logo
アイコン
わっくん

同じ施設でも雇用形態で
給料や待遇が違いますね。

私ははっきり言って
やりがい<給料で
サビ残やイベント準備、親睦会など
苦手なので、断然派遣の方が向いていると思うのですが

今はいいとして、10年後20年後も
ひたすら現場仕事をしていくのは
体力的にも不安です。

そうなると、正社員で管理職等目指して行く方が
いいのか悩むところです…

みんなのコメント

0
    • すきぞ

      2020/1/14

      紹介予定派遣を、利用するのも良いと、思います。

      • にしな

        2019/12/16

        都会はともかく、地方では派遣の方が給料が良かったりしますよ。
        身体を壊せば働けなくなるのは正職でも同じだし、介護業界はブラックやグレーが多いので、施設を移動できるのはいいかも。
        また、他の業種ならともかく、介護施設の管理職は大変です。
        誰かが休めば休日返上で穴埋めしなきゃいけないし、地域密着なら町内会にも参加。町内の人と一緒に排水溝の掃除や草刈りもしてます。
        その他に利用者さんの入院や葬儀にも出たり、入退所の説明にも立ち会いますからね。
        うちの管理なんて10日以上休めないこともザラですわ。
        気苦労が多いわりに給料は高くないな・・・と感じました。

        • おやじ

          2019/12/16

          41歳男、派遣夜勤専属のみ5年
          その間に10の施設を経験しました

          それを踏まえて語らせてもらいます
          もちろん、やるなら正社員のほうがいい
          しかし派遣がいる施設は絶対にやめたほうがいいです。
          一概に全てとはいいませんが
          私が経験したなかでは1つの例外なくブラックな施設です
          (人手不足、人間関係、利益優先した重い利用者ばかりのどれかに当てはまるかまたはその全て)

          とはいえ私は派遣が性に合ってます
          ブラックでも最小限の責任だから。
          それと私は5年で
          0から500万まで貯金したという
          結果を残しました。
          来年は夢だった海外旅行にいきたいです

          職業、ましてやその働き方に
          貴銭はありません。
          なにをもって働くかを考え
          自分の人生を大事にしてください

          • まさる

            2019/12/16

            私も同じく悩んでます。今は正規雇用でボーナスも処遇改善も頂いてますが年収で考えるとどうなのかなーと。
            ただ派遣さんは施設からの圧力は強いですよね。高い給料払ってるからでしょうが、ある程度やり手じゃないと務まらない気がします。私は自信がないなw

            • ぴかさま

              2019/12/16

              派遣は 寂しいよー。後の事を考えるなら、直接雇用かな?

              • まさはる

                2019/12/15

                上を目指すかはさておいて、やはり長く勤めるなら派遣より直雇用だと思います。

                それに、普段オバヘルだとか言われてる人達の中に60代で現場でバリバリ動きまくってる人見ると、ちょっと尊敬するし勇気なんかも貰います。

                私は出来たら、上になど行かず、ずーっと現場にいたいから、そう考えると尚更環境は変えたくないですね。

                皆にオバヘルと呼ばれてもへっちゃらだい。

                • ゆーい

                  2019/12/14

                  やっぱ正社員かな
                  ボーナス
                  扶養家族の手当て
                  住宅手当てなど
                  派遣では厳しいかと

                  • りーたん

                    2019/12/14

                    今派遣で働いています。母子家庭なので、シフトの調整しやすいことと夜勤をしないで稼ぐのに都合が良いからです。

                    今の施設は派遣の割合が半数以上で、色々話を聞く機会があるのですがやはり派遣の人は家庭の事情や年齢で夜勤をやらずに稼ぎたいって方が多いです。
                    50〜60代の人も数名いますよ。

                    派遣になる前に正社員で働いていて、介福以上の複数の資格や経験はあるので、いつでも正社員に戻れるなとタカを括っている部分はあります。
                    現在35歳ですが、正社員の転職面接を何件か受けましたが落ちたことはありませんし、一般的には転職が厳しいと言われる年齢なのに介護業界ではまだまだ若いから即戦力にと言われることも多かったです。
                    介護業界は1つの所で長く勤めなくても、入れ替わりが激しいので2〜3年勤めれば主任や下手すれば管理者の打診をされる場合もあります。

                    なので、その時の環境に合わせて雇用形態を変える感じで良いなと思い、今は派遣で色々な施設を回って経験を積むつもりです。あと2〜3年したら夜勤もできる環境になるので、正社員になろうかなと。

                    • ななちん

                      2019/12/14

                      同じ働くなら、せい雇用で、認めて貰える努力も必要ですよ。
                      どんな会社も同じです。
                      業界、シタッフも、会社も格差が激しいです。
                      よい会社で縦の繋がりも作れるように、ダメでもくじけず転職しながらでもチャレンジしていくことが将来につながりますよ。
                      どんな会社も同じです。

                      • ななちん2019/12/14

                        訂正、4行目 スタッフ

                    • れみぃ

                      2019/12/14

                      私は派遣社員です。給料ももちろん、社員よりもいいですよ。正規社員にと、毎年言われていますが、1月で今の派遣先は辞める予定。自分が成長しない。社員を育てないと。給料も上げないと。なんで、月の給与が、20万ももらえないのだろう。ボーナスも、契約社員、3万だよ。ちょっと飲みに行ったら終わりの額。これじゃ、集まらないし、派遣に頼るよ。有料なので、難しいと思いますが。

                      • れみぃ2019/12/15

                        昇給、ありますよ。毎年。

                      • れみぃ2019/12/14

                        私の20代の時の給与、高かったです。今は、同じ仕事なのに、給与、少なすぎですよね。正規社員。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    むすく

                    よく現場にいない人の職員の悪口や陰口を聞くのですが正直聞いてて嫌になります。 言われてる職員の前で言うならまだしも影でコソコソと人として終わってるなぁと思ってしまいます。 その言われてる人は真面目に仕事もやる事もやってるのに言ってる人は嫌われてるからーとか平気で言ってたりします。その人のお陰で楽させてもらってて言う事じゃないよなぁと思います。 悪口言ってる本人は自分は好かれてるとか思ってるんでしょうか? はっきり言って嫌いだし吐き気もします。同じ職場で一緒に仕事もしたくないレベルです。 仕事だから我慢してやってますが職場で好きにれる人とか会ったことないです。 こういうのって管理者などがしっかり管理してないのが問題だと思います。 職場の雰囲気が悪くてしょうがないです。

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    423
                    コメント42
                  • アイコン
                    こやん

                    80代義母は脳梗塞の後遺症で半身不随(利き手)と言葉が話せなくなりました。 施設で暮らして貰っていますが、食事の介助が無いようです。 施設に入居後すぐに体重が減り、今では食欲もなく、毎日点滴です。 但し、外食に連れて行けば一人前食べます。 医師から年齢的に老衰が始まり、この先それほど長くないと言われました。 私が食事介助をしたところで食べるかどうか分かりませんが、このまま知らん顔するのもどうなんだろうと思います。 自分の親ならな迷わず介助に入るのに・・・。 介助に行き辛い理由があります。 自転車で片道25分くらいかかります。 私は膝が悪く往復で50分自転車に乗るのは無理です。 車もありますが、鬱になり運転は控えています。 タクシー利用はさすがにお金がかかりますのでできません。 私が義母の介助をすると他の夫兄弟の配偶者から文句を言われます。 (鬱の原因です)

                    働くママパパ
                    コメント7
                  • アイコン
                    きぼう

                    母の在宅介護をしている娘ですが、今年お世話になった方にクリスマスカードを出したいと思っています。 1.ケアマネージャーさんと、 2.回復期リハビリ病院に入院していた頃に担当だった理学療法士の方 に出す予定です。 そこでお聞きしたいのですが、 利用者家族、または担当患者の家族からの手紙には、どのようなことが書かれていたら嬉しいでしょうか? また、介護職の方で、利用者家族からクリスマスカードが来ることはあまりないことでしょうか? 年賀状の方が自然かと思いましたが、封筒がなく中身が丸出しなのと、おめでたいという気持ちでもないので、クリスマスカードに決めました。

                    介助・ケア
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー