みんなのコメント
0件すきゃぴん
2021/8/23から4時間程度で硬直するので、ご家族様に対しても気の毒。そして何より急変に対して処置が遅れますよね。助かる者も助からない。寝返り出来ない方には、体位変換とゆう理由も入ると思います。
てらねえ
2020/7/6私は心配性なので頻繁に覗いては呼吸確認できると安心するのですが、ばか正直に介護記録に事細かく書いていたら逆に巡視し過ぎだと怒られてしまいました😭
りーたん
2020/2/9うちの施設では夜勤一人で40人前後を担当しますが自立で何でもする人から時間ごとパット確認とか、徘徊する人など入居者もピンきりです。看護から定期的に検温や血圧測定の指示のある入居者もいます。先日施設のケアマネが二時間おきの巡視がコンプライアンスだとか言ってましたがどこも「これだけやってますよ。」っていうための宣伝用の決まりでしょう。でなければ「二時間おきにドアあけるけど怒らないでね」とか入居前に確認すべきだし、むしろ守ってる法令あるのかよって言いたい。
たこいち
2018/2/28わざわざ職場で聞かず、ここで聞くってことは、そんなことも気軽に聞けない職場なんですか?恐ろしいですね。
たこいち
2018/2/26機械がしてくれるなら24時間の見守り。
1時間おきにやってたら他の事が手に付かない。
3時間おきでは異変があった時手遅れになるかもしれない。
と、いうことで2時間おきなら合間に他の事をしたりその場に応じた動きをしながら定期巡回できそうだから。
独自基準だけど、どこも同じ様な理由でしょう。たこいち
2018/2/25利用者急変とかあるから施設で2時間毎に巡視すると決まってるならしておいたほうがいいよ。
自分の経験上2時間毎の巡視めんどくせーでしてなかったら
利用者が朝冷たくなってたとかあったからねたこいち
2018/2/252時間で思い浮かんだのは体位交換です。
関連する投稿
- たこいち
特養に勤務してます。 でもまだ1ヶ月経ってません。 資格は介護士の資格はあります。 入社前に、施設見学したときは 職員さんが丁寧に施設について優しく教えてくださって、「ここまで丁寧に教えてくれる施設はない。この施設に就職しよう」と決めました。 で、入社したのですが ほんとに、教えてくれることは丁寧で勉強にもなるんですけど 質問は夜勤についてです。 特養はデイサービスと違い、夜勤があります。 入社して一週間ほど。 職員さんに「あなたに来週から夜勤をしてもらいます。」といわれました。 一週間働いて夜勤を始めるのって早すぎませんか? まだ一週間ほどですから、不安だらけです。 家族にも相談したのですが(母も介護の仕事) 母が「一週間で夜勤はおかしい。辞めて、もっと他の施設いけば。お母さんのとこでも夜勤は入社して1ヶ月は過ぎないとやらないから。」と言われました。 一週間ほどで夜勤をやってもらう職場はその職場がブラック過ぎるのでしょうか。 それとも一週間ほどで夜勤をやってもらうのは当たり前のことなのでしょうか。 ちなみに、夜勤をすると 一人で利用者さんを30人見ないといけなくて、一週間ほどで学んだ知識で夜勤をやるなんてわたしは事故を起こしそうで不安です。
シフト・夜勤コメント17件 - たこいち
初めまして。 半分は愚痴のようになってしまうのですが、今年からデイサービスの仕事に就きました。 全くの未経験で資格もありません。 以前の職場は医療関係でしたが全く分野の違う職場でした。 将来役に立つし、失職の心配もないだろうという軽い気持ちで始めたのですが、仕事があまりにも厳しくて心が折れてしまいそうです。 仕事の内容自体は、きっとじっくり時間をかければ覚えていけると思うのですが、もうすぐ三ヶ月経とうとする今でも、要領よく動くことができません。 もともと気が利く方ではない上、のんびりとした性格なので、とにかく覚えるのが遅いと怒られます。入って4日目の時は、もう4日も経つのに、15人の利用者様の顔と名前と持ち物が覚えられないのは遅い!と…。 特に主任の方からは、あなたは資格も経験もないのだから、人一倍努力しなさいとプレッシャーをかけられます。自分ではうちに帰ってからも、その日できなかったことや、次の目標を立てたりなど、努力しているつもりなのですが、やはり要領が悪く、結果が出せず怒られてばかりです。普通なら一ヶ月で覚えてもらう仕事を、あなたは遅いから特別時間をかけている、というようなことをよく言われ、更に、介護という仕事は自分の私生活を犠牲にするほどの覚悟がないとできない、などいうようなことをよく言われます。 しかし私はどちらかというと、私生活と仕事は分けたいという考えなので、やはりそう言う自分はこの仕事に向いていないのかなと考え始めています。 ゆくゆくは資格を取って働きたいと考えていたのですが、最近では休日に出かけた先で、お年寄りを見るだけでも気分が悪くなるようになってしまいました。 自分にこの仕事を続けていける自信がないのですが、少し前に仕事を辞めたいと責任者に話しても、もう少し頑張って欲しいと引きとめられ、正直どうしていいかわからなくなってしまいました。 利用者様と接するのは、とても楽しいし、利用者様もとても親しく接してくださるのですが、最近は笑顔を作るのも辛くなってきてしまいました。仕事を教えてくださるスタッフ同士も仲が悪く、毎日悪口と愚痴ばかり聞いています。 もうどうしたらいいのかわかりません。
資格・勉強コメント23件 - たこいち
介護業界では、介護技術だけでなく、高い倫理観や自分の感情をコントロールする力が求められます。特に、こうした他者を相手にする仕事の中で、自分の感情を制御して、実際に感じる感情とは異なる別の感情を表現するように要求される労働を「感情労働」といいます。 介護業界の仕事は、まさに「感情労働」のど真ん中です。「介護ならできる」「介護くらいしかできない」という甘い考えで立ち入ると、大きなしっぺ返しを食うことになりかねません。とはいえ、増え続ける介護への需要に応えるには、どうしても採用する人材の裾野を広げていかないとならないのです。 人手不足を背景に、多くの労働者が、十分な教育や適切なフォローを受けられない中での「感情労働」を強いられています。これが続くと、介護業界では、心の病になってしまう人が増えるというのは想像に難くないことです。
職場・人間関係コメント17件