています。
            大概のヘルパーさんはそんなことないかと思いますが、こういう方がヘルパーしているのかと思うと残念で仕方ありません。
            担当者変えて欲しいとお願いするつもりです。

            • なおや2021/4/17

              他人に頼まず自分でやれや

          • あるけみす

            2020/3/7

            はっきり言って待遇がわるい。大学卒業で1年で400万以上であれば、いかない。ただ求めるものが違う次元であれば、すくなくてもやりがいが、えると感じる。しかし私立大学に、地方からでは、1000万以上かかります。

            • ゆーちゃん

              2020/2/15

              教えてもキレる職員は自分で勉強していない

              • かおりんご

                2020/1/22

                私も思います。上司が利用者さんに怒鳴るので、他の職員も怒鳴ったりすることあったし、私が身体拘束防止委員であえて、そういうことがある、これも拘束にあたる、利用者さんの尊厳を守ること、一人の人間として尊重することが大切だと何度も言っているのに、その場しのぎのうんうん、とっても大切だから気をつけてくださいと他人事で上からだけど、また普段通りの日常。気をつけているんだけど、ついイライラしてしまうというスタッフもおり。
                プロとして専門として失格。何も尊重する気持ちないならやめちまえって思う。
                私委員会やってる意味ありますか?
                私いる意味あります?
                利用者さんが高熱出して苦しんでいるのに日勤が絶対病院行った方がいいって言ったのに上司はその日休みで、様子観察で明日病院行きますって判断と指示で、その日遅番帰ったあと亡くなりました。
                他所の家族をお金もらって預かってるんだから粗末な対応は普通できない。
                それとも私が普通ではないのでしょうか?こんなにも上司や周りの年上スタッフを尊敬できなくて、色々挙げてはいるし、上司に対しても2度人間性について話はしてみたものの、上司自身が自覚しようともせず、また色々見下し言動あった為我慢できず更に上の人がいる前で反論しあなたが変わらないとと怒られてはいたけど、それでも見下しはあります。
                介護業界、いいところもおありでしょうが、自分より年齢や位の高い人であれど人間性疑うような人ばかりです。
                もう辞めますけどねこんなとこ

                • さぶ

                  2020/1/21

                  同意

                  • すかい

                    2019/12/4

                    脳卒中の中途障害で介護受けてる身ですが、ホントにヘルパーの質が低過ぎて苛々します。障害について深い理解もなく、少しでも楽して仕事したいなら、ヘルパーにならなきゃ良いのに、他の一般企業では雇ってもらえないから需要が多く誰でもなれるから資質や能力なんて関係なくヘルパーやってて、責任者のレベルも低いとしか言いようが無い。覚悟が無くただ適当にやりたい人がヘルパーやってる会社に当たってばかりでストレスしか溜まりません。ゆめいろとかいう会社、本当に全てのヘルパーの質が低くて迷惑です。

                    • ちこ2021/3/31

                      介護する側にも人権はあると考える。真面目にヘルパーやっている人に対しての侮辱に聞こえる。
                      ヘルパーは楽?ふざけるな
                      同じ介護職として言わせてもらう。

                  • おしゃとも

                    2019/11/22

                    役職も現場上がりで実力で上になっている人が少なくなったこと。昔のいい介護施設の選び方に施設長が介護福祉士を持っていることが最低条件てありました。意味的に現場経験が3年以上やっているから現場の辛さも解る。資格なしで受け皿なる役職⏩現場辛さが解らない。何とかなる。ただの甘えにしか聞こえない。法律を言う(夜勤は25人に1人いればいい)。他の施設より高く出せばいい。現場のことを解らないから質だって低下する。

                    • おしゃとも

                      2019/11/22

                      事務でもヘルパーみんな持っていたので、何か現場にあれば介護もやってくれるで意識は高かったです。レベルは低く感じたのは洗濯や掃除は介護の仕事じゃないて言った人がいました。訪問介護で当たり前のことですけど…

                      • おしゃとも

                        2019/11/22

                        最初は違う仕事していました。介護の方が長くやっています。介護歴14年です。最初時給700円から開始しました
                        。面接で経験なしの理由で8社落ちました。選ぶ余裕があった時代だと思います。最初の施設で大卒のヘルパー2級でも700円でなければつけない位に面接も慎重にやっていました。そこは時給700円でもやれる覚悟がある人間を選んでいたと思います。給料も半年で条件なしで時給100円上げてくれました。リーマンショックで仕事がなくなるが、逆に介護施設は増える。人が集まらないから無資格でも採用する。介護施設が普通の会社と同じになってきている。施設みんながヘルパーの資格を持っていたので資格を持っていることが当たり前だと思っていました。次に働いた施設で資格持ってないよ。ヘルパーなくてはできないと思っていたので。ヘルパーなくても働けるよ。それでも1人だけでした。資格をみんな持って働いていたのでどの施設も最低限のレベルは保っていたと思います。

                        • またきち

                          2019/10/4

                          はっきり言って介護のリーダーとかいらない。
                          どうせたいした能力も資格もない奴がコネとかで役職ついてるだけだし。
                          他の仕事なら書類選考で真っ先に落とされるよような人とかがリーダーとかやってるから介護業界は本当にヤバイと思う。

                          • 2025/5/31

                            主任などもいりません。役職手当分動くわけでもなし。

                          • ぽぽろ2020/4/7

                            同意。

                        • セリナ

                          2019/9/17

                          利用者限界数以上に売上をあげられない弱小社福が多いから、手出しが多く倒産するのです。また教育経費もかけられない。例えば、単立デイサービスで儲けようとするなどは「GUのコッチョウ」なのです。やはり、民間とはいえ、県傀儡天下りの超巨大社福や巨大医療法人系事業所などには絶対に叶いません。設けるには癒着という裏があり、真っ正直には生き残れないからくりが沢山あるのです。今後そういう法人が、安定職場となり優秀な人材を切り取るのでしょう。

                          • まちまちお

                            2019/9/16

                            優秀な経営者なら福祉事業に手を出しません。

                            • のあ2020/4/11

                              ↑ 『同意』の間違いです。

                            • のあ2020/4/11

                              動員

                          • セリナ

                            2019/9/15

                            レベル低いと思いますよ。横柄で有名な主任がこの間、腰が痛いという利用者を、無資格整体に医師の指示もなく勝手に行かせたことをめちゃくちゃに論破してやりましたから。

                            • かおりんご2020/1/22

                              こちらの上司のことも論破してほしいです

                          • はるさま

                            2019/9/14

                            時代にあったリーダーは必要かなと思います。
                            例えば特養で10年も20年も前に専門を卒業してこられた方でも喀痰等の資格も無くリーダーという名目だけはつけてもらってる方とかいますが正直現場はそんなリーダー必要としてないと思います。
                            介護も年々、法改正や色々進歩してるのでそれについていけるリーダー等でないと意味がないような気がする。
                            口だけは達者な知ったかぶりリーダーはいますが実力が伴ってない。

                            • りり

                              2019/9/8

                              ほんとだねー 比較的給料の安い若い人が役職についてるよね〰️それは私も施設の作戦かと思うけど。 で も 若い子の方が 利用者様ご家族の うけが良いみたいです。偉そうな人より 若いニコニコとした子の方が 良いのですね。

                              • かおりんご2020/1/22

                                私も5年我慢したけど辞めます。もう上司の顔も見たくない声も聞きたくない

                              • ららこっぺ2019/9/10

                                新規特養だったけど、ぶっちゃけ介護のリーダーとか下にみてた。上司とか思った事はただの一度もないなぁ。
                                だって、なんの能力もないんだもん。世間知らずだし勉強嫌いだし。
                                頼むよ、オー人事。

                            • かっと

                              2019/9/7

                              ほんとうに、管理職も口ばっかりですね。
                              ヒラには、ミス指摘するが、自分が、ミス利用者の特別扱いOKらしい。

                              • かおりんご2020/1/22

                                まじそれです。人によって自分を持ち上げてくれるスタッフとそうでないスタッフで態度変えるし。私は公平でない正当化で嫌味な人間には優しくできない

                            • まちゃる

                              2019/9/6

                              なるほどそんな事になっているんですね・・・。
                              しかし、介護職全体がそうである。と思われてしまう内容ですが、そんな事無い事業所もあります。
                              関係者しか読まないかもしれませんが・・・

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ももち

                              自分のペースでやって朝までに帳尻合わしたらいいから楽だと思う。せめてフロアやユニットで別れてる夜勤じゃないともう出来ない。協力してする夜勤はコール取らない人、排泄が遅い人、利用者と話し込んだり話を切り上げれない人とあたるとしんどい。お菓子交換会も地味にきつい。毎回リンドールやモンロワールくれる人いるけどお返しが大変。

                              シフト・夜勤
                              コメント15
                            • アイコン
                              まさはる

                              何処も人材不足の介護事業。 介護に限らず、どの企業においても少子高齢化の影響を受けて行く。 そうなると、ますます介護事業の労働者は高齢化が進み、中高年層が主な人材になっていきます。 若い人は敬遠したり、直ぐに辞めても行きます。 そんな中でも、優秀な人材を常に確保をするには、各事業者が人材教育を入念に行い、育成すると言う事しかないと思う。 優秀な人が来るのを待つよりも、人材を教育して優秀な人材を育成する事の方が確実に優秀な人材を確保できるからです。 優秀な人材を輩出するには、教育育成しかないと思う。 永続して循環する教育環境システムを整えて、人材を育成する事により常に優秀な人材を確保できるのです。 これら教育育成を行わない限り、人材の確保は到底できないと思う。 これなら、年齢経験、学歴不問で入職する人でも安心して働けるし、事業者も優秀な人材を常に確保できるので、安定して介護事業を行える。 少なくとも、人材に困る事が少なくなる。

                              採用・教育
                              コメント6
                            • アイコン
                              れなち

                              初夏、勤務施設に新たなパート職員さんが 入職しました。 週4日、昼間6時間勤務だったのですが、 一ヶ月を過ぎると欠勤が多くなり… 「子供が発熱で」「体調が悪い」と毎回連絡は あるのですが、8月に至ってはまだ1日も 出勤していません。 主任が事務長に状況を問い詰めますと、 逆に叱責されたそうです。 要するに事務所側はカタチだけでも職員数の 基準を満たせて、パートさんは就職していれば保育園等の行政のサポートを優先的に 受けられるとの利害の一致で共謀してる 様子でした。 煽りを喰った現場は少な過ぎる職員に 幽霊パート迄加わりカオスとなっています、 何かしら改善策はあるのでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント4

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー