若年性アルツハイマーの夫が、冷蔵庫を開けっ放しにしたり、中の物を出してまき散らかして困ります。冷蔵庫を開けさせないようにしたいのですが、なにかよい方法ありますか?
四六時中見張っていることができません。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/4/28冷蔵庫の中に、冷蔵庫閉めてね。と貼り紙をぶら下げてみて下さい。
こじろー
2019/2/21ちょっと資金が必要になりますが、生もの等、痛みやすい物用に別の冷蔵庫を購入したら如何でしょう?。小さいのでもよいので。
旦那さんが良く開ける冷蔵庫は痛まない物だけにして、電源を抜いて置いてはどうでしょう?
大事な物が入ってる冷蔵庫は別な場所に保管しましょう。
アルツハイマーは否定したりするのは一番逆効果です。寛容して受け入れるのが介護者の精神衛生的にも良いです。
アルツハイマーは段階があります。時期を過ぎると冷蔵庫を開ける行為も少なめなると思いますので。ぴち
2019/2/18トピさん、鍵をかけてどうだったか教えて頂きたい。
ケアする上で参考にさせてもらいます。あき
2019/2/16冷蔵庫を2台置いてると言う話を聞きます。1つは常温保存の食材を入れておくだけの物。電源はオフです。1つは認知症の方ご本人の把握していない部屋に。それは通常の冷蔵庫です。
場所があれば、ダミーでもよいと参考になりました。にんざぶろ
2019/2/16高齢者と若くて認知症になった方とは、本当に進行レベルが違います。50代で若年性になった人が居てますが…本当にパワーがあり大変です。今から施設など、レスパイトなどしないと介護する側が倒れますよ。
冷蔵庫に関しては…鍵などかけてしまうと、何故、開かない?!と多分言う感じなのかな?一度、鍵を掛けてみてはいかがでしょうか?- ぎんつば2019/2/16
やっぱりですよね…否定ばっかりすると、混乱しますよね…
- うまくいく2019/2/16
開かないと力任せにやるなぁ。
混乱するかも。
- すりっと2019/2/16
すみません、途中で送信してしまいました。皆さんが提案されているロックを使用しながら、デイサービスなどの利用も考えてみてはいかがでしょうか。
- すりっと2019/2/16
主様のご主人様の年齢は分りませんが、私が勤務しているデイサービスでは若年性認知症の利用者様いらっしゃいます。現在サービスを利用されていらっしゃるか、コメントからは詳細読み取れませんが、皆さんがてい
こうピヨ
2019/2/15高齢者と違い若い人の認知症。力もあるし これから大変だろうなと思います。進みも早いですよ。
きぼう
2019/2/15まるで、子供が質問しているような質問に思う。
いい大人が、情けないとは思いませんか。
最近、流行りの大人子供ですかね。
大人で成人していても、精神構造が未熟で子供のまま。
ある専門家の分析では、実年齢に対して精神年齢は八掛けと言う試算があるようです。
例えば30歳なら、精神年齢が24歳程度だそうですが、この理論を大幅に下回る人の中には居るようです。
経験上で申すなら、ある施設の施設長は40歳。
見掛けもいい大人で、仕事ぶりも、言動素行においてもそれなりに年齢に見合う。
しかしながら、この方の個人的な趣味はフィギアだそうです。
しかも、セーラームーンの人形を集めているのだそうです。
中身が子供のままなんでしょうかね。- ちんたろう2019/2/16
ちゃんと働いて税金納めている大人が、どんな趣味持とうと他人がとやかくいうことではない。それで、自分が上だと勘違いする方が愚かだ。なんであれ、好きなものがあるのはいいことだと私は思うし、それでその人の人間性をきめつけるのもどうかと思う。家族じゃないんだから、迷惑だってうけないんだし。狭い世界の、狭い価値観しか知らない、アナタがコドモなのでは。
それと、困ってスレ立てている人を貶めるような内容は不愉快です。 - ゆいのはは2019/2/16
貴方が地球を回しているのでしょう!勘違いだと思いますが
返信無用です我が道を行って下さいね
mine
2019/2/15お礼
皆さまコメントありがとうございます。
マンションで2階無く、家の者も生活しているため、冷蔵庫を無くすことは現実的ではないので、鍵作戦を実行したいと思います。百均で探してみます(^^)- ひゃっく2019/2/17
100均の物はやはり性能がイマイチなので、買うなら赤ちゃん用品店で購入することをお勧めします(経験済み)。
あおひげ
2019/2/14高齢の父親が冷蔵庫を開け、生肉を食べたりするので、冷蔵庫に鍵をかけ2階に運び上げたという話を聞きました。
くさお
2019/2/14冷蔵庫をなくす。
食品は、宅配業者に頼み毎日配達にする。などは どうですか?よこゆうた
2019/2/14100均にもドアロック系が売っています。
すかい
2019/2/14ベビー 小さい子ども用品コーナーに売っていたと思います。
関連する投稿
- なおっぺ
皆さんの施設や病院で、女性の利用者や患者が男性職員の入浴介助を拒否する事はありませんか?その場合女性職員と交替する事がベストだと思いますが、もしどうしても人手の問題等で男性職員しか対応出来なければ、やはり利用者や患者に我慢をしてもらうしかないのでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
職場・人間関係コメント9件 - あやてぃーな
両親ともに80歳になります。母は軽度の認知症、父は泌尿器科系の病気を患いました。(父は比較的元気です。)私はフルタイムで仕事をしていて、遠方に住んでいる為、1~2ヶ月に一度しか実家に行く事が出来ません。兄夫婦が同居していますが、お嫁さんが両親の介護には全く協力をしない為、兄が薬の管理や病院に連れていくなどはしてくれています。お恥ずかしい話ですが、実家は貧乏で家も古く部屋が物で溢れていて足の踏み場もありません。母は洗濯と掃除機をかける事は出来る様ですが、要らないものを捨てる事が出来ず今に至ります。介護認定を受けたいのですが、この家の状況で自宅へ来て貰う事に躊躇しています。(お嫁さんもフルタイムで仕事をしていて、両親とは不仲なので掃除等お願いは出来ない状況)どうして良いかわかりません。
お金・給料コメント11件 - ぴちゅん
現在40。事務で働いています。 父の介護をキッカケに介護職への転職を考えるようになりました。 とりあえず初任者研修資格は絶対にとりたいと思ってます。 そこで悩んでいることなのですが、もうすぐ現在の仕事を退職するので、1ヶ月学校に通って最速で資格を取ってから勤め先を見つけるか、先に勤め先を見つけて働きながら資格取得するかとても迷っています。 働きながら資格を取る場合、小さい子供がいるので平日しか学校には行けないので、休みをもらわないといけませんが、施設側としては快く応じてもらえるものなのでしょうか? 忙しくて学校に行ってる暇がない!ということにはならないのでしょうか? 働きながら資格取得。とよく聞きますが皆さんどのように取られたのでしょうか? もっと子供が大きくなるまで介護のほうは諦めた方が良いのでしょうか??? 毎日色んなサイトを見ながらなかなか悩みは解消されません。。。
資格・勉強コメント26件